eiyouさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

黒豆様 回答ありがとうございます。 USBの2本持ち、大事ですね。職場で貸与されている予備USBはありますが、容量は1GBなので、年度分だけでも移そうかと考えています。

2023/05/25
コメント

はる様 回答ありがとうございます。 利用者様の嚥下状態にもよりますが、粒状のものがあっても可能ならば、今のままにするのか、変えるのか介護士さんとも確認してみようと思います。 ゲル化剤の導入も検討してみます。

2023/05/24
コメント

鈴木。様 回答ありがとうございます。 やはり、食塊の有無にかかわらずミキサー食が麺禁になることが多いですよね。 すぐには変更できないかもしれませんが、参考にさせていただきます。

2023/05/24
コメント

No様 回答ありがとうございます。 必要に応じて作成するという形ですね。 参考にさせていただきます。

2023/05/22
コメント

はなっこ様 回答ありがとうございます。 フロアでの破損、厨房での破損状況をもう一度確認してみようと思います。 また、上膳の前に数えてもらうことを相談してみようと思います。

2023/05/08
コメント

はる様 回答ありがとうございます。 フロアで確認してみようと思います。 また、厨房のほうで数えてもらうことを依頼してみようと思います。

2023/05/08
コメント

フリーダイアル様 回答ありがとうございます。 半年前に、同じ種類のものを10個追加購入しました。            破損したものは元より使っていたものですので、古くなったものから順に壊れていっており、総数が減っています。 フロアでも確認しましたが、二重使いは無く、上がってきたものを使って、そのまま下膳するという流れとのことです。   とりあえず、上膳、下膳時に数えることを実践してみようと思います。

2023/05/05
コメント

みっこ♪*様 回答ありがとうございます。 病院では、おそらく両方提供されていたかと思いますが、現時点で、メイバランスだけでも1650kcal/日なので、調節しようと思います。

2023/04/27
コメント

らんなー様 回答ありがとうございます。 私の言葉足らずで申し訳ないのですが、二カ月に一度、定期受診があり、先日追加で処方されたようです。 おそらく、以後継続的に処方されるかと思います。 体重の推移と必要栄養量を見つつ、メイバランスの量を調節したいと思います。

2023/04/27
コメント

はる様 回答ありがとうございます。 言葉に表さないだけで、周りの方も生きづらさを抱えておられるのだと知り、すこし心が軽くなりました。 好きなことをして、エネルギーをためようと思います。 そして、仕事でもプライベートでも、自分にとって楽しいことを意識してみようと思います。

2023/04/17
コメント

ライフワーク様 回答ありがとうございます。 今の状況が続いたらどうしようと思って焦っていましたが、自分のペースでいいと言っていただいたことにより、心が軽くなりました。 数か月前に、焦って不安になっていたことでも、今となれば解決されているものもあり、いろいろと考えすぎるのも逆に良くないと思えるようになりました。 まずは目の前の、すべきことを見て動くことを大事にしたいと思います。

2023/04/17
コメント

おちゃわん様 回答ありがとうございます。 自分のなかで抱えている思いを吐き出す先が見つからず、ある意味、公共の場で 投稿してしまいましたが…一度、相談窓口に相談してみようと思います。

2023/04/17
コメント

yukihull74様 回答ありがとうございます。 また、受け身になりすぎていた気がします。 ひとり一人に寄り添い、相手のために何ができるかを考えて実際におこなえるのは、特養ならではだと思います。 出来もしないのに完璧を求めてしまい、失敗を恐れて足踏みしていては何も変わりませんよね…。 アドバイスありがとうございました。

2023/04/13
コメント

ジェームス様、SCHK様 回答ありがとうございます。 どういう管理栄養士になりたいか、どう活躍したいかについて、再度考える時間を持とうと思います。 そのうえで、仕事とプライベートの区別をつけ、仕事を頑張れるようにしたいと思います。

2023/04/13
コメント

おもち様 回答ありがとうございます。 その時に応じた環境で、学び続けられているかたは素晴らしいと思います。 相談員さんなど、ほかの職種の仕事を間近で見ること、その中で自分にできることをすることをすることも自らの学びになるのですね…。 一人職場というのは、自分で決められるという利点がある分、それがマイナスとなることもあると思っています。前任の方が、自分で学び続けないといけないよ、とおっしゃっていた理由がよくわかる気がします。 もちろん、栄養管理に関することもそうですが、普段の仕事内容でも当てはまるのですね。 その視点を持って、どうなりたいのか、なにをしたいのか、など再度考えていこうと思います。

2023/04/13
コメント

meisui様 回答ありがとうございます。 これまでの自分の仕事の仕方を振り返ると、誰かのためというわけでもなく、独りよがりになっていたのかもしれないなと思い始めました。 やはり、環境を変えるには自分の心持ちと、時間が必要なのですね。 すこし、周りに頼りすぎていた気がします。 なにか一つやってみて、感触が良くなければ他の方法を考えることもせず諦めてしまったり、と中途半端になっていました。 自分の目標や理想を再度考えつつ、しばらく栄養士の仕事を続けようと思います。

