ぴいみさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

きっと、仕事でも家でも休まる時間がなくお疲れなのだろうと思います。本当にお疲れ様です。 今がとてもお辛いのが文章からよく伝わります。これから2名の退職を控えて不安な気持ちになるのもとてもよく分かります。 しかし、同じ管理栄養士の仕事を今後も続けるのであれば、今の職場は多忙な反面、恵まれている部分も沢山あるので勿体ないなと思ってしまいました。 残業代が一部でもきちんと出る、調理師さんが現場を回してくれる、同系列の施設があるので最悪の事態は逃れられる。 きっとほとんどの管理栄養士はその仕事内容を一人でやっていますし、加えて人手が居ない時は調理員として調理や皿洗いなどしている方もたくさん居ます。 今は試用期間とのことですが、仕事も慣れれば早くなります。今やらなくてはいけないこと、後でもできること、無くしても良い手順、きっと見えてきます。 人が居なくても何があっても、一日は終わるしご飯は時間通りに出さなきゃならないのです。その時になってみれば、案外なんとかなるものかもしれないですよ。みんなで協力して頑張って欲しいです。 追記 気合いだけではどうにもならないことも沢山ありますので、実際やって役に立ったことを書いておきます。 ●調理師の業務内容を見直し、調理師でなくてもできる事は自分かパートを募集してもらい、一日あたりの調理師の人数を一人減らしました。もちろんキツくなるので、自分が実際にその内容で業務を行い納得してもらいました。 それで人員が余る日があれば、自分が丸々1日事務に専念できる日が数日作れたら発注や請求締め切りの前などに持ってくる。現場の日は現場、事務の日は事務、とメリハリつけた方が捗りますよ。 ●同系列の施設からアルバイトを募集しました。意外と介護さんとか事務員さんがアルバイト探してたりします。会社規定によりますが。 グループがあるということは、同じ管理栄養士の先輩というか、ボスというか笑、エリア長的な方は居られますか?その方に相談してアドバイスを貰うなどしてはいかがでしょう。

2019/02/23
回答

確かに病院やクリニックの仕事がしたいと夢を持っていながら、保育園の栄養士で働くと言われると「?」と感じてしまうのが正直な気持ちですが。 それでも、理由があって悩み抜いた末にご自分で決めたのなら、それで良いのではないかなと思います。 保育園での仕事だって、献立を立てて調理するのがゴールではないはずです。もしかしたら保育園の仕事が自分にとても合っていて、更なる上を目指したくなるかもしれないし。(夢を否定しているのではないですよ。お気を悪くしないでくださいね。) お話の中に出てきた調理経験とは、病院の大量調理のことを言っていると理解しました。 大きな病院では、現場の管理栄養士が日々献立を見ながら、様々な年齢、疾患別に食事を作りながら体で学び、そして段々と献立作成や栄養管理の課題をこなして成長していくのですよ。 それこそ場所によって全く方針が違って、現場をやらずに献立作成や栄養管理などの事務をすぐに任せる施設や病院もある訳です。で、作業導線、時間配分も献立も全く分かってない指示が飛んできて、「現場のわからない栄養士なんて」と不満が出るわけです。場所とその方の努力、能力によりますけどね。 私個人の意見としては、調理経験は大切だしやっておいた方が仕事がスムーズにいくと思います。現場とのコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。 もちろんまだお若いですし、その気になればいくらでも方向転換だってできるのでは、と思います。保育園の経験だって、将来病院栄養士をするときに離乳食の献立作成や栄養管理に役立つのではないですか? 私は今、慢性期病院に併設の特養に勤めているのですが、その前は冷凍食品の会社で商品開発をしていました。 そして、その時の先輩は自分の夢を追って保育園の栄養士に転職しました。 どちらも20代後半の時の話です。 同じ栄養士としての仕事を続けている限り、無駄だった知識なんて1つもないと私は思います。後悔していても、今さらもう一度就活だ!なんて後戻りはできないのでは?前に向かって頑張りましょう。

