クッキー35さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして 保健指導はいろいろ考えさせられてしまう事ばかりです 3~4年目の方の支援はなかなか大変ですよね 私は特定保健指導を健保から委託を受けている会社に登録をして、保健指導を行っているので3~4年目の方でも私は面談(担当)する方は初めての方ばかりです 3~4年目の方は毎年呼ばれて(面談の対象)嫌だ!!とボソッと言われると心苦しいです 何回も指導の対象となる方の中には仕事を辞めなければ生活習慣が変えられない!!という方もいらっしゃいます 私は以前たてた行動計画を振り返り、取り組めたもの、再度チャレンジしてみようかな?と思うもの、もう無理といった感じで大まかに振り分けます。 少しでも興味のありそうな事をみつけ、表現を変えて行動計画にしています お一人で指導されるのは大変ですね

2012/02/14
回答

はじめまして  ノロウイルス流行ってますよね~ 知人がノロウイルスになり苦しんでいました 本人は二枚貝を食べていない!!と言