こんにちは。
老健で管理栄養士をしています。
一人でやっているため、はたしてこれが正しいのか、調べ物しながら手探りで業務を行っています。
そんななかで、ずっと疑問なことがあります。
約束食事箋は日本人の〜摂取基準をもとに数値を決める
↓
給与栄養量は施設の利用者の構成から数値を決める
↓
実際の献立の栄養量は給与栄養量に沿った内容
という解釈でしたが…
今いる施設では、約束食事箋と給与栄養量の数値に乖離があります。
給与栄養量と実際の献立はほぼ同じです。
約束食事箋>給与栄養量=献立、という感じです。
約束食事箋の数値を給与栄養量に合わせるべきなのでしょうか?それとも、給与栄養量が献立と同じくらいであれば問題ない?
しかしそうなると、約束食事箋の存在意義は??
とりとめなくなってしまいましたが、
ご意見いただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
91
0
0
2025/05/17
460
5
2
2025/05/09
487
2
2
2025/05/09
319
3
1
2025/05/08
968
5
3
2025/04/15
466
0
0
2025/04/11
ランキング
91
0
0
2025/05/17