Seyさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 当施設も多機能があります。 食数管理の流れとしては、翌日の予定食数表は前日の16時30分までに厨房事務所に持ってきてもらいます。 これは介護側の早出職員の業務として組み込んでもらっています。 予定食数表には、泊りの兼ね合いもあり、翌日の昼、夕、翌々朝(おやつはユニット購入・管理なのでありません。)に個人別に必要な食事に○を付けてもらい、必ずコピーを取って一部は多機能、一部は厨房で同じもの管理しています。 そして、提供当日の9:20に、内線で個人ごと必要な食事を利用表で読み上げてもらい確認しています。 その他、途中で変更などあった場合は内線連絡で、時間、連絡者(多機能)・受付者(厨房)の名前を予定表にそれぞれ書き込んでいき、月末の請求で合わなければそれを見直して連絡の有無を確認しています。 厨房の中の食数ボードは全体とは別に、多機能の方のみのボードがあり、朝・昼・夕・翌朝の欄を作って各氏名ごとに喫食ならば○をつけて予定表を転記しています。 この方法で大体できています。たまにイレギュラーもありますが、朝の確認時に「今日○○さん泊りになるかも」とか、「夕食キャンセルになるかも」など情報ももらっています。 わかりにくい説明ですみません。 少しでも参考になればよいのですが・・・。

2015/08/08
回答

はじめまして 特養の施設栄養士をしていますSeyと申します。 私も毎年介護職員へ食中毒研修をしています。 私の方法は、まず簡単な20問の食中毒の○×クイズを用意しそれぞれ問題用紙に記入してもらいます。  それの答え合わせをしつつ豆知識などを交えながら食中毒の種類、加熱の重要性、正しい消毒方法、冷蔵庫・冷凍庫の温度、食中毒の症状の出方の違い、手洗いの重要性、二次汚染、喫食2時間以内の話など施設で出される食事にはなぜ制限があるのかなど話します。  食中毒菌の名前を覚えるなど介護職には正直興味ない所だと思いますので、それより色々な食中毒の発生状況・原因などを話しています。実際に起こりえるエピソードを話したほうが記憶に残りやすく、又介護の現場に置き換えて危険要素を話すと食いつきが違います(笑) 後は、大変ですが少人数対象で回数をこなしています。 大勢だと人事ですが、少人数の方が質問も多く出てきます。 この方法にしてからスムーズに研修が進むようになりました。 介護職員の研修評価もクイズをしてからのほうがわかりやすかったと好評です。 少しでも参考になればと思い、書き込みさせて頂きました。 講義がんばってくださいね。

2013/06/05
回答

はじめまして。 私も介護職員を4年し、施設の管理栄養士に10年以上のブランクあり、しかも施設立ち上げで戻りましたので不安なお気持ちよくわかります。 復帰し6年たっていますのでまぁ、何とかなったのかなと・・・(笑) 実際、介護職の経験してよかったと思います。 高齢者の食事って本当に難しいです。いくら美味しいものを作っても食べてもらえない事も実際にはありますし、声かけやタイミング、介助者との信頼関係も大きく関係します。 昼夜逆転や、認知症など多彩な高齢者に対して現場の介護職がいかに工夫をして何とか食べさせようとしてくれている姿を一緒に働いたからこそ実感できるのではないのでしょうか?(栄養士目線でみると危険な事も多いのですが・・・) 又、栄養士では当たり前のことが介護職には『?』の事も多いですよね。両方経験あればどこが疑問なのか、受け入れられないのかわかりやすいと思います。 そこはとっても役立っていますよ。 理解したうえで説明するので協力も得やすいです。 偉そうなことを書いてしまいましたが、がんばってくださいね。

