栄よう子さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私も同じです。 どうしてそういう症状になるのか考えたことがありますか? 血圧や血糖だって勝手に上がるわけではありません。必ず原因があり身体のメカニムで症状が出るのだと思います。只、個人差はあります。 私も貴女もそうなりやすいタイプだと思います。社会不安障害(SAD)かも。 私も話し方教室に通いましたが改善されませんでした。 人前で話す=ストレス↑血圧↑呼吸↑心拍数↑となり身体に色々な症状が現れます。 赤面、震え、声のうわずり、心臓バクバク等です。 この対策として薬、サプリ(栄養)が有効だと思いますが完治するものではないと 思います。 私はサプリで人前で1時間話すことに成功しました。 あれこれ悩む前に身体のしくみについて勉強してみましょう!!

2019/02/25
回答

私も同じです。 どうしてそういう症状になるのか考えたことがありますか? 血圧や血糖だって勝手に上がるわけではありません。必ず原因があり身体のメカニムで症状が出るのだと思います。只、個人差はあります。 私も貴女もそうなりやすいタイプだと思います。社会不安障害(SAD)かも。 私も話し方教室に通いましたが改善されませんでした。 人前で話す=ストレス↑血圧↑呼吸↑心拍数↑となり身体に色々な症状が現れます。 赤面、震え、声のうわずり、心臓バクバク等です。 この対策として薬、サプリ(栄養)が有効だと思いますが完治するものではないと 思います。 私はサプリで人前で1時間話すことに成功しました。 あれこれ悩む前に身体のしくみについて勉強してみましょう!!

2019/02/25
回答

栄よう子 私も同じです。私は小4の時国語の本が読めなくなりました。 子供心に「どうして私だけが・・・」と悩みぬきました。 成人になって私と同じ症状の方に遭遇し、自分だけではないことを知りました。 話し方教室にも通いましたが改善されませんでした。 そこで身体のしくみについて勉強した結果謎が解けたのです。 人前で話す=ストレス↑血圧↑呼吸↑心拍数↑となり身体に色々な症状 (身体や声の震え、うわつり、赤面、呼吸困難など)が出るようになります。 身体の防衛反応なのです。 私も貴女もそうなり易いタイプ(社会不安障害)SADではないかと思います。 でも諦めないでください。私はサプリメント(栄養)で解決しました。 1時間の講義を無事に成功させました。 その時の喜びは天にも昇る思いでした。でも治ったわけではありません。 人間の身体は栄養でできているので色々な病気や障害は栄養欠損があると信じております。 同じ栄養士仲間。 これからもめげずに頑張ってください。

2019/02/20
回答

私も同じです。 私は小4の時国語の本が読めなくなりました。子供心に「なんで自分だけ他の子と違うのか」と悩みに悩みぬきました。 成人になって私と同じ症状の方に遭遇し、自分だけではないことを知りました。 話し方教室にも通いましたが改善されませんでした。そこでどうしてそうなるのか 自分なりに勉強しました。要は人前で話す=ストレス↑血圧↑呼吸↑心臓の拍動↑となり身体に色々な症状(身体や声の震え、声のうわつき、赤面など)がでるようになります。慣れとか努力では解決できないことも知りました。身体の防衛反応なのです。私も貴女もそうなり易いタイプ(社会不安障害)SADかと思います。でも諦めることはないと思います。私はサプリ(栄養)を摂って人前で話す(1時間の講演)ことに成功しました。人間の身体は栄養でできているので色々な病気や障害には栄養欠損があると信じています。めげずに頑張りましょう!

2019/02/20
回答

私も同じです。 私は小4の時国語の本が読めなくなりました。子供心に「なんで自分だけ他の子と違うのか」と悩みに悩みぬきました。 成人になって私と同じ症状の方に遭遇し、自分だけではないことを知りました。 話し方教室にも通いましたが改善されませんでした。そこでどうしてそうなるのか 自分なりに勉強しました。要は人前で話す=ストレス↑血圧↑呼吸↑心臓の拍動↑となり身体に色々な症状(身体や声の震え、声のうわつき、赤面など)がでるようになります。慣れとか努力では解決できないことも知りました。身体の防衛反応なのです。私も貴女もそうなり易いタイプ(社会不安障害)SADかと思います。でも諦めることはないと思います。私はサプリ(栄養)を摂って人前で話す(1時間の講演)ことに成功しました。人間の身体は栄養でできているので色々な病気や障害には栄養欠損があると信じています。めげずに頑張りましょう!

