急性期、療養型のある病院です。
ソフト食を導入しようと考えたのですが、「ソフト食」として食種を設けたほうがいいのか悩んでいます。
みなさんはどうしていますか?
現在の食種
常食、全粥食、分粥食、エネルギーコントロール、塩分コントロール、タンパクコントロール、易消化、低残渣などが主に出ています。
形態のオーダーで刻みやペースト依頼があれば、その食種ごとに対応しています。
ソフト食をやるとなると、ある程度患者数も多くないと作りにくいと思います。
全粥食で1人、エネコンで1人、易消化で1人と、それぞれソフト対応は難しいかと・・・。
その場合、ソフト食という食種を設け、どの病態にも対応できる献立を作るほうが合理的でしょうか?
脂質制限、塩分制限、食材の縛り(分粥や易消化など)もあり、困っています。
(当院での刻みやペーストの人数は概ね10名程度です)
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
170
2
2
2025/04/01
282
1
2
2025/03/25
256
0
0
2025/03/21
336
1
0
2025/03/11
855
6
7
2025/03/10
475
3
1
2025/03/06