- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
前任から引き継ぎ、必要エネルギー量をハリスベネディクトの式で算出しており、毎月の体重測定を反映したエネルギー量の見直しを行っているものの、実際の食事には結びついていない状況です。
(体重も測定誤差が多く、毎月5名ほど2~4㎏の誤差がある時があります)
というのも、特養では、主食・副食をフロアで取り分けて配膳しており、職員によって量が違うということもあるようです。
また、栄養士側では全員の主食量の把握を行っておらず、体重管理を行っている利用者様のみ計量をお願いしています。
治療を目的とした医療機関ではないので、そこまで細かく把握する必要はないとは思いますが、どのように考えるべきなのか、悩んでいます。
皆さんの実践例など教えていただけないでしょうか。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
146
3
0
2025/03/27
214
1
1
2025/03/26
281
1
1
2025/03/26
171
0
0
2025/03/25
596
3
3
2025/03/23
435
0
0
2025/03/20
ランキング
214
1
1
2025/03/26
281
1
1
2025/03/26
146
3
0
2025/03/27
171
0
0
2025/03/25