2019/02/20
回答

貴女のお悩みとてもよく理解できます。実は私もその一人でしたから・・。 自分だけどうして他人と違うのかと死ぬほど悩みましたよ。 色々調べ、勉強したところ、脳の神経伝達物質のバランスが悪いということが分かりました。 正直努力して治るものではないんですよね。 治療薬も開発されてますが、私は栄養対策で改善できました。 様々な疾患は栄養欠損に起因すると思っております。 最近、同じようなことで悩んでいる方多いですよね。そういう方同士集まって体験談や情報交換の場があればいいとおもいませんか? そういう人って知能は保たれているそうですよ。頭悪くないんですよ。

2015/05/20
回答

貴女が悪いわけではないと思います。 貴女なりに大変努力しているんですよね。 貴女の身体の構造に問題があるのでは?と考えます。それは遺伝だったり、栄養不足だったり・・。 失礼ですが栄養はちゃんと摂ってますか? どうしてそうなるのかを勉強された方がいいと思います。おのずと解決策が見つかるはずです。

2014/12/11
回答

貴女とお同じような方の投稿を時々見かけます。 何をどう努力すべきよりも自分の身体の中でどういうことが起きてそうなるのかを勉強した方がいいと思います。 貴女の身体だって好きでそうさせているわけではないと思います。何かしら原因(栄養不足)があるはずです。 そしてその対策(必要な栄養を摂る)をとることが賢明かと思います。

2014/12/11
回答

はっきり言って酷なようですが、どの職場に行っても同じことがつきまとうと思います。仕事の出来不出来、不注意、忘れ物が多いことなどは性格ではないと思いますし、努力だけでは解決できないこともあります。 貴女は今まで十分自分なりに努力してきたはずです。その結果ですよね。 人間の行動は脳の神経伝達物質のバランスにより左右されます。 神経伝達物質はタンパク質からつくられます。人間の生体の仕組みを勉強し、足りない栄養を摂取することで解決されることでしょう。

2014/09/10
回答

私も栄養士会を最近脱会した者の一人です。 今まで正直何も役に立ちませんでした。(誰にも言えませんでしたが) 毎月送られてくる「栄養日本」はワンパターン故にほとんど読まず溜まる一方でした。 栄養士会主催の研修会にもよく参加しましたが、後になって振り返ると何を学んだか??でした。 立派な大学教授等のセミナーはパワーポイントを駆使し、グラフを連発。 数字に弱い私は理解不能。1時間半内での講義故に内容はあまり充実していないように感じておりました。 病態に関する勉強は一から順追って勉強しないと身につかないと実感。 エイチエで分からない事を投稿したり他者の投稿を参考にした方がよっぽど役に立つような気がします。

2014/04/02
回答

人間なんて完璧な人はいないし、貴女も上司も一長一短のある人間です。 今の世の中人間的に優れている人だけが上司とは限らないので、転職しても更なる悩みが生じるのが常です。 せっかく今の職場にも慣れたのですから今は辛抱して経験を積んで倍返しできる位の栄養士になりましょう。 栄養士もある程度したたかさがないとやっていけないかな・・(経験上)

2013/10/23
回答

こんにちは。 私の経験からすると一人の方がいいように思います。    仕事の面では一人よりは二人の方が楽だと思いますが・・。  給食事務室という密室で二人きりというのは、とかくトラブルが発生 し易くなるのでは?と考えます。    厨房職員みたいに大勢いれば摩擦は軽減されますが、二人の相性、年 齢、考え方、仕事 の能率等の相違でギクシャクすることが多くなり ます。   このコーナーにも相手方の栄養士の悩み相談がいくつか寄せられて  いたのを記憶しております。  夫婦と同じようなもので、人間は近くなればなる程、色々見えてきて  悩みの種になると思います。    参考まで。

