さくちゃまさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私の住む地域では、公務員にしても栄養士の正規採用は年々減少し、任期付きの非常勤やパートでの採用が増えています。 現在はおいしい給食日本一を掲げるところで非常勤職員していますが、給食でイメージアップに貢献しても、雇用条件は変わらず任期も最長5年。 免許取るのにお金かかる割には・・・。 栄養士って結局使い捨てなんだな。 と最近いじけています。

2012/04/12
回答

1年半もお仕事されているのであれば、学校の給食に対する自分の考えも持てていますよね。 学校の子どもたち(生徒さん?)に給食を通して伝えたい事は何ですか? 自分自身の考えや思いを、もう一度社長にお話ししてください。 自己主張ができなければ、この先どこに行っても通用しませんよ。 同じ職場で働く先輩の栄養士さんがいらっしゃるんですよね。 その方には相談はされていないのでしょうか? 身近に相談できる存在がいるのであれば、まずはそこを頼りましょう。 こいった掲示板などはその次です。 今は大変でしょうが、頑張ってください!!

2012/04/12
回答

新谷弘実氏のミラクルエンザイムでしたね。 ちょっと頭がいいと、自論を正論として世間一般に知らしめることができます。 受け入れる側にモノの理屈や道理がわかっていれば惑わされることもないんですけど。 本やテレビなどの情報はステレオタイプになりがちです。 100%体に悪い食べ物なんてないんですよね。 どんな食物にもいい面もあり悪い面もある。 食物に関して偏った考えの人がいたら、その考えの偏りをなくすように根拠をもとにして働きかけてあげることが、私たち栄養士の役割なんじゃないでしょうか。 考えてもわからないものなんだから、牛乳は体にすごく悪いものではないというanearaさんの思いを、職場の人に思い切ってぶつけてみてはいかがでしょうか? あれこれ考えるよりも収穫があると思いますよ(^^)! と最後に、 学校給食法施行規則により「完全給食とは、給食内容がパン又は米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、ミルク及びおかずである給食をいう。」と必ずミルク(または牛乳)を出すように規定されていますよね。 しかし、文部科学省としては出さなければならない食品はないという内容の回答があったという報告があります。 ですが、 学校給食における国が定める摂取基準は、牛乳を毎日摂取することを考慮して算出されていることから、結局のところ現在の学校給食では、牛乳は毎日出さなくてはいけないもの。なんですよね。 ですから「牛乳以外から摂取基準を満たすカルシウム量が摂取できるような献立を考えること」は学校給食に携わる栄養士には必要ないことなんじゃないかと、私は考えますよ。

2012/04/12
回答

学校栄養職員として働いています。 学校では、検食者である校長先生からもしっかり金額をもらっています。 保存検食分については、原材料・出来上がり品の分として2食分の金額が教育委員会から支給されています。 検食者って毒見をしているんだからお金を払う必要ない気もしますけど、食べて安全なものを出すという前提で私たちは仕事をしていますし、食べることで栄養源として体内で利用し、活動することができているのですから、やっぱり代金を支払う義務があるんじゃないでしょうか。(文章わかりにくくてすいません) とはいえ、3食ともなると金額も大きくなりますから、体を張って毒見してるんだ~って言って施設側何割か負担してもらえるよう交渉してみては(^^;)

2012/02/26
回答

献立作成の基本的な考え方については、給食管理の授業でおそわっているはずです。 給与栄養量や食品構成は保育園老人ホーム等各施設で異なりますが、それらをもとにして、授業や実習先で献立作成を経験しているはずです。 最新版の食事摂取基準もちゃんと確認しましょう。 施設には他に栄養士さんはいらっしゃらないのですか? お友だちに聞いたり、学校の先生に相談してみてください。

2012/01/25
回答

管理栄養士国家試験受験のために必要な実務経験ですか? 食品会社で、開発や品質管理等の部署に所属しているなら、仕事内容が企画書作成だろうが細菌検査だろうが開発だろうが上司が実務証明書を書いてくれさえすれば、管理の国家試験は受けられるようです。 (実務証明書の様式を確認してもらうとわかりますけど、仕事内容の詳細について事細かく記入することはないからです。) 学校の就職担当の方や国試対策の先生にも相談してみてください。

2011/12/01
回答

みなさんおっしゃられていることですが、10分では終わらない内容です。 これだけで1時間の授業ができるでしょう。 栄養教育で必要なことは対象を理解することです。 自分自身が小学生のときを思い出して、どこまでだったら理解できるか、食事に対してどんな考えを持っていたか等考えてみましょう。 小学校の時だったら栄養素の名前も量も、食品表示も気にしてませんよね(^^;)知らない野菜も料理も多いはずです。 そして、脂質も砂糖も塩も、3年生では習わない漢字なので読めませんよ! 一度、学校の先生にも相談されてみてください。 子どもの食生活は家庭によりさまざまです。 体にやさしい栄養価の高いおやつを手作りで作ってくれる家庭もあれば、市販のチョコレート菓子やポテトチップスを好きなだけといった家庭や、帰ったら親は仕事で夜中まで帰ってこないといった家庭もあります。 小学校3年生の子どもが自分自身で実行できることはなにか? ・・・といったら食べる時間を守ることと量を考えることくらいでしょうね。 それを実行してもらうためには子どもたちにどんなことを理解してもらえば良いか?←おやつを食べることによりどんな弊害があるか等わかりやすく説明する必要がありますよね。 また、給食時間は子どもたちは授業から解放されて自由にお話ししたくてしょうがない時間でもあるので、聞いてもらうための工夫もです。 家庭用に+αしてリーフレットなどにまとめて配ってあげてもいいと思いますよ。 実際に小学生を相手にすると新たな発見が沢山ありとても勉強になります。 子どもとの触れ合いを楽しんで、実習をよいものにしてくださいね(^v^)

