みーさんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

センター方式について こんにちわ。 センター方式での栄養士経験もあり、現在直営の小学校で学校栄養職員をしています。 私がセンター勤務をしている時は、 所属校が中学校、通常勤務がセンター、給食担当校は小学校5校・中学校3校でした。 栄養教育としては、 年に1回は必ず担当校へ喫食時の訪問及び、 年1時間の授業(対象学年すべてのクラスなので、同一指導案で20回以上) 近隣の小学校へ給食時指導を3ヶ月間週3回ほどしていた時期もありました。 中学校の職場体験学習で給食センターを体験場所としてくださる学校もあったので、 年1回5人ほど丸2日間職場体験を受け入れたこともあります。(打ち合わせ・検便必須) 給食試食会を年に数回実施して、その際保護者に向けて講話をすることもありました。 もちろんセンターから学校まで距離がある場合、行くまでの交通手段等の問題で 採用区分(臨時・県採用・市採用)によっては出張の許可がおりなかったり、 学校サイドからの要請がない(所属校以外への働きかけも必要)など、 行政面での制約もあるかと思いますが、各自治体によってセンター方式でも色々な取り組みをしているところもあります。 HPに載っているところもあるので一度調べてみてはいかがでしょうか。

2010/02/01
回答

小学校の栄養士について 私もたかくんさん同様、任用登録をしておくべきだと思います。 小学校の栄養士は自治体にもよりますが、県・市採用と混合(県・市採用)の自治体が あるかと思います。また、それにより給料が出るところも変わり(県採用→県、市採用→市)、 2月中旬までわからないということは、おそらく在職栄養士の異動が決定し、 人の出入り(県採用が同一県内の他市に異動、退職など)が確定して、もし仮に 人が不足していた場合のみ、採用ということになるのだと思います。 (急遽退職者がでたりなど) 通常新規に小学校ができるというのは、数年前から予算の関係等でわかっており、 それに付随する職員の採用も同時に行われているかと思います。 また、21年度の栄養士採用がなくとも、20年度の栄養士職員募集で合格者名簿に 載っていれば(採用人数より多めに合格者を出している場合もあり)、 1年間は合格が有効と扱われるため、県採用の登用をそこから行われる場合もあります。 なので、仮に採用ということになっても、在職の栄養士を新規校に配置し、 (施設の立ち上げはとても大変なので) 市内の既存の学校にみほたんさんが配置される可能性もあるかと思います。 なので、学校の栄養士での4月採用を希望するのであれば、近隣の市にも 任用登録をした方がよいかと思います。

2010/01/31
回答

公務員の仕事 募集要項等に書いてある職種(行政、学校など)に配属されると思います。 最初から区分(上級・中級・初級)ごとに行政職・学校配属と分けて採用している自治体もあるのでもう一度確認されてもよいかと思います。 面接は純粋に面接のみ行うところと、グループ面接、個別面接、ディスカッション、簡単な知能テスト、論文、面接カード、健康診断などやらせるところが多々あったので、面接の準備だけでなく、面接カード対策もされた方がよいかと思います。 ちなみに面接カードを記載させる自治体は自分の面接が開始されるまでの30分程度しか記入時間はありませんでした。 ボランティアの有無、卒業論文の内容、最近読んだ本の内容、気になるニュースとその理由など質問されることは多岐にわたります。 わたしはいつも履歴書や略歴を記載した書類をどんな面接時も持っていっていました。

2009/12/23
回答

今年栄養教諭の実習生を受け入れました。 栄養教諭ということで、私の小学校では学級担任に期間中ずっとついていたので、実習生が栄養士の通常業務(給食管理系)を知る。ということはなかったのではないかな。というのが私の感想です。ずっと特定のクラスに入り、クラスの児童の様子を見るというのが主旨だったみたいです。一応指導としては、給食時の栄養指導と、指導案を書いて1時間授業を2クラス分するというのを私は主に見てあげていました。本人も数時間だけでも現場に行きたいとは言っていましたが、朝から下校までクラス、そのあと、日々の記録簿作成、指導案・教材作成などで現場に入ることはできませんでした。1時間ほど口頭で説明しただけです。行く予定の学校の方針?もしくは在学している大学の方針にもよりますが、中学校は時期によっては忙しい時期もあるので実習時期で選んでもよいかと思います。