2012/11/07
回答

それって自分の性格と思ってませんか? 私も完璧ではありませんが、そういう部下に対して以前、何で間違うのか理解できず、叱咤していた事を思いだしました。 今、私は身体の仕組みと栄養を一から勉強し直しております。 今までの偏った思い込みが、まるで方程式が解けるように解明でき、私自信の考え方も変わってきました。 貴女は今までここに頂いているアドバイス通り、人の何倍も努力して注意してきた結果ですよね。 大変申し訳ありませんが、職業や職場を変えても結果は同じだと思います。 こんなこと言うとまたお叱りを受けるかと思いますが、脳の神経伝達物質のバランスが悪いと思います。 対策としては 〇他人が何を言おうと気にせずこのままで通す 〇自分には何の栄養が足りないかを勉強して栄養対策を試みる そういう私は以前とてもあがり症で人前で話せませんでした。 それは性格ではなくSAD→社会不安障害であることも知りました。 勉強していく中でどういうメカニズムでそういう現象が起きるのかも解明出来ました。 早速栄養対策を行い、講演にチャレンジし、見事に成功した時の喜びは天まで登っておりました。。 そんな経験を基にアドバイスさせて頂きました。貴女と同じ悩みを持つ人は他にも大勢いると思います。なぜそうなるのかのメカニズムも解明できるはずです。 人間の身体は栄養でできているので薬品ではなく栄養で改善できると確信している管理栄養士の一人です。

2012/06/24
回答

私も栄養士会の会員ですが何のメリットも感じておりません。 月刊誌も同じようなパターンで内容も硬すぎてあまり参考にならないような気がします。 栄養士会主催の研修も以前は頻繁に参加しておりましたが、あまり役にたった記憶がありません。 エイチエでの情報交換の方がよっぽど為になり実用的と感じているのは私だけでしょうか? (^_-)

2012/06/15
回答

夫減病?初めて知りました。 奥様は失礼ですが栄養不足なのでは? 特に鉄不足かなーと。 血液検査でヘモグロビン値ではなく貯蔵鉄(フェリチン)を測ってみてはどうでしょうか? そんな状態だと毎日の昼食(孤食)も簡単に済ませているのでは?と推測されます。 人間の身体は栄養でできているので、薬ではなく栄養で改善できると思っております。 早期の対策が必要かと思います。よけいなお世話ですが・・。

2012/06/04
回答

相談内容から判断すると、大変申し訳ありませんがADHDかな?と思います。 ADHDは多動/注意欠陥の障害を持って生まれた方です。 多動は成人になると改善されますが、注意欠陥障害が残ってしまう方がおります。 貴女が悪いのではなく、身体の仕組みに問題があるのです。 原因は妊娠中の母親の鉄不足かと・・。 今までは「性格」と思われ、大変嫌な思いをしてこられたかと思います。 でもそういう事で悩んでいる方はきっと栄養士にも何人かいるはずです。 そういう方は知能面では人並み以上だからです。 正直に言うと脳の神経伝達物質の「ドーパミン」不足と考えます。 四か所ある中で三か所しか見れないので、同じようなミスを繰り返します。 今、ADHDの薬が開発されようとしております。 私は薬で改善可能なら、栄養対策で改善できないかと今、思案中です。(人間の身体は栄養でできているので) 自分のコンプレックスを正直に話せるなんて、貴女にも他の人に無い長所が沢山」あると確信しております。 どうか自信を無くさないで頑張ってください。同じ悩みを持つ栄養士仲間の為にも・・。

2012/05/24
回答

貧血は爪だけの問題ではありません。 貧血の症状      神経機能・・・疲れ、頭痛、うつ症状、胎児への影響      粘膜機能・・・アレルギー、目尻の小じわ      心肺機能・・・動機、息切れ、心肥大      その他・・・・爪がもろい、手足の冷え 貧血の指標はヘモグロビン値よりフェリチン値が重要。 生理のある若い女性は貧血になり易い。 鉄は吸収が最も悪いミネラル。 鉄の吸収を阻害する原因         フイチン酸→ホウレン草に含まれる      タンニン→お茶・コーヒーに含まれる      無機リン酸→インスタント食品に含まれる      繊維→穀類・野菜に含まれる      カルシウム→牛乳・肉・魚・野菜に含まれる 鉄の吸収をよくする食品      ビタミンC      オリゴ糖      クエン酸      CPP(カゼイン・フォスフォ・ペオウタイド) 植物性食品に含まれる鉄は「非ヘム鉄」吸収率5%以下故殆どあてには× 動物性食品に含まれる鉄は「ヘム鉄」吸収率は≒25% 病院で処方される鉄剤は「非ヘム鉄」なので胃粘膜を荒らし、吸収↓ 出血(生理・怪我)時は私達の身体は鉄の吸収を50%まで上げるので生理中は普段より多めの鉄を摂るのは大変効果的です。 たかが貧血と思っていると、後々色々なことに響きますので、早期栄養対策が必要かと思われます。(相談者は未だお若い方のようなので) くどくなりましたが、貧血が改善されますことをお祈りしております。