2011/11/01
回答

施設側に問い合わせましょう。 施設によっては栄養士・調理師で給与額が異なる場合があり、なるべく人件費を抑えたくて調理師で募集することも考えられます。 調理師免許を持っている栄養士を、調理師として雇いたいなんていう施設側の思惑があるかもしれませんし・・・

2011/10/24
回答

休憩時間を“含まない”6時間です。 ちなみに、労働基準法によると6時間ぴったりの就業の場合は、休憩時間を与えても与えなくてもよいというきまりになっております。  6時間勤務 休憩時間無しで合法(休憩時間を与えてもよい)  6時間1分勤務 休憩時間45分必要  8時間勤務   〃  8時間1分勤務 休憩時間1時間必要 てなかんじですね。 試験、頑張ってくださいね!

2011/10/10
回答

参考書を用意し、過去問をひたすら解くことです! とにかく一冊を用意して、ひたすら解きまくり、わからない用語などは関連付けて覚えていきましょう。 参考書はクエスチョンバンクがおすすめですよ。 50を過ぎた私の母も今年管理栄養士をとろうと頑張っています(^o^)/

2011/10/09
回答

はじめまして。 就職に関してはとても考えますよね。 私の友人に福岡出身の子がいます。 彼女は、就職は親元離れて東京でする! と言ってしばらくは東京で頑張っていました。 しかし、今回の東日本大震災の影響もあり、2年程で家族と友人のいる地元に帰って行きました。仕事内容でも不都合を感じることもあったようです。 その他にも、地元で就職をしなかった友人(栄養士)も何人かいますが、みな早くに地元に帰ってしまったり、結婚してしまいました。 就職すると、これまでの環境とは大きく変わり、さまざまなことに不都合を感じたりストレスをため込んだりすることと思います。 私自身、学校を卒業して3年経ちますが、仕事を始めてから家族に支えられてきた部分が多くあります。 栄養士なんて社会的地位も低い給料も安いこんな資格をもってしてしか仕事にありつけない自分が嫌になっったりめげたときもそりゃもう沢山ありましたが、病気にもならずなんとかやっているのは家族の存在が大きいです。 ちなみに今では実家に逆戻り♪ 保健所で公衆栄養プログラムに関わりたいとのことですので、 学校の卒業生で、保健所で働いている方を紹介してもらって、実際の仕事内容を教えてもらい、職に対する知識を深めたうえで、 知らない土地でどんなことがあっても自分自身の目標を優先してがんばっていけるのか、それとも家族を大切にしていくことを優先するか、 じーーーっくり考えて、決めてください。 ちなみに公務員試験に関しては、地縁がないと難しい地域もあるようです。(実際は大きなコネが働いていることも現状あります。議員の親族だったりとか) 特に栄養士という職業の特性上、一人暮らしを敬遠される場合あるでしょう。 もちろん、そうでない地域もあります。 常勤、非常勤、色々な雇用形態もありますので、調べてみてください。

2011/08/27
回答

はじめまして。 四群点数法はご存知ですか? 女子栄養大学の創立者である香川綾さんが、バランスのよい食事法として考案されたものです。 ざっと説明させてもらいますと、私たちが食べているあらゆる食品を栄養的な特徴が似たものを4つのグループ(食品群)に分け、それらを利用し健康的な食生活を送ることのできる食事法の一つです。 食品のエネルギーを「80kcal=1点」という単位で表し 1日20点(1600kcal)を基本点数とします。 『5訂増補 食品80キロカロリーガイドブック』(女子栄養大学出版部) では各食材の80kcalの大きさ・量がみてわかりますので参考にされてみるとよいかもしれません。 私は学生の頃にこの4群点数法を嫌というほど実践していたので、食材の量からだいたいの料理のエネルギー量については想像できるようになりました。(つもり) ご参考までに。

2011/08/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

なかなかすべての教室をまわることもできず先生にどうでした?と聞くこが多いですが、やはり一番は子どもの意見を大切にしていくことですよね。 今以上に子どもたちの声を直接聞くようにこころがけます。

2012/10/04
コメント

他県では、 パン・シチュー・竹輪の磯辺揚げ ごはん・肉じゃが・竹輪の二色揚げ ごはん・海苔の佃煮・竹輪の二色揚げ・味噌汁(具だくさん) 個人的には?なものもありますが、いろいろな組み合わせで提供されているので、何が正しい組み合わせなのか分からなくなってきます。 食経験の乏しい子どもが多くなってきているからこそ、いろいろな料理を出してあげたいと考えますが、そうなってくると、食育としての学校給食で出すべき給食は私一人では考えられない無理だーーーと考えます。