2019/02/12
回答

私は、、、自分が入って滅茶苦茶早く頑張ります。 既に人手不足の時にそんな事があって、しばらく早番から遅番までやらなければ現場が回らないことも沢山ありました。夜の皿洗いが終わって、事務してたら消灯、、、みたいな毎日でした。 勤務表を上手に変えられそうなら、休みの人に出てもらって、代わりにどこかで自分が休み繰越で出勤したり。(追記:休む方と交代してくれたら良いんですけどね。なかなか、、、。) 最終的には事務員さんに短期間異動してもらったこともあります。これは保菌検査などがあるのですぐにはいかないですけれどね。 どこも人手不足ですものね、病気は仕方ないことですが、日頃の体調管理を大切にして欲しいですね。 追記2:常温のゼリーとは、良いことを聞きました! 私はフルーチェなど常備していましたが、牛乳を使わないといけないので微妙だと思っていたんです。 参考にさせていただきます!

2019/02/06
回答

私はダンボールで届いたものはビニール袋に入れ直して保管していますよ。乾物でも、ダンボールは捨てます。10.20Lの調味料は専用ケースを買いました。高野豆腐が入っている箱だけセーフにしています。笑 以前勤めていたところでは、冷凍庫が二重になっていて、奥にダンボールごと大まかに保管、手前に使用量ごとに細かく保管、という感じでした。 納品のダンボール、不衛生なのはもちろんですが、海外っぽいものは臭いが嫌で。冷凍庫には入れたくないかな、と思ってしまいます。

2019/02/06
回答

厨房へは、水何mlに対してトロミ何gという風に統一しています。時々勉強会の議題にして実演してもらい、意見やアドバイスをし合ったり。 介護の方へは、学会分類を基本として 年に一度の勉強会(実演)と、自施設で使っているトロミ強、中、弱の写真と特徴を表にしたもの(学会分類表を参考)を掲示しています。ケアマネさんは、どの利用者様がどのトロミに適しているかの表を掲示しています。 、、、が、介護の方へのトロミ統一は本当に難しいです。今でも試行錯誤中です。大体の方は守ってくださるのですがそれでも一部の方は解釈が違ったり、また一部の「経験でものを言う」方は、「自分が食べさせる」ためのトロミを付けます。それはもうガチガチに。 次の勉強会は、トロミを付けすぎたらどんな危険があるか、動画とかビデオを見てもらおうかなとか思っています。 実際に介護現場でトロミをつけようと思うと難しかったりもします。トロミ統一のために介護現場に潜入したことがありますが、噛み切り防止の厚いスプーンしかなく、機材が不十分でトロミが作りにくいのです。そしてそれがトロミの追加投入につながります。 すぐに、軽量カップと軽量スプーン、小さな泡立て器、マドラーを用意しましたが、なかなか前と違うことは受け入れられず。 今では以前よりも随分良くなりましたが、やはりチラホラ「おいおい!」と思うこともあります。 一番やっかいなのは「経験で〜」組です。私の前では、「ほら見て上手に作れているでしょー」と表通りのトロミを見せてくれますが、日頃返却されたコップをチェックすると、固形のお茶がそのまま入っていることもしばしば。これを「食べた」利用者様がいることや、利用者様が水分補給ができていない日があることを考えると本当に怖いし嫌です。(そんな時は看護師さんに報告して別に水分を補給してもらっています。) 介護現場へのトロミ統一については思うところがたくさんあって、つい長文になってしまいました。すみません。 少しでも何らかの参考になれば嬉しいです。うまくいくように祈っています。