2012/05/20
回答

こんにちは 血糖と空腹の関係についてアドバイスを。 私達が食事をすると、食べた物の大部分はブドウ糖の形で吸収され、血糖値↑=満腹感↑。 吸収されたブドウ糖は筋肉と肝臓にグリコーゲンとして蓄えられ、残りは脂肪として蓄えられる。 食後3~4時間で血中のブドウ糖↓血糖↓=空腹感↑。 この時、ブドウ糖は脂肪に変えられて貯蔵に回されているので、空腹感はあっても体内のエネルギーは十分な状態にある。 この時、一時的な空腹を我慢すれば、蓄えられている脂肪がブドウ糖になって血中に戻ってくる。よって血糖↑、空腹感↓となる。 私達の身体は摂った食べ物を、すぐに脂肪に変えて、溜め込もうとしますが、血中のブドウ糖が↓、空腹状態になると、すぐに脂肪をとり崩してブドウ糖に変えて血液中に戻します。 昼食を食べ損なってお腹がすき過ぎた時、夕方になっても意外とお腹が空かず、あまり食べれなくなった現象を経験したことがないですか? お腹が空いてもじっと我慢を繰り返すと、自然とお腹が空かなくなりますよ! お試しあれ。

2012/05/19
回答

精子を増やすのはアミノ酸のアルギニン4g 精子の活動を活発にするにはコエンザイムQ100mgとVB群 精液に含まれる栄養は亜鉛40mgとセレン。 男性Hを増やすにはVE800IUです。 女性Hの正常な分泌、子宮粘膜、卵巣形成にはタンパク、VA、VC、VE、鉄、亜鉛です。着床にはコンドロイチンが必要です。 VB12、葉酸の摂取は妊娠してからでもいいのでは? 妊娠中に摂りすぎに注意が必要なのはVAです。 以上参考まで挙げてみましたが、食品からの摂取は無理かなと・・。 サプリは成分量と組み合わせをみて、しっかりした物を摂ることをお勧めします。意外と誇大広告が多いで・・。

2012/05/09
回答

特養で栄養管理を行っております。 私達の体は摂取したタンパク質を一度体内で分解し、その後合成します。 よってタンパク質を多く摂取したたからといってアルブミン値が上昇するとは限りません。 肝臓でのタンパク合成能力にも影響するかなと思っております。 高齢者は歳と共に胃の萎縮や胃酸の低下、消化吸収能力の低下等もみられますので、なかなかアルブミン値を上昇させるのには困難と考えます。 また、タンパク質のみの強化は腎機能への負担も心配されます。 栄養を付加する場合はバランスのとれた濃厚流動食を提供して様子をみるのも一つの案かなと考えます。 ちなみに当施設ではアルブミン値は定期的に検査していないので栄養の指標の対象にはしておりません。

2012/04/29
回答

私も管理栄養士の資格をとり、栄養士会の研修には率先して参加して自己満足に浸っておりました。 でも最近になって栄養学のことに関して何も分かってない自分に気づきました。 今は難しい生化学を一般の方に分かりやすく無料で教えてくださる立派な先生に巡り合えて、一から勉強をし直してております。 よって栄養士会主催の研修会にはご無沙汰しております。 この先生はアメリカで栄養学を学び、最先端の栄養情報(エビデンス)を常に提供して下さるので、とても勉強になりますし、日本の栄養学の遅れを実感しております。 最近は勉強した内容を施設の栄養管理に適応しようとしても無理があるので悩みの種となっております。 先生の講座は月/1~2回実施されておりますので、今後は一人でも多くの栄養士仲間にエイチさんを通して情報提供をしていきたいと思っております。

2012/04/28
回答

私も管理栄養士の資格をとり、栄養士会の研修には率先して参加して自己満足に浸っておりました。 でも最近になって栄養学のことに関して何も分かってない自分に気づきました。 今は難しい生化学を一般の方に分かりやすく無料で教えてくださる立派な先生に巡り合えて、一から勉強をし直してております。 よって栄養士会主催の研修会にはご無沙汰しております。 この先生はアメリカで栄養学を学び、最先端の栄養情報(エビデンス)を常に提供して下さるので、とても勉強になりますし、日本の栄養学の遅れを実感しております。 最近は勉強した内容を施設の栄養管理に適応しようとしても無理があるので悩みの種となっております。 先生の講座は月/1~2回実施されておりますので、今後は一人でも多くの栄養士仲間にエイチさんを通して情報提供をしていきたいと思っております。

