最近、給食・おやつ時に出す、『おかわり』について悩んでいます
今まで保育園ではおかわりを出していたのですが、最近職員の間で子供たちにおかわりをどれだけあげれば良いか、また、いっそあげなくても良いんじゃないかという意見が出され、どうすれば一番子供たちにとって良い方法になるのか考えてしまします
うちの園の園長はおかわりがないなんてありえないっ!!という方なので、今まであげていたんですが・・・・・。
おかわりをあげれば、保育士さんたちが与える量をどのくらいにすれば良いのか。
いっそあげない場合はおかわりを欲しがって泣いた子にはどう説明していけばいいのか。
まだ栄養士になって間もないぺーぺーの私には、何がいちばんいい事なのかうまく説明するこどができません
他の園の栄養士の皆さんたちは、そういう場合どうしていますか?
参考にでも、お話を聞かせて頂けたら幸いです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
187
3
0
2025/08/06
228
2
1
2025/07/25
1041
4
0
2025/07/21
312
1
0
2025/07/20
475
2
1
2025/07/12
406
1
0
2025/07/09