なさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

>フリーダイアルさん 同意見です、、!算定要件を満たす体制作りのための、各病棟のスタッフや医師とのやりとりに手間取っており新しいことを始めるのはやはり大変だなと感じています。 ただあまりマイナスに捉えすぎず、連携を深めるいい機会だと思って取り組みを進めてみます! >ピヨ彦さん 開始に合わせて栄養管理計画書も経管栄養導入用に更新しました! 1日3回のモニタリングとなると簡潔な記録でないと難しいですよね、、今後実施人数が増えていった場合のことも考えると看護記録を頼りにしたいところです😂 なかなか近隣の病院で実施しているところがなく、具体的に教えていただき大変助かりました、ありがとうございます!

2025/01/08
コメント

RYN09さん お返事遅くなり申し訳ありません。 丁寧でわかりやすい回答をありがとうございます! みなさまにご回答いただきだいぶイメージが固まってきました。 病棟との連携体制作りを進めつつ、問い合わせに関しても医事に相談してみます。 ありがとうございました!

2025/01/08
コメント

ピヨ彦さん 点数本から、本加算の算定要件のところ 『ウ 管理栄養士は〜…下記の栄養管理を実施する。〜…(ハ)経腸栄養開始後は1日に3回以上のモニタリングを実施し、その結果を踏まえ、必要に応じた計画の見直し』 とあるので(実際には栄養士以外もモニタリング自体は行うが)、監査対策的なところで言うと栄養士の記録が必須?と認識しておりました。 ただ、当院もですが規模の小さい療養型病院だと1人現場が多いと思うので、他職種のモニタリング・記録は一切認めずというのは現実的じゃないですよね。複数人の現場でも言えることではありますが、、、 重ねての質問になってしまいますが、 ピヨ彦さんの病院では、看護師さんの記録は一目で加算関連とわかるような記載をされていますか? それとも、普段と変わらない(経管栄養を行う上での最低限の)看護記録を3回以上…のように行われていますか?? 可能な範囲で教えていただければ幸いです!

2025/01/06
コメント

フリーダイアルさん コメントありがとうございます! カルテを見ただけでわかる内容…という表現、とてもわかりやすいです、、!具体例もありがとうございます。 意思疎通に関しては取れない人が多いのが現状ではあります。ですが、恥ずかしながら今まで経管栄養の方に対するベッドサイドでの栄養管理がほとんどできていない状態だったので、今回を機に色々実施していければと思います! やはり不在日は算定厳しそうですね、、、医事課にも相談をしてみたところ問い合わせが確実だね、となって依頼しました。  モニタリング内容詳細にお答えいただき、またわかりやすい回答をありがとうございました!

2025/01/06
コメント

ツルキチさん 返信遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます! (2)に関して、前提として経管栄養を行っており、その上で他の食品を併せて摂取した場合と認識しておりました。 本件では経口摂取のみで、食事内容がメイバランスミニなどの栄養補助食品のみ(厨房で調理した食事を一切食べていない)を摂取している場合についての質問をさせて頂きました。質問がわかりづらく、申し訳ありません。 明確な文言がなく細やかな部分の設定判断が難しいところですが、 金銭面・栄養量両方を踏まえ、医師の指示のもと、一食分程度に見合っていれば可といったところでしょうか。栄養量に関しては患者様ごとに異なりますが、、、 現在、市販のゼリー一個だけ(請求額より明らかに安価・栄養が確保できない)、のようなオーダーは出ておらず、逆にそのようなオーダーであれば請求はしない、と考えております。 物価の高騰が続く中で、患者様が食べられるものとコスト面とで悩む日々です。法令等に関しても自身の勉強不足を痛感しており、丁寧な回答をしていただき助かりました。ありがとうございました!

2024/07/26
コメント

フリーダイアルさん 返信遅くなり申し訳ありません。 名称については身バレ防止のため実際に提供している食種名と近い名称で記載させていただきました。ただ、実際の名称も微妙なところで、、、、検討していきたいと思います! 食費に関する了承ですが、意思疎通が可能な患者様が少ないため今後の課題になります。ご家族が面会に来られる方などは病棟サイドから現状についてのお話をしているかとは思うのですが。そのあたりは病棟や医事部にも依頼していこうと思います。 ご回答ありがとうございました!!

2024/07/26
コメント

マロさん ご回答ありがとうございます! 当院の「特別食」ですが個別対応用で、食べられるもの(ONSに加えて、ヨーグルトやパン、粥+佃煮のみ、などONS以外の一般の食品含む)を自由に組み合わせて選択できる食種のため、「特別食=〇〇キロカロリー」という栄養量の設定ができません。 教えていただいたことを当てはめると、質問した内容では食事の算定は難しそうですね、、頻回にあるオーダーだけでも食種化を検討してみようと思います! 人から聞いたことをよくわからないままにしてしまっていた自分の責任でもあるので、早急に直していこうと思います。 ご回答ありがとうございました、また機会があればよろしくお願いいたします!!

2024/07/22
コメント

返信大変遅くなり申し訳ありません。 当方フリーダイアルさんの施設と同じような方法での運用を考えております。配膳の流れもほぼ同じです。 ストックのようになってしまうのは「もったいない」「医師から新規入院患者に試してと要望される(すぐ出せるように手元に欲しい)」などが主です。 栄養剤なんてそのまま出せるので必要になった時に電話一本くれればいい話なんですが、、、以前から栄養科と他部署の連携が取れていなかったようで、入職してからそのような関係性作りから築いていってます。 病棟からの要望で(対象人数が多くセッティングにも時間がかかるため)1食先出し配膳にしているのもロスの一因です。こちらに関しては変更はできません。。 その間にもロスが多く、、、今回の取り組みを進言しましたが、一筋縄に行かない部分があり、こちらでもご相談させて頂きました。 栄養剤の価格高騰や経管栄養に関する新設診療報酬もありますし、栄養士の管理外で患者様に提供をするというのを早急に改善せねばと焦っております💦 ご教示いただいたことを参考にしつつ、改善に努めていければと思います。 ご回答ありがとうございました!

2024/03/29
コメント

ご回答ありがとうございます。返信遅くなり、大変申し訳ありません。 電子カルテの病院ではPC上で確認が多そうですね、、!今まで変更の際に何かしらの形での記録を残していなかったので、その点についても改善していこうと思います。 自分の準備にばかり気が取られて他部署と関連するところの方が疎かになっていました、、そちらも同時に進めていきます。 適時調査全体に向けたご回答、本当にありがとうございました。

2023/07/15
コメント

ご回答ありがとうございます。返信遅くなってしまい、大変申し訳ありません。 調査員によっても様々なのでしょうか、、見本とPC上でもさっと対応できるように準備しておこうと思います! 依頼医についてですが、電子カルテの代行入力機能のことです。表現わかりづらく、失礼いたしました。 現在の職場が病院栄養士としては初めての職場なので、またの機会にもご教示いただけると幸いです。本当にありがとうございました。

2023/07/15
コメント

ご回答ありがとうございます。 「カルテ控え発行」というものがありました!印刷して準備しておこうと思います。 食事変更について、その方法が良さそうですね、、!私も今後そのように記録を残すようにしていきたいと思います。 初めての適時調査でわからないことだらけで、、丁寧に回答していただき助かりました。本当にありがとうございました。

2023/07/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]