2019/02/06
回答

こればかりは施設によりますので100パーセントの事は分かりませんが、私なりにどんな気持ちで栄養士さんを募集したのか考えてみました。 まず、大概の所で管理栄養士は一人でしょうから、厨房の調理における衛生管理や食材管理をお願いすると思います。 記録簿抜けありますよ、ここに生野菜おいてはいけないですよ、調味料2つ開いてますよ気をつけて、など。実際栄養士が見ていなければやってない事って結構あるので、衛生面の知識がある方に厨房にいて欲しいです。 そのくらい責任者がやれよ、とは思いますがね。でも、来てくださるなら甘えたいです。笑 それでいて、手があくことがあれば食材在庫の確認とか、発注の補助とか。用度発注とかお願いするかも。 こんな感じです。 基本的には、厨房業務をお任せする形ではないかなと思いますが、外野の妄想でしかないので、やはり他の方がおっしゃるように施設見学やお問い合わせですよね。 それにしても、栄養士さんを募集してもらえるなんて、採用側は贅沢ですね。羨ましいです。 嫌な事を言いますが、上から良いように使われないで欲しいです。上手いこと、調理師さんと管理栄養士の間のクッションにさせられそうな立場のように思います。 本当のところは分からないのに疑ってはいけませんが、、。 養護老人ホームとかの募集があったら良かったのになー、と思ってしまいました。 本当、妄想でしかないので、世間話くらいに感じて頂けたら助かります。 かめ31号様の求めている仕事が見つかることを祈っています。

2019/02/05
回答

お辛いですね、、、 自分が新卒で働いていた病院でのことを思い出してしまいました、、、笑 何をしても辛く言われるんですよね、先輩達の失敗も、自分のせいになってしまうのですよね、分かります。とても分かります。涙 そんな時に母から聞いた、私の父の話です。(栄養士は関係ありませんが)父の勤めは「男の職場」で新人いじめがとても酷かったそうです。しかしいじめは無視して自分の仕事を完璧にこなす程に徹底したそうです。すると、いじめる理由がなくなり、逆に立場が悪くなり辞職していったんですって。 同僚は皆いじめに困っていたので、追い出した原因を作った父は定年まで大切にされていました。 この話を聞くと、やっぱり耳に蓋をして仕事を完璧にこなすのが相手を見返す方法なのでしょうが、、、 実際はそう簡単に気持ちを入れ替えられないことも多いですよね。 私は結局、3カ月で10キロ体重が落ちるほど体調を崩し、限界になり辞めてしまいました。笑 ちなみにそれから数ヶ月引きこもりになり生活費も尽き、別の病院で管理栄養士の資格を隠してもらって調理員パートをしたり、食品会社に勤めてみたり、最終的に特養に勤めて年数を重ね、試験を受け栄養課主任になりました。 資格があれば、転職先もどこでもありますし、あなたの体が一番大事なのですから、どうしても辛くて苦しい時は辞めるという決断もありだと思いますよ。聞いているだけでも質問者様の職場は異常です。 転職は良くないとか聞きますが、私は今までの仕事の全ての経験があってこそ、今の自分があるのだと思っています。決してマイナスでは無かったと。 昔のことも、今では良い思い出です。あの時のお陰で、必死でパート調理員からやり直し、私の今があるのですから。 色々と長い話をすみません、、! とても共感してしまい、ついつい自分の話をしてしまいました。 これからの事は質問者様が決めることですが、こんな人もいるんだなーと暇つぶしに思ってくれたら嬉しいです。 お体を大切に。

2019/02/05
回答

調理の基本的な知識は、やはり現場で体験、失敗しながら繰り返し繰り返し覚えました! 質問者様の例ですと、もやしは火が通りにくいので先に炒めたり湯がいたりするということが分かりましたよね! でしたら、次に同じようなメニューが出てきた時にはもうどっちが先か分かるじゃないですか!その繰り返しです。 キャベツやピーマンなど火を通しすぎると見た目が悪くなるものの時はもやしが先、では、人参の時はどうするか? などなど、毎日毎日ただ言われた通りに作っているのではなくて、どんな理由があってこうするのかを考えながら自分のものにしていけば良いと思います。慣れてきたら、周りをよく見て、ほかの栄養士さんや調理師さんの技を盗んだり時間配分や調理法を意識してみてみたり。厨房で起きている事は何でも勉強です。 はじめは、私も調理は全然だめでした。ゴボウの皮むきすら、周りを見てビクビクしながら真似していました。笑 初めて昼食の調理リーダーをやった時は、前の前の日くらいから、休憩時間を狙っては調理師さんに「人参はこう切って、この時間にあれをして、これを先に茹でて冷まして、、、」としつこいくらいに確認したのを覚えています。 調理師さんは、そりゃ面倒だったかもしれないです。でも、独り立ちしてバリバリできるようになった日には、そんな過去のことは帳消しですよ。 ずっと分からない方が困ります! 聞かぬは一生の恥です!何年も経った後に調理の基本的なことが分からないだなんて、そんな栄養士に調理師はついていけません。 調理ができるかできないかで栄養士の仕事の質が違う、と自分の経験からも思います。(他者との比較ではなくて、自分自身の話です) 今の経験を大切に、積極的に自分のものにしていって欲しいです。 頑張ってくださいね!