2012/11/13
回答

こんにちは。 特養の施設栄養士をしています。 当施設ではアレルギーのみ職員も申告あれば対応しています。 職員も食事代を払って食べているので・・・。 一人暮らししている介護職員も多くいますので、お昼ぐらいは バランスのとれたものを食べたいと言ってくれる方もいますし、入居者の禁止食と同じ対応ですので委託業者様も受け入れてくださっています。

2012/10/20
回答

はじめまして。特養で管理栄養士をしているSeyと申します。 不安なお気持ち痛いほどわかります。私も施設栄養士の経験無く、同じく一人で実質2週間ちょっとで立ち上げ準備しましたから 立ち上げ準備期間にしておいた方が良いと思う事は・・・ 1.必要な食事形態の確認。(介護職や医務と話し合って委託さんに  お願いする形態のパターンを決めておく。 2.介護側と食事連絡内容の連絡方法、配膳方法の確認。介護の責任者とマニュアルを作っておく。(新規開設の施設は介護職員も新人が多いの で・・・) 3.施設内栄養基準を作る。(委託の栄養士さんに献立を作っていただくにしてもお伝えしないといけませんから) 4.職員食はどうするのか決める。(提供方法・場所など) 5.相談員と請求食数の確認方法を決める。 6.ショートの予定食数はどの形で栄養士へ伝えられるのか確認。 などでしょうか? まずは大雑把な形でいいのでベースを決めておき、食事提供方法などは委託ののかたがこられてから作ったベースをたたき台にして作りあげていけばよいかと思います。 わかりにくい文章ですみません。 参考になったらうれしいです

2012/03/23
回答

こんにちは。 私はユニット型特養で働いています。 うちもおやつレクも頻回に行っていますので、参考になるか判りませんが、当方のルール?を書き込みさせて頂きます。  基本的には計画段階でまず栄養士に相談・報告してもらっています。  ユニットで作成したものとはいえ何かあった時に把握していないのは怖いので・・・。  相談を受けた際に担当する介護職員と具体的な内容を検討し(クッキー作りなら作成する日時、材料の購入ルート、どこで作るのか、器具は貸し出し必要か?、どこで焼くのかなど・・・)、厨房が絡む場合は委託側の所長にも相談し内容を調整します。 話がまとまれば、『料理実施計画書』に記入してもらい原本を介護職員、コピーを栄養士保管でそれぞれ持っています。 (次回の参考にもなるので・・・) それをもとにおやつレクを行います。  念の為原材料と出来上がった物の保存食(各50gずつ)をユニットの冷凍庫で保管してもらい何もなければ15日後に廃棄OKと伝えています。(料理実施計画書にも保存食をとったかチェック欄を作っています。)  もちろん作成する際に出勤していればそのユニットにも出向いて一緒に作ったり、アドバイスしたりしながら衛生チェックしています。  手洗いや、手袋着用など当たり前ですがおろそかにされがちなので・・・。後、作るのに夢中になり牛乳とか室温放置してしまうこともあるのでそれとなく声かけしたり、冷蔵庫にしまったりしてます  おやつレクは、大変ですが利用者様も喜んでいただけるし、栄養士も楽しみながら直にコミュニケーションをとれる良い機会なので大切な時間かと思います がんばってくださいね

2011/12/12
回答

おそらく・・・ あかむさん、こんにちは。 おそらくですが、神戸(ハーバーランド・モザイク)のシャーリーバーというお店が出している『もかむす』の事じゃないかと。 ごはんをもなかの皮に挟んで食べるおにぎりです。 だから、もなかの皮のようなものというのはまさに『もなかの皮』ですね(笑)

2010/12/12
回答

こんにちは 職場は【特養・ケアハウス・有料マンション】です。 (1) 職場にパソコンはありますか?ネットに繋がっていますか?   あります。当施設の生活記録、スケジュール、掲示板等など専用サイトにログイン   して使用しています。    その為、各スタッフルームに5~4台、各ユニットに1台、管理職・事務職員には   1人1台、いずれもにネットに繋がっています。もちろん栄養士も専用のノートPC   もらっています。   (2) 家にパソコンはありますか?ネットに繋がってますか?     あります。ネットにも繋げています。 (3) インターネットの利用はモバイルが多いですか?PCが多いですか?   どちらとも(笑)    仕事でもフルに使用していますし、家でもPCでネット使用しています。   モバイルは移動中に使用しますね。  こう書くと年がら年中パソコン、ネット漬けですね・・・ f(^-^;)    お役にたてれば幸いです。

