私は今度、2年目になる管理栄養士です。
同僚に同じ2年目の栄養士はいるのですが、私たちより上の栄養士はいません。教えてくれる方がいないので戸惑うことも多いです。
なので意見を聞かせてください。
職場が健康志向の外食産業なのですが、その中で私立学校の給食を請け負っています。
健康志向の職場なので、皆、食に関心をもっています。
ある本に「牛乳は体に良くない。牛乳でカルシウムは補えない」という感じのことが書いてありました。
職場のほとんどの人が、それが正しい!!と思っています。
なので、献立表を見て「牛乳は体に悪いらしいよ」とか「牛乳を給食から抜くことはできないの?」とよく聞かれます。
確かに牛乳は牛が成長するために必要なものなので、人間に100%良いものだとは思いません。牛乳以外からカルシウムが摂取できるような献立を考えることもとても大切だと思います。しかし給食から抜かないといけないほどのものなのでしょうか?
そんなに悪いものだと思いますか?
私は体に凄く悪いものではないと思うのですが…
考えるほどわからなくなってきます。
どう思われますか?
意見を聞かせて頂けるとありがたいです。
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
153
1
0
2025/03/19
287
0
0
2025/03/08
919
1
11
2025/02/17
385
4
2
2025/02/14
1526
1
2
2024/07/01
2366
4
3
2024/06/11