100床未満の医療病棟と介護病棟がある病院に勤めています。
入院患者の平均年齢は80歳を越えていて、半数が経腸栄養の方で食数でいえば経口は50食程度です。
このたび、看護部長から「うちでもソフト食導入はできない?」と言われたのですが、まだ勤めてまもない事もありイメージが湧きません・・・。
現在、常食、きざみ食、極きざみ食、ミキサー食を提供しているのですが、ソフト食導入後する事で、今ある食形態は減るのでしょうか?
もちろん、実際に導入となると患者個人の嚥下の状態などを見てからになるとは思うのですが、おおまかな区分けはどのようになるのかと疑問に思いました。
ある施設では、常食とソフト食だけにしたというような事を聞きましたが、ソフト食はそんなに適応範囲が広いのでしょうか?
導入するとしてもかなり先になると思うのですが、質問させていただきました。よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
121
0
0
2025/05/17
468
5
2
2025/05/09
490
2
2
2025/05/09
325
3
1
2025/05/08
978
5
3
2025/04/15
477
0
0
2025/04/11
ランキング
121
0
0
2025/05/17