2012/04/28
回答

こんにちわ。 私のつたない情報から一言。 牛乳は食品ので中カルシウムの吸収が良い食品ですが、カルシウムとマグネシウムの比(理想は2:1)が理想的ではありません。 カルシウムの補給に乳製品を多く摂る場合は、よほど意識してマグネシウムの多い食品を摂らないと、ミネラルバランスを狂わせて、様々な疾患の原因になります。 ちなみに豆乳は2:1以上に保たれておりますが、吸収率が18%しかありません。 牛乳が体にあまりよくない・・・はそういう理由があるかなとも 考えられます。 私達栄養士は、栄養補助食品等の成分を見るとき、カルシウムとマグネシウムの比を意識してみる必要があるかなと思います。 意外とカルシウムのみが記載されている製品が多いかと・・。

2012/04/11
回答

私も少ない情報の中からお答えしたいと思います。 「フイトケミカル」の「フイト」はギリシャ語で「植物」の意味です。 植物が紫外線等の害「活性酸素」から組織を防御するための成分を多く含みます。(特に色の濃い野菜や果物はその色素で紫外線から身を守ります) その成分にはカロテノイドやポリフエノール等があります。 人参やトマトが体にいいとは分かっていても何でいいのか私も説明できませんでした。よくよく調べてみると「抗酸化」の栄養が含まれていることが分かりました。 人間の体には酸素が必要不可欠ですが、一部の酸素が活性酸素に変化して悪さをします。また、喫煙、飲酒、ストレス等の生活習慣も活性酸素を増やしてしまいます。 若い頃は体内に活性酸素の消却システムが備わっておりますが、加齢と共に消却酵素も減少して老化や色々な病気や癌を引き起こすという事を勉強しました。 よってフイトケミカルは食品に含まれている抗酸化の栄養素と認識しております。

2012/03/12
回答

「知らぬが仏」とはそういう事なんじゃないかなーと。 人間って自分も含めて他人の事を無責任に言ったり言われたりしているんですよね・・。只、本人の耳に入るか入らないかの違いだと思います。先輩は少しオーバーに言ってしまっただけと推測されます。よく「皆が言ってるよ」という人がいますが実は1人~2人だったりすること多いですよね。 あまり気にしないことです。 悪口の言われない完璧人間はいないのですから・・。 今頃先輩も言い過ぎたと心の中で反省していると思います。 また、先輩の助言を自分の為に言ってくれたと思う貴女はとても立派です。なかなか素直にそうとる人はいないですよ。 解決策はこの事はなかったこととして早く忘れることだと思います。 頑張ってください。

2011/07/29
回答

署名を頂いた日から  知識不足の私のコメントですが・・。  加算が発生するのは栄養ケアプランに利用者又は家族の同意、署名を頂いた日から  と記憶しておりますが・・。  退院されてからの様子を見てプランを作成してみてはいかがでしょうか?

2011/05/20
回答

栄養士のスキルアップ 栄養士という肩書きを持っていると色々な質問を投げかけられます。 私も栄養士としての色々な知識を身につけたくて参考書籍を購入したり、栄養士会主催のセミナーにも率先して参加してきましたが正直あまり身につかなかったように思います。 今回のよーだみっちさんの回答に、さすがクリニックの指導者と感激しました。 栄養士は学校を卒業してから勉強する場があまりなく、色々な質問に即答できる人は限られているのかなと勝手に思っております。 失礼ですが、よーだみっちさんのネタ(情報)の収集はどのようにしてらっしゃるのか、よろしかったら教えてください。

2011/05/17
回答

キラキラ星さん有難う  投稿した内容にしばらくどなたの反応もなかったので半ばあきらめておりました。  キラキラ星さんの優しい心遣いに感謝です。  きっとお星様のように輝いていらっしゃる方と勝手に想像しております。    栄養補助食品の種類、対応疾患などとても詳しく教えて頂き有難うございました。  今後の栄養管理に役立てたいと思います。   今後共宜しくお願いします。 頼りにしてまーす☆  

