- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養に勤務しています。
70代のかたで、食事中の傾眠傾向が強い方がいます。
原因は分からず、薬の影響や昼夜逆転などの可能性を考え、薬を変更したり夜中のテレビは消していただくようにしていました。
もともと、自己摂取のかたですが、
眠気により手に力が入らない様子で、フォークを持っても口まで運ぶことが出来ず、食べこぼしも多いです。
食事介助をすると、口を開けて咀嚼はされますが、途中で傾眠されるので誤嚥がないか不安になります。
相談員さんは、ADLを保つために出来るだけ食事介助ではなく自己摂取を、と仰っています。
そのため、声掛けをしながら自己摂取を促しています。
おそらく今後、食事介助がメインとなっていくような気もします。
なにか、ご本人のためにできることは無いかと思いますが、誤嚥に気を付けながら食事介助を進めるしかないのでしょうか。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
103
1
0
14時間前
172
1
0
2025/05/20
229
4
3
2025/05/20
291
2
2
2025/05/16
487
3
3
2025/05/15
402
1
0
2025/05/14
ランキング
230
4
3
2025/05/20
487
3
3
2025/05/15
291
2
2
2025/05/16
103
1
0
14時間前
172
1
0
2025/05/20