2019/02/05
回答

ユニット型特養での経験がなく、役に立たないかもしれませんが、思ったことを書きます! 衛生面、食中毒など怖いですね、、私の勤めている施設に併設されているグループホームでさえ食事の準備はエプロン三角巾必須です。 家庭的な雰囲気で、、という方針はよくわかりますが、それとこれとは別の問題だし、「私達は三角巾はしません、でも髪の毛が入っていたら厨房に報告します!」では納得いかないですね。利用者さまに安全で美味しい食事を提供できるように皆で気をつけていって欲しいですよね。 直接介護側に提案するよりも、直属の上司(私の場合は施設長です)に報告、相談して施設のルールとして検討してもらってはいかがでしょう? もし全体の勉強会や研修会があればそこで衛生講習会を開くとか、無理なら職員会議や給食会議で議題にするなどしてはどうですか?? 施設によって、特徴や譲れないポイントがあるでしょうから、全体で一度話し合って、現状の良い所やリスク、何かあった時の対応や責任などについてしっかりと話し合っていきたいですね、、頑張って下さいね!

2018/10/25
回答

私のいる特養でも、納豆のみ禁止としていますよ! ほうれん草などは、一食あたりのビタミンK含有量が少ないので特に禁止にはしていません。 ただ、食事外で野菜ジュースや青汁などを摂取される可能性があるので、ご家族様やご本人様には説明をしています。

2018/10/24
回答

入社一年目とのことで、不安で心細い気持ちはよくわかります。お辛いですね。 でも、このままずっとモヤモヤしているよりは、先輩に教えて頂いてよかったんじゃないかな?と私は思います。 好き嫌いが多いから、と支配人は言ったんですよね。それに、克服を促してくれるパートさんもいるじゃないですか! 「私、好き嫌いを克服して、支配人に調理をやらせてもらう!!」とパートさんや先輩に宣言してみたらどうでしょう?? やる気があることも伝わり、克服を頑張れば、支配人の耳にも届きますよ。いや、届けるように演技するのですよ! ほんとうにどうしても心が辛い時、仕事なんかより、あなたの体を優先してください。 委託会社などはいつでも人不足、転職に困ることはないはずですし、理由を聞かれてもその内容を正直に言ったところでお断りにまで行くのは難しいですよ。(私は採用担当者ではないので、絶対ではないですが。) 辞める気になれば、何でもできますよ。演技も、支配人に希望を言ったりも。 ウジウジを人前に出しては、この業界ではやっていけないです。 前向きに、できなくても前向きな演技で、頑張ってください。