2012/10/04
コメント

そう発言させるほど変な献立なのかといつまでたっても腑に落ちなくて・・・。 子どもの意見を大切にしていきます。 組み合わせには自分でもいろいろと反省点が多い献立ですが。 使用している竹輪は無添加のため安めの魚と同じコストです。 ただ、パンと麺の日はどうしても一日予算をオーバーしがちなので、和食の日でおさえるしかないんですよね。

2012/10/04
コメント

私個人の考えだけで献立を組むと内容に偏りが生じるので、ほかの方の献立も参考に、練り製品も主菜として出して反応をみてみようと実施しました。 無添加の竹輪の実際の価格はどうあれ、安っぽいイメージが先行するということもあるのでしょうね。

2012/10/04
コメント

小・中学校はセンター給食。 基本は白米。たまにパン。 まぜごはんが給食で出ることは年に数えるほど。 味噌汁で米が食べられる人間に育ちました。 私が食べてきた給食にも問題があるのかもしれませんね。

2012/10/04
コメント

混ぜご飯には以前あわせて出しました。 いろいろな組み合わせで出してみようと試みてみましたが、この組み合わせはやはり、一般出来ではないようですね。

2012/10/04
コメント

一年間の自分のたてた献立では、白米には魚の頻度が多く、たまに肉、ときどき卵、となっていたので、主菜の偏りが多いなと感じました。 肉は主菜以外にも汁物、副菜と頻繁に登場するので、魚ばかりを主菜にもってきてしまう。練り製品も主菜として出されている学校もあったので、他のものも合わせてみて、最終的には子どもたちに決めてもらおう。と考え実施した献立です。 ちなみに、無添加のやわらかいちくわを中学年で50g分、魚切り身と同じ量で提供しました。 学校給食だからこそ、視野を広く持ち私個人の意見にとらわれることのないように心がけてはいますが、視野を広く持ちすぎることも問題なのでしょうね。 先生から指摘された際には、以上の点を述べました。 残菜はほとんどなく、「家では食べない料理だ」「二つ味があってお得」と食べていました。 後から考えれば考えるほど頭がおかしいと言われるほどのものかと思い、みなさまのご意見を伺ったまでです。 和え物を合わせたことや、海苔かぶりは献立表配布後に気が付き反省しました。 食べにくいかなとも考え変えようとしましたが、校長先生にとっては特に変な献立でもなかったようで、訂正文書出したり発注変更したり、変えるのも面倒なんだからこのまんまでいいんじゃない。とのことで、この内容での実施となりました。 そして、最後に、うどんに合わせるのが一番しっくり来るなと言うのが感想です。

2012/10/04
コメント

海苔かぶりは献立表配布後に気が付き猛反省しました。 発注締切直前に、食べにくいかな~ふりかけかなにか付けようかな~と悩み、でも配りもの増やすと配膳に時間かかって子どもが大変になるから味付け海苔つけちゃおう!と、やってしまいました。 (うちはふりかけも手作りです)

2012/10/04
コメント

ちくわの揚げ物は家では出てこないという子が多く、めずらしがって食べていました。 うちでも、無添加のちくわを購入し平たく4等分にカットして使用しています。やわらかく美味しく仕上がるんですよね。 「違う味だからお得」と言っていた子もいて、残りも少なく、子どもは受け入れるんだな~というのが感想でした。 ただ、海苔かぶりは反省点です。

2012/10/04
コメント

1年間立ててきた献立を見直すと、米には魚ばかりでたまに肉、ほんのたまに卵、ということに気が付き、違うものも合わせてみようと試みてみた献立です。 学校給食だからこそ、視野を広く持って自身の知識考えにとらわれることなく、多くの料理・組み合わせを提示していくことも必要だと考えていますが、視野を広く持ちすぎることも問題なんですね。 時代にマッチした献立・・・むずかしいです。 2年目にして頭がパンクしています。。

2012/10/04
コメント

私自身が好き嫌いもなく育ち、出された食事はすべて受け入れ残さず食べてきました。 ですので、献立の主菜に何をもってくるか、毎回とても悩みます。 ちなみに、小学生の頃はおでんに白米の給食が年に一回出ていました。

2012/10/04
コメント

その方からは、私が赴任したての頃には前任者への不満をよく聞かされました。一年経過し私への不満もたまってきたのでしょう。 でもさすがに言葉は選んで発言してほしいものです。 残菜は全体で5%ほどで、通常通り 三角食べをしない児童が多いので、おかずがなんであろうと子どもたちは割と気にしないようです。 それはそれで問題ありなのですが。 一年経過し、自分の献立を見直すと和食の日の主菜が魚ばかりだったため、違うおかずはないかと考えた末の献立 素直に魚をあげていれば。というのが一番の感想です・・・

2012/10/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さくちゃま

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭 フードスペシャリスト
  • [都道府県] 茨城県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]