2010/10/31
回答

厨房より洗米を提供しています。 こんにちは。地域密着型特養で施設栄養士をしております。 うちも、ユニット型です。(同敷地内のケアハウスもユニット型です) 当施設ではタイトル通り、各ユニットごとに厨房から洗米を炊飯釜に入れて配布しています。 加水量は各ユニット毎の対応になっていますが、現在は普通の米飯、軟飯、小規模多機能用の加水量と3パターンで行っています。(1フロアーに2ユニットですので、1フロアー内で米飯、軟飯を炊くユニットを決め炊飯し、食札を見ながら介護職員がそれぞれ受け渡ししてくれています。1ユニットにジャーを2台置くわけにいかないので・・・) 米飯の提供量は決めていますので、各ユニットにデジタル秤を置いています。 又、目安になるように秤に御飯を盛った茶碗を乗せてグラムもわかるようにした写真をパウチしておいています。  炊き込みご飯などはまとめて厨房で炊いた物を配膳することもあります。 粥は厨房から配膳しています。 開設スタートからこの方法をとっていますので、介護職員もこの方法で協力してくれています。 ご参考になれば幸いです。

2010/07/20
回答

参考になるかわかりませんが・・・ こんにちは。 私は地域密着型特養で施設栄養士をしております。 その前は同じ法人内で介護職員として4年間勤務しておりました。 だから、ミルキーさんと同じように風呂介助も排泄介助も当然経験しました。 もともと介護職員を始めたときから管理栄養士として栄養士業務につきたいと法人には 話していましたので、入居者をはじめ同僚からも栄養士としての意見を聞かれることも多かったです。(もちろん、施設には栄養士がおりますのであくまでも施設栄養士へ相談する際のアドバイス程度にとどめましたが。) 栄養士業務だけを見ると、確かに介護経験は必要ないことかもしれません。 でも、私は老人福祉施設の栄養士としては全く無駄ではなかったと思います。 かなり世界が広がったように感じます。 介護現場を知っている栄養士は貴重ですよ。(本当に、本当によく言われます。) 介護職員に経験者だから栄養士として強く意見を言えることもありますから(笑) 私はちゃっかりこの手を使っています。 介護職員には栄養士の仕事って未知の世界ですから、なかなか受け入れて(理解して)もらいにくいですけど、同じ仕事の大変さを知っていることがわかれば、そこから会話が増え栄養士としてやりたいことにも協力しようとしてくれますから・・・。 大変で葛藤が多いとは思いますが、個人的にはとても良い経験をされているのではと思います。  ユニットでの介護をする栄養士のポジションは難しいとは思いますが、かかりつけ医のように身近な栄養士を求められているからこその職種なのだと思います。 (介護職員からしたら、いざ栄養相談したくとも距離があってなかなか聞きにくいそうですよ)  上司に相談してもだめならまずは、周りの職員から栄養士なんだよ~ってアピールしてイメージうえつけていくとか(笑) 私の場合同僚の後押しもあり、新設の施設へ栄養士として異動できた経験者ですから。今はどっぷり栄養士業務一筋にやらせてもらっています。 悪いことばっかりでもありませんよ。 もちろん転職もひとつの方法だと思います。 様は、どこでどんな栄養士をしたいかではないでしょうか? 今の仕事はいつか役立つと思います。 長々とえらそうなこと書きましたが、がんばってくださいね。

2010/03/07

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Sey

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護福祉士 介護食士3級
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]