今回、食品の保管の記録簿についてなのですが
加熱後冷却する食品というとお浸しや和え物等の野菜、冷たい状態で提供されるものというイメージで今まで記録を取っていました。
しかし、献立によってはない時もあり、書類として空欄ができる日も、、
そこで加熱後冷却する食品という認識の範囲が狭いのか、、?
ゆで卵や、煮物等のトッピングになる絹さややグリンピースはそこに含まれるのでしょうか?
ボイル後ゆで卵は皮を剥くためにさっと冷やし、盛り付けまでは冷蔵庫で保管です。温冷配膳車の温に入っていきます。
加熱後冷却される食品についてどのような認識で記録を取っているか教えていただけると幸いです!参考にしたいと思います。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
350
3
2
2025/07/03
1118
1
1
2025/06/26
719
5
3
2025/06/20
789
1
2
2025/06/17
684
1
0
2025/06/13
1134
2
2
2025/06/11
ランキング
350
3
2
2025/07/03