ぶんぶんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

今更のコメントですが。 久しぶりに掲示板をみましたので、いまさらのコメントになりました。 申し訳ございません。 これぞ!という文献ではありませんが、最近購入した本に書いてあったことを 紹介します。 ある程度体重が減ると、脳が飢餓状態だと勘違いしてエネルギー消費を 最小限に抑えるそうです。また、摂取したエネルギーを通常以上に取り入れ ようとします。これは身体の危機管理システムらしいです。 この時期にあきらめると、リバウンドするようですが、食生活の改善と運動を 続けていくと、脳が飢餓状態ではなかったんだ!と気づき、再び体重が減り はじめると、本には書いてあります。 詳しくは、「メタボリックシンドロームを予防・改善する食事・運動・生活習慣」 発行所 同文書院 を参考ください。  1050円です。

2010/01/14
回答

ふぃにぃさんと同意見です。 私も、ふぃにぃさんの説明は正しいと思います。 私も勉強不足なので、実際に検査値との関連があったかは不明です。すみません。 アーモンドは、一価の不飽和脂肪酸であるオレイン酸を多く含むので、 コレステロールを低下させる働きがあるようですね。 一般向けの本や、食事摂取基準の本に不飽和脂肪酸の LDL-コレステロール低下作用があるように書いてあります。しかし、冠動脈疾患 リスクの低減を認める研究は少ないようです。 が!アーモンドは半分以上が油脂です。10粒で80kcalほどだとか。 間食としては低いエネルギーかもしれませんが、脂質エネルギー比は 以前より確実に増えているのではないでしょうか? 本人が身体にいい!と信じてしまっていると、なかなか難しいですよね。 私なんて、チョーコレートでも、ナッツでもニキビ(吹き出物!)ができてしまうので、 それほど食べられる人が逆にうらやましかったりします(笑)

2009/11/24
回答

がんばってください。 私も、まず強い気持ちが大事だと思います。勉強って、やりたくて仕様がない人は いないと思うので。 ですが、気持ちだけ空回りする場合もあると思い、アドバイスさせて いただきます。この時期は、ひたすら焦るばかりですから。 私は幸いにも4大を出て、免除科目もあり何とかなりました。 しかし、栄養士で卒業された方には、最近の問題は難しい部分も あると思います。すべて授業で習うわけではないでしょうし。 現在の新カリキュラムになってから、単なる暗記だけでなく理解するという 段階も大事になってきています。 つまり、1つ覚えた言葉の意味まで理解しないと、違う聞き方をされたときに 答えなれないということです。 友達の氏名はわかったけど、その人はどこの出身ですか?血液型は?友達関係は? という感じでしょうか。 お仕事をしながらの勉強で、現在5割ということは、すご~く頑張っていると思います。 後一押しです!年明けにぐ~んと伸びる人がたくさんいます。 私の具体的なお勧めは、業者模試の見直しです。 業者は丁寧ですので、必ず各問題の正答率が出ています。 その中で、正答率が5割、6割あるのに、自分が間違えた問題を必ず 見直してください。そして、1週間後くらいに同じ問題を解いてください。 そのとき答えを覚えているのではなく、自分で理屈をつけて答えられるかも 大事なポイントです。 始めは大変だと思いますが、すでに5割とれるということは、100問の中の さらに何割かを見直せばよいのです!! 時間がかかっても、解説を読むだけでなく必ず教科書も読んでみて下さいね。 その言葉に関連することも理解できますので。 慣れてきたら、正解できた問題でも知らない単語があれば勉強してください。 また、答えられることがありましたらお返事したいと思います。 長々と失礼しました。 ファイト!!

2009/11/20
回答

強化食品について 質問の答えにはならないかもしれませんが。 強化食品としては、トクホなどはどうでしょう。 骨の健康が気になる方用に様々な飲料やパウダーが出ているようです。 ただ、トクホはあくまで食品なので、すでに骨粗しょう症の方には、意味がないかも しれません。 その方は、骨粗しょう症の薬は飲まれていないのでしょうか? 薬だけでなく、食事の中でカルシウムを十分補充してあげたいということ でしょうか。 メーカーに問い合わせたら、対象者のレベルにあわせた補充食品を 教えてくれるのではないでしょうか。 役に立つコメントでなくて申し訳ないです。 何か有効な食品が見つかり、その方が少しでも健康になられると よいですね。

2009/11/09
回答

よかったです。 さっそく調べられたのですね。仕事が早いですね~ りんご、なしは果糖が優位ですか。でも、果物は食物繊維も多いし 量を控えたら問題ないのでは?とも思いますが、現実は甘くないのでしょうか。 指導される立場になったら、そんなに細かく言わないで欲しい、と思うかもしれません。 ところで、あの本は1万円もしたのですか・・・お~の~!です。 私は、教育機関にいますので、図書の値段を見たことは ありませんででした。 現場経験もなく、管理栄養士って???と日々悩み格闘しています。 今後も、皆さんのコメントを参考に勉強していきたいと思います。 また、私で役に立つことがあれば、コメントしていきたいと思います。

2009/11/06
回答

参考になるとよいのですが・・・  以前、果物の糖の種類が注目されていると聞き、調べたことがあります。  「食品図鑑」 女子栄養大学出版部 総監修 平宏和 の290ページです。  果実の糖組成が記載されています。一部の果実ですが、普段食べる ものは大体載っているようです。  ちなみに、単糖は、どれも血糖を上げるものと思っていましたが、 果糖は上げにくい性質があるのですね。 勉強になりました。 自分でももう少し勉強してみます。   

2009/10/30

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぶんぶん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 未設定
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未経験
  • [自己紹介]