2023/04/13
コメント

名なし様 回答ありがとうございます。 恥ずかしながら、「自分の理想の管理栄養士」という視点はなかったため、改めて考えなおしました。 求人や自分の経験などの条件はあれど、病院や老健ではなく、特養を選んだという、その原点に立ち戻れていなかった気がします。 まだ特養に勤めて1年未満ですが、体重増加のために栄養補助食品を追加し経過観察するという流れの中で、その必要性は分かっているのですが、割り切れない部分もあり心苦しく思うこともありました。 そのくせ、病院で病態栄養を学びたいと思ってみたりと、本末転倒なことをしていました。 直接的ではありませんが、現在の職場での仕事への考え方が、自分の理想のため、になっていた気がします。 そして、今思えば、今の職場で働くことを一つの通過点として捉えていたように思います。 ほぼ未経験というなかで、管理栄養士という名前だけのちいさなプライドにしがみついていた気もします。 まだまだ、考え直さなければならないことはたくさんあると思います。。。 アドバイスありがとうございました。

2023/04/11
コメント

ai様 回答ありがとうございます。 勉強しようと思えば、通勤時間でも休憩時間でもできるのですが(新卒から数年はそのようにして働いていました)、そのモチベーションがなくなっている気がします…。 環境が変われば気持ちも変わると信じて、転職も視野に入れつつ今の仕事も頑張ってみようと思います。

2023/04/11
コメント

SCHK様 回答ありがとうございます。 とりあえず今の仕事を続けながら、方向性を考える時間を取りたいと思います。 休日や通勤時間、仕事内容やスキルアップなどを天秤にかけつつ、最低限の仕事をこなしながら考えていきます。 SCHK様にいただいた励ましのおかげで、もう少し頑張ろうと思えました。ありがとうございます。

2023/04/11
コメント

あさこ様 回答ありがとうございます。 他の施設でも、そのようなところが多いのですね。 やはり、ほかの職種から、食事に関して関心を持たれなかったり、どんな仕事をしてるのかわからないと言われると仕事がしにくくて…。 栄養補助食品の提案やLIFEの栄養に関してなど最低限のところは担当させてもらっていますが、経験を積むために特養に就職したのに、それだけでいいのかと不安になります。 他職種などへの転職も視野に入れつつ、とりあえず今の仕事を続けようと思います。

2023/04/10
コメント

riho様 回答ありがとうございます。 やはり施設によって、対応が異なるのですね。 厨房と現場が共通認識となる基準を決めることは大事ですね。。

2023/04/06
コメント

らむりん様 個人に合わせた対応をされているのですね。 当施設ではキザミ食より下げるとミキサー食になるので、できるだけ個人に合わせた対応を優先し考えたいと思います。

2023/04/05
コメント

yukifull74様 回答ありがとうございます。 キザミの麺が長いのが、個人の問題なのか全体に言えることなのかを、現場に再度確認しようと思います。 給食に関することなので、厨房・栄養士の間で決定し、施設長には結果を報告という形にしようと思います。

2023/04/05
コメント

noris様 回答ありがとうございます。 おそらく、私の施設で提供している麺類は、nori様の施設の「極キザミ食」と同じかと思います。 個別で麺禁対応はしていませんが、利用者様にとって麺が長いのであれば、麺禁対応も厨房に相談してみようと思います。

2023/04/05
コメント

みっこ♪*様 ありがとうございます。 自分にできることを考えもせずに変な意地を張っていた自分が恥ずかしくなります…。   まずは、勉強を重ねること、職場では自ら情報収集をしていくことを心がけようと思います。

2023/03/24
コメント

SCHK様  ありがとうございます。 なんだか頭でっかちになっていて、環境に不満ばかり抱いていました…。 ミールラウンドも、気になる点はあっても、それをほかの職種に相談さえ出来ていませんでした。 ただ見るだけではなく意味のあるものになるよう、気を付けたいと思います。

2023/03/24
コメント

もうすぐ春よ様 ありがとうございます。 いつもより時間をかけて利用者様の食事の様子を見ていると、数日前とは違う点に気づき、介護士さんが日々工夫されていることを学ぶことができました。 (どれが自分のものか分からなくなっている利用者さんに一品ずつ提供する、など) よく考えれば、人間関係について、受け身になりすぎていた気がします。 知らないこと、できないことを尋ねたり、日ごろからの小さな話でコミュニケーションをとっていきたいと思います!

2023/03/23
コメント

もうすぐ春よ様 回答ありがとうございます。 施設での軟菜食は、形ありの提供です。 個別対応として、フロアで一口大にカットしてもらっています。 病院で提供されていたムース食は、施設のキザミ食よりも柔らかいものです。 病院の方と連携しているケアマネさんは、そのかたは軟菜食でも可能であると判断されましたが、摂食量を理由にキザミ食へ形態を変更したことで、咀嚼機能の維持が保たれる期間が短くなってしまったのではないかと思っています。

2023/03/22
コメント

yukihull74様 回答ありがとうございます。 言葉足らずで分かりづらく、申し訳ないです。 形態としては、施設の軟菜食→施設のキザミ食→病院のムース食かと思われます。 ケアマネさんの意見としては、軟菜食でもいいのではないか?というものです。 おそらく、咀嚼・嚥下機能の維持が目的かと思います。 しかし、キザミにしたことで摂食量が上がるのであればそれでもいいのでは?とも言われました。 すでに、入所時からの継続でメイバランスmini2本を付加しているので、とりあえずはこのまま様観というかたちになっています。 話し合いをしつつ、決めていこうと思います。

2023/03/22
コメント

riho様 回答ありがとうございます。 軟菜食は咀嚼機能に合わせて調整するという考え方は、厨房の人員などの理由も含めて設立当初から続いているため、そのまま続行しようかと思います。 そのため、易消化食が必要な場合は、軟菜食ではなく、個別対応という考え方で進めようと思います。

2023/03/20

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

eiyou

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]