2018/10/22
回答

初めてとのことで、とても不安ですよね、、 私も、初めて勤めたところでは、早く一年後になってほしい!と毎日思っていました。 結局その職場は辞めてしまったのですが、今ではとても自信を持って管理栄養士の仕事ができています。年数が経ち、色々なことを経験したからだと思っています。 まず、私の自慢は現場が出来ることです。 早番から遅番まで、全ての勤務が人並み以上にできます。 全調理師の中で、2番目か3番目に手も早いし味も美味しいと自分で思っています。食器洗いだって、誰よりも綺麗に早くできます。 ほんと、自分で言ってりゃ大丈夫ってやつですよね!笑 冗談を言っていると思うかもしれませんが、ほんとにここから私の自身はついたのですよ。 現場ができると、調理師さんも頼りにしてくれます。分からないことは相談してくれるし、時間があれば綺麗な盛り付けや新しいおやつを考えてくれたりもします。 「利用者さまに食事を楽しんでほしい!」という私の気持ちを支えてくださいます。 そして、全ての利用者さまの名前や大体の性格がわかります。ラウンドもですが、昼休みや帰る前など、ホールを回っては世間話をしたり、今日、明日の献立を発表したり。一緒にテレビ体操をしたりもしました。最初は恥ずかしいです。でも、利用者さまに顔を覚えてもらえたら、話しかけてもらえたら不思議と恥ずかしくなくなりました。 そして、人一倍勉強しました。 介護さん、看護さんの申し送りも毎日メモして、分からない言葉は家で調べて復習しました。外部の勉強会なども積極的に参加しました。すると、他職種の業務とも話が合うようになり、利用者さまの困ったことなどの話もたくさんしてくれるようになりました。 そして、それは栄養ケアなどの業務にとても役立ちました。 性格の問題では?と思うかもしれませんが、私はもともと(今もですが)消極的でウジウジした性格でした。休みの日も外出すらしません笑 管理栄養士という立場は、何をどうしても責任者から離れられないのです。 あなたのこと、何をしてるんだろ?って思う方なんてそんなにいないですよ!だって、ひとつの部署の責任者ですから。 それに見合った知識があるから、その席にいるのですよ。大丈夫です。 ただ、何がしたいのか目標をもつべきです。 私の場合は、利用者さまに美味しいご飯の時間を過ごしてもらいたいから!! ただ仕事してるだけだから、、でも良いですよ。自分の知識を活かした仕事がしたい!!ってことですから。 あとは、他職種とのコミュニケーションも大切ですよ。みんなで仕事をしているんですから。 他職に気軽に話せる人がいたら、ラウンドでも色々なことが聞き出せるし、そこからまた新しく広がるものがあると思います! 長々とすみませんでした。 まずは一歩、前向きに歩み寄ることです! 頑張ってくださいね、一年後、また一年後と、経験とともに自信はつきますから!

2018/10/22
回答

読みました。 大変な思いをされているようですね、お疲れ様です、、、。 詳しいことは分からないし、その方の性格も知らないので的確なアドバイスはできないかもしれませんが、私なりの対策を書いておきます。 ●自分が率先して現場に立ち改善に努めること。 現場のできない栄養士に部下はついてきません。(保育園とのことで、それは大丈夫でしょうが、、) 「終わらないでしょ?」と言うってことは、やはり現場は忙しいのでしょう。理想だけでは現場は回りません。 極端な言い方をすると、「私だったらこのやり方で現場が回せます!」ってところを見せつけたら良いと思います。調理師にとっては、それが一番説得力のあるやりかたではないでしょうか? その上で、こうやったら上手くいきましたよ、とか、この順番でやったらできると思いませんか??とか 一緒に考えるような物言いをするのはどうでしょう?? ●衛生講習会の実施 上に言われたとか理由をつけて、もう一度何でそれがいけないのか復習させるべきです。 昔から勤めている方なんかは、経験で物を言うので、衛生的なルールは忘れてしまいがちです。 最近はとても厳しくなってきているんですよ!とか言いながら、みんなで監査や点検を乗り越えられる様に考えてみるのはどうでしょう? ●あとの個人の性格は、もうどうにもなりませんよね。上司に相談して個人面談などしてもらえたら良いと思います。 とにかくそのような方には、一方的な指示よりも、一緒に考えましょう、とかお願いします、とか、承諾してもらったらありがとうございます、とか言い方が大切だと思います。 決してヘコヘコしろと言うのではありません。それでは舐められてしまいます。現場を回してくれる調理師さんへの敬意としてです。 監査が近いとのことで、現場と事務との両立が辛いのはとてもよくわかります。 体を壊さないように、頑張ってくださいね。

2018/10/22

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぴいみ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 山口県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]