保育園で栄養士をして2年目になります。
今の職場を管理栄養士をとったあと、
辞めようと考えてます。
その理由としては、職場環境・人間関係です。
前置きが長くなってしまうので、読むのがめんどくさい方は下の方だけお願いします。
大丈夫な方のみお願いします。
まず、就職して、1年目の右も左も分からない時期から全部指示を出さなければなりませんでした。パートさんは6年目の方が1人。2年目の方が1人です。前からいたのに今までどうしてたんだろうと疑問でした。
前の栄養士さんの時からコロナもあり食育もあまり出来てないと言われていて、食育をしたくても、その時間パートさんに調理に入ってもらわないといけないので難しいです。
相談した時も「前からやってないから〜」とあまり子供の食育のためという考えがないみたいです。
給食の汁のお出汁も粉末でやっており、さすがにダメだと思ってかつお・昆布出汁で取るようにしたのですが、毎日、今日だし取りますと言わないと昆布をつけたりしてくれません。(パートさんが30分早めに出勤のため、昆布を水につけるのをお願いしています。)
おやつ、給食作りも調理指示書で細かく調理工程を書いていても、全て聞いてきます。混ぜるだけのおやつも材料をこちらが全部計って、スチコン温度も記載し、設定して、混ぜて焼くだけの状況にしてお願いしても、「私あんまり出来ないから~」と言われ、私が1人で作っています。カップに入れたり、丸めたりはお願いしたらやってくれます。
衛生管理においても、それはダメでしょみたいな所が多く、子供の命を預かっているのにどうしてなの?っと思ってしまいます。
上の方に書きましたが、私の園では食育をあまりできず、(パートさん2人のため、調理などが主。栄養士業務としては献立作成・献立表作成・給食だりより作成・年に2回程のクッキング体験など)やりがいをあまり感じられません。
乳児期の子供にとって食事・食育はとても大切な事だと思っており、今の状況に不満がいっぱいです。
ほかの園でもこんな感じなのでしょうか?
管理栄養士をとるまでは頑張ろうと思っています。
前置きが長くなってしまいすみません。
ご質問なのですが、保育園・病院・委託会社以外で管理栄養士・栄養士として活躍できる職場を教えて頂きたいです。
行政機関の栄養士は、どんな感じでしょうか?

3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