2011/05/02
回答

相性を考えたことありますか?   私も人間関係を築くのがとても下手な栄養士ですが一言アドバイスを。 栄養士って1人仕事、或いは狭い部屋で二人で仕事する事が多いですよね。 人間って夫婦でもそうですが、あまり接触時間が長いとトラブルが発生する事が多いと思いませんか? これが厨房の一員だったら1対1で接触する時間が少なく摩擦も今より少なくなると思うのですが・・。 それと人間には相性が関係するということを少し勉強しました。 私も永年栄養士の仕事をして参りましたが、どの職場でも「うまが合わない人」が必ずおりました。 それが看護師、調理師、栄養士だったり。 若い頃は苦手な人に嫌悪感を抱き、業務にも支障が出ることもあり、泣き苦しんだのを覚えております。 今思えばそういう人との相性が悪かったのではと考えております。 今の職場でもどうしてもかみあわない同僚がいますが、「相性が悪いのだから仕方がない」と明らかに認めるようになったらとても楽になりました。 人間は色々で白い物を「黒い」という人もいるということを聞かされ、目が覚めました。 私は今まで「白は誰が何と言っても白」と思っておりましたので・・。 それ故に、苦手な同僚に合わせようと必死でもがき苦しんでいたように思います。 職場で何か指摘を受けた場合、それが悪意なのかどうか判断する必要があると思います。 今回の場合、ゼリーが固まらなかったことは事実なので素直にミスを認めるべきだと思います。(指摘手段は別として) そしてそういう先輩とは今後交わることは不可と諦め、怒られるのもお金と思い頑張るしかないと思います。 先輩に怒られながら成長していくと思えば気が楽になるのではないでしょう か? 悔しさをバネにして 「今にみてろ!」の精神を忘れず、将来立派な栄養士になって後輩を指導してあげてください。 その頃は先輩のこともいい思い出になるはずです。きっと☆

2011/04/26
回答

薬より栄養を 私もSAD(社会不安障害)を持っている管理栄養士です。 発症は小4の時です。 学校で国語の本を読んでいる時異変を感じたのです。 それ以来、人前で本を読んだり、話をする事がとても苦手となり苦しみ続けてきました。 子供の頃は自分だけが特殊だと思い、誰にも言えず1人で悩んでおりました。 大人になって私と同じ症状をもつ人が他にも存在すること、病名がSADであることを知りました。 そんな中、栄養学を熟知している立派な先生に巡り合いました。(Drではありません) その先生の下で、身体の仕組み(生化学)と栄養学を一から勉強(無料)し、現在進行中です。 (一般の方にも無料で講座を開いてくださっております) SADやうつ、その他の精神疾患は根本的には皆同じ原理であることも知りました。 人間はストレスによって栄養が消耗され、脳の神経伝達物質(セレトニン、ドーパミン等)が不足したりバランスが狂う事で発症するとのことです。 発症しやすい気質もあります。 私は先生の指導で自分に足りない栄養を補って試してみたところ、1時間半の講義を無事成功する事ができて夢のようでした。 SADが完治したのではないと思います。 今では精神疾患を含め病気の陰には栄養不足が起因していると確信しております。 病気=薬という考えを捨て、もう一度身体の仕組みを勉強してみてはどうでしょうか? 生意気な事を言って申し訳ありませんが恥を忍んで私の体験を投稿させて頂きました。

2011/03/14

みんなのQ&A(コメント)

コメント

さすがですね。 詳しい回答有難うございました。早速利用者さんに教えてあげたいと思います。

2014/07/30
コメント

失礼ですが私も同意見です。 注意を怠るな!頑張れ!とのアドバイスをかけるのは簡単ですが、彼女は人一倍注意をしたつもりでいるし、努力もしているんですよね。きっと。その結果の事態だと思います。もはや服薬か栄養対策で緩和する方法をとられた方がよろしいのでは??でも同じような方が身の回りに大勢存在することも事実ですよ。何らかの対策をとるか、気にしないで生きていくかのどちらかですよね。

2014/04/16
コメント

みっこさん早速のご回答有難うございます。 食事記録でなく聞き取りでOKとのこと。みっこさんは聞き取りで瞬時にエネルギー計算できるなんて超ベテランと推測されます。 献立表の提供は必須でもないと聞き、ホッとしました。要は指導内容が充実してしていればいいということですよね。頑張ってみます。

2013/06/26
コメント

えいちきさん早速のご回答有難うございます。 依頼書兼報告書が医師に支配されるとは思いもよりませんでした。 また、勉強不足で「アルゴリズム」とは?? もしよかったら教えて頂けたら有難いと思います。 献立3日分が必要なくなったということも知りませんでした。 色々と教えてくださり感謝感謝です。今後共宜しくお願いします。

