- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつもお世話になっています。
昨年度より老健で働いている管理栄養士です。
同じような内容のことを質問されている方もいますが、よく理解できないため、長いですが、質問させてください。
栄養ケア計画書を現在、長期目標も短期目標も3カ月ごとの設定で印刷し、ケアマネのつくるケアプランと同じくらいの頻度での変更、家族の判子をいただいていました。
今度、ケアマネが変わり、ケアプランの期間を長く(長い人だと長期目標も短期目標も1年以上)しようとしています。さすがに栄養ケア計画書もそれだと長すぎる気がしたため、とある老健栄養士に薦められた、長期目標1年、短期目標6カ月にして6カ月ごと変更、家族の判子をもらう形にしていこうか考えています。
もちろん、モニタリングは2週、1カ月、3カ月で行い、食事の変更を計画書とモニタリングで残してあります。あとは、褥瘡ができ治りが悪かったり、療養食の変更等などの場合は期間内でも変更をしていきますが…。
その老健栄養士がベテランな為、疑問視してなかったですが、ふとこれで考え方はあっているかなと思い、質問しました。
これで考えかたとしてはあってますでしょうか。
また、皆様の施設ではどれくらいの期間で栄養ケア計画書の変更をかけていますか。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
78
0
0
15時間前
123
1
0
2025/04/02
351
2
1
2025/04/01
174
3
0
2025/03/27
280
1
1
2025/03/26
365
1
1
2025/03/26
ランキング
351
2
1
2025/04/01
78
0
0
15時間前
123
1
0
2025/04/02