いつも勉強させていただいております。
大変初歩的なことで質問するのを躊躇ってしまうくらいなのですが、にっちもさっちもいかないので、どうか皆様の知恵を分けていただけませんでしょうか。
当方新卒で総合病院の管理栄養士になって4年目になります。
当院の糖尿病の栄養指導では、手ばかり法を用いた指導がメインで、糖尿病食品交換表は使用しておりません。
最近改めて交換表を勉強し直していたのですが、はたと、交換表に関して患者さんへ実際に指導する際、どんな説明をすれば患者さんの理解がより深まるのか、実践しやすいのか、疑問に思いました。
交換表を使われていらっしゃる方、患者さんへ栄養指導をする際に、
①食事療法の初回導入で交換表を使用する際、はじめに交換表に関してどのように説明をしているのか
②継続指導の場合、交換表をどのように栄養指導に活用しているのか
③交換表の使い方のコツや、交換表を食事療法に活用するコツ
に関して、是非皆様の実践例をご教授いただけませんでしょうか。
ご協力よろしくお願いいたします( ; ; )
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
90
0
0
14時間前
803
4
6
2025/03/31
307
3
4
2025/03/28
199
2
0
2025/03/28
254
2
0
2025/03/27
556
2
2
2025/03/23
ランキング
803
4
6
2025/03/31
307
3
4
2025/03/28
90
0
0
14時間前
199
2
0
2025/03/28
254
2
0
2025/03/27