2013/06/26
コメント

ようだみっちさん早速のご回答有難うございます。 ようださんのアドバイスは具体的でとても分かり易く指導者のお手本といつも感心させられます。 私もようださんに少しでも近づけるよう頑張ります。 また単純な質問するかもしれませんが宜しくお願いします。

2013/06/26
コメント

ようだみっちさんいつも適格なご回答有難うございます。 とても分かり易く、参考になりました。 「患者さんに寄り添う気持ち」を忘れずに頑張ります! 今後共宜しくお願いします。

2013/03/12
コメント

ゆりまりさんご回答有難うございました。 回答が2件のみと諦めていただけに、とても嬉しく思いました。 また、実際、現役で透析の栄養指導を実践していらっしゃる方だけに、きめ細かなアドバイスはとても有難く参考になります。 今後共宜しくお願い致します。

2013/03/11
コメント

はるさん 早速のご回答有難うございました。 ご指摘のとおり認識不足でした。 只今透析の栄養指導の基本を勉強中です。 今後、指導していく上で様々な困難にぶつかると思いますので、具体的な質問ができると思います。その時は宜しくお願いします。

2013/02/28
コメント

まさぽんさん 早速のご回答有難うございました。 きめ細かなアドバイスでとても参考になりました。 早速ネットで調べてみます。

2013/02/28
コメント

芳味さん、タスケさん早速の回答、コメントありがとうございました。 気になっていた金属の腐敗防止法や庫内の乾燥兼臭い飛ばしの方法など、具体的に教えて頂きとても参考になりました。 早速実践してみたいと思います。 今後共宜しくお願い致します。

2013/01/16
コメント

いるかとライオンさん早速の回答有難うございました。 きめ細かくマネジメントされていらっしゃる様子が伺えます。 大変参考になりました。 「数値で絶対評価しない姿勢が大事」との強いお言葉、ごもっともと肝に銘じ、今後も頑張っていきたいと思います。

2013/01/06
コメント

フジサユリさん 早速の回答有難うございました。 おっしゃる通りです。 監査の時にCM、NSと共にそれなりに弁護したのですが、聞いてもらえず、何が何でもアルブミンに固執した指導でしたので、他の施設の状況を知りたく投稿しました。大変参考になりました。

2013/01/06
コメント

はるさんアドバイス有難うございます。 「ざっくり」だなんて・・。とても分かり易い回答だと思います。 皆さんのアドバイスを参考にして質問者に説明したいと思います。 今後共宜しくお願い致します。

2012/12/29
コメント

タスケさん正直なアドバイス有難うございました。 尿は食べ物によって酸性やアルカリに傾くかな?とは思っておりましたが体内のphはちょっと自信がありませんでした。 皆さんのアドバイスとても参考になりました。

2012/12/24
コメント

のびさん適切なアドバイス有難うございます。 血液のphは7.4前後で保たれているとは知りませんでした。 参考になります。

2012/12/13
コメント

白ちびさん励ましのアドバイス有難うございました。 上司への毅然とした態度、管理栄養士として自信があるからですよね。 見習いたいです。私も頑張りまーす!

2012/12/13
コメント

daimonkunさんアドバイス有難うございました。血液のPHを左右するのは動脈血とは初めて知りました。 また、ご親切に酸性、アルカリ性食品の列記とても参考になりました。

2012/12/13
コメント

Pieranさん早速のアドバイス有難うございました。 アルカリ性食品が老廃物の排泄に関係しているとは知りませんでした。 貴重な情報に感謝します。

2012/12/13
コメント

やっさん親切丁寧なご回答ありがとうございました。   投稿してから数日経っておりましたので半分諦めておりました。 おっしゃる通り職場内だと慣れあいになりそうです。    やっさんのアドバイスを参考に、びしばしと厳しく(笑)指導して 改善できるよう頑張りたいと思います。

2012/10/30
コメント

さすがですね。ひよちゃんに脱帽!! どこの施設でも給与栄養目標量の設定に悩んでいる方が多いと思います。ここまで親切丁寧に教えてくださるひよちゃんって心優しい方とお察します。ご立派! 私も日本人の食事摂取基準の本を購入し、読んではみたのですが?? 正直さっぱり分かりませんでした。(>_<) 頭が痛くなります。 ひよちゃんの薦める書籍を読めば理解できるのでしょうか? それよりひよちゃんに講習会を開いて頂き、指導して貰った方が手っ取り早いような気もします。聞きたい栄養士は沢山いると思うのですが・・。

