こんにちは。
老健で管理栄養士をしています。
一人でやっているため、はたしてこれが正しいのか、調べ物しながら手探りで業務を行っています。
そんななかで、ずっと疑問なことがあります。
約束食事箋は日本人の〜摂取基準をもとに数値を決める
↓
給与栄養量は施設の利用者の構成から数値を決める
↓
実際の献立の栄養量は給与栄養量に沿った内容
という解釈でしたが…
今いる施設では、約束食事箋と給与栄養量の数値に乖離があります。
給与栄養量と実際の献立はほぼ同じです。
約束食事箋>給与栄養量=献立、という感じです。
約束食事箋の数値を給与栄養量に合わせるべきなのでしょうか?それとも、給与栄養量が献立と同じくらいであれば問題ない?
しかしそうなると、約束食事箋の存在意義は??
とりとめなくなってしまいましたが、
ご意見いただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
0
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
190
0
0
2024/11/19
145
2
0
2024/11/13
235
2
1
2024/11/13
319
3
1
2024/10/25
542
1
1
2024/10/21
680
1
0
2024/10/15
ランキング
190
0
0
2024/11/19