2009/12/17
回答

はじめまして 以前国家試験問題作成にに関わっている方と話したことがありますが、6割正答で一律合格というわけではなく、その年に合格させる合格者数に達したら正答率関係なく不合格という話を聞いたことがあります。要は受験者の中の上位にいないとダメということみたいです。 必然的に6割正答を狙った受験勉強の仕方では、受験者数が増加した場合、6割でも不合格になる可能性があるのではないでしょうか。 苦手な科目・正答率の悪い分野を重点的に勉強されたらいががでしょうか。

2009/11/23
回答

公務員試験について 長野県ではありませんが、上級・中級・初級それぞれ試験を受けたことがあり、現在学校で勤めているものです。 一般に売られている過去の問題集は専門、特に栄養士などの問題を載せているのはなかったように思いました。(受験当時) 私は利用したことがありませんが、公務員試験問題、合否結果(順位など)は文書公開の対象となっているはずなので、当日持ち帰ることができなくても過去問は数年分保管されていて閲覧請求できるはずだと思います。私の県は文書館?というところに保管されているようです。 難易度ですが初級<中級<上級の順に難しく、一般教養は上級試験用のものを解けるようにしておいた方が良いです。専門試験は国試を勉強している栄養士さんなどが受けるため、 あまり専門試験だけ比重が高い勉強では一次試験は難しいと思います。合計点で合否を決めるのではなく、一般教養・専門試験それぞれに合格点を設定している自治体もあるようです。 二次試験は、健康診断、SPI、論文、専門試験など自治体によってさまざまです。 当日エントリーシートなるもの(志望動機、学生時代に取り組んだこと、クラブ、ボランティア経験、志望動機)などを30分ほどで書かせるところもあるので、記入してある履歴書などは1部持っていった方が良いと思います。 上級試験で、グループディスカッション(40分)、1対1面接(栄養士との面接)などがあった自治体もあります。「県民の健康を推進するため自治体でなにをしたらよいと思うか具体的に教えて下さい」「当県のどう思いますか」など、答えにくい質問もありました。 1次試験前に面接等の心配をするよりは、一般教養・専門試験の勉強をして、 1次試験合格後、面接について考えても大丈夫だと思います。 1次試験後、もしくは合格通知時に2次試験の詳細を教えてくれたと思います。

2009/06/24
回答

国家試験に準ずる勉強で・・・ 専門試験は国家試験に準ずる内容でよいかと思います。 しかし、公務員試験は一般教養+専門試験なので、両方ともある程度の点数がとれていないと 合格点にならないと思います。専門試験は栄養士の方が受けるため、点数的に差がでないため、一般教養等をしっかりやるほうが一次試験合格につながるかと思います。 尚、自治体によっては専門試験も択一ではなく、記述式のところもあるので確認されたほうがよいと思います。国家試験すべての問題というよりは、比較的給食管理・衛生管理分野が多く出題される傾向があるように感じました。(3か所中3か所共そうでした)

2009/06/20
回答

自治体にもよりますが・・・ 私のいる県は 上級(大卒程度)は主に、保健所、病院配属が多く、人数が少ないので(保健所数名、病院につき1名程度)毎年の採用がないと思います。管理栄養士必須の場合が多く、試験時に取得見込みで受けることはできますが、採用後取得できなければ職を辞する可能性もでてきます。受験資格が30歳くらいまで 初級(短大卒程度)おもに学校、保育園、行政などに採用されます。市採用だと毎年の採用がない場合もあります。受験資格は25歳くらいまで 試験内容の難易度、採用後の職種の違い、初任給の違いがあります。 自治体によっては、学校でも上級職にしているところもあれば、中級職のところもあるので、受験資格なども含め、受けたい自治体のHPなどをみるとよいと思います。 採用試験募集は試験の2か月前くらいから告知されているかと思います。 過去問も含め公開対象になっているはずなので、調べればわかると思います。

2009/03/15
回答

働く方法には県・市採用があります 小・中学校の栄養士は各自治体の採用試験で合格されるとなれます。 上級職は6月頃、初級職は9月頃に採用試験があります。 専門試験だけでなく、一般教養試験もあるので早いうちから勉強しておくとよいと思います。 市職員だと小・中学校の栄養士だけでなく、保健所・教育委員会・保育園・行政などへ配置される場合もあるので、学校勤務を希望するのであれば、県の採用を受けるとよいかと思います。 また、お試しでやってみたいのであれば、産休育休補助栄養士(正規職員に産休があった場合に採用される人)に登録するのも手だと思います。ただ、産休の人がいないと採用がない、任期は1年度ずつ(年度をまたいでは採用してもらえない)、産休の人が育休を急に自己都合で辞めて戻りたいといったときに急に職を失うなど雇用が安定していないこともあるので気を付けてください。

2009/03/14

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みーさん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]