2012/10/24
コメント

Yuzuさんアドバイス有難うございました。 私もエネルギーアップにマクトンとも考えましたが、お粥を小盛りにするのだから不足の粥=糖質と思いました。またPFCの比率を考えると糖質由来のエネルギーアップの方がいいかな・・と。

2012/08/02
コメント

よあきさんアドバイス有難うございました。 アドバイス通り最近では栄養を強化する為に、粥に混ぜるだけの便利な物が沢山ありますよね。 でもコスト面を考えると今一つかなと躊躇してしまいます。

2012/08/02
コメント

ふうりんさん 貴重なアドバイス有難うございました。 投稿はしたものの反応が今一なので、少々自信喪失気味でした。 ふうりんさんのアドバイスが「神の声」(オーバーですか?)に聞こえました。 介護の現場を見ててお粥に混ぜて栄養がアップできる安価な商品があればなーといつも思います。どこの施設でも苦労しているようなので・・。

2012/08/02
コメント

桜花さん率直なご意見有難うございました。 粉飴入りの粥ミキサーを味見しました。 粉飴の甘さは砂糖の1/5故、違和感なく食べれました。 最近は栄養満点で便利な栄養補助食品が沢山開発されておりますが利用者、介護、調理の負担、コストを考慮した苦肉の策です。 勿論不足のタンパクも付加するつもりです。 歳をとると食が細くなるのでどうしても栄養を確保するのが難しくなってきます。

2012/07/30
コメント

アドバイス有難うございました。 正直私自信も反応が無いので諦めかけておりました。 貴女の優しさに感謝感謝です。 業者にも問い合わせました。血糖値の上昇はグルコースと同等とのことでした。 昔、流動食を手造りしていた頃、エネルギーアップに重湯に付加していたのを記憶しております。DMの方には無理でも他の方には使えるかな?との認識です。

2012/07/29
コメント

私のつたない情報の中からお答えしたいと思います。 私もワーハリンにVKを含む食品が禁忌と思っておりましたが、最近になってVCも関係することを勉強しました。 ひょっとしたら共通する栄養素はVk、VCかも(^_-)。

2012/03/28
コメント

私の勉強した範囲内でお答えしたいと思います。 血液中のカルシウム値は特別な病気でない限り、カルシウムの摂取量に関係なく一定に保たれております。 それはカルシウムの摂取量が足りないと体に自動的に骨からカルシウムを抜くシステムが備わっているからです。食事由来のカルシウムは摂りすぎても血管に沈着することはありませんが、骨由来のカルシウムは血管に沈着しやすい性質を持っております。それが動脈硬化となり、脳梗塞や心筋梗塞の原因になるという説です。 レントゲン写真で沈着したカルシウムが白髪のように白く細く映っているのを見たことがあります。 脳梗塞や心筋梗塞の患者様にCaの摂取を勧めるのは正しいと思いますがCaのみの過剰摂取は心臓に悪いというエビデンスもありますので Caを摂取する際はMgも一緒に、それも2:1で摂るのが賢明であることも付け加えておいた方がよろしいかと思います。 病院ではCaのみしか処方されないことが多いで要注意かなと・・。

2012/03/24
コメント

よーうだみっち様のアドバイスに脱帽です。 普段から勉強していらっしゃる方にはかないませんね。 管栄養士とは名ばかりの私には恥ずかしいことにチンプンカンプンの難題でした。misa様と共に勉強させて頂きました。 有難うございました。

2012/02/12
コメント

何回も勉強会を実施しているとテーマに行き詰まってしまいますよ ね。  そんな時、たまには栄養素の話でもいいのでは?例えば「カルシウ ムは骨だけに必要ではない」とか「食物繊維の働き」等を取り入れ ていけば栄養士の手腕の発揮どころですし、調理員の資質向上にも 繋がると思いますが。  資料は山ほど持っておりますがが送れないのが残念です。  頑張ってください。

2011/06/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

栄よう子

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    現在は年金生活ですが、栄養業務に未練があり、パートで老人施設に勤務しております。 歳と共に身体はもとより、頭の回転が鈍くなってきております。ボケ防止と思い、日々えーとえーとの業務をなんとかこなしております。業務内容は主に栄養ケアマネジメントの補佐を行っております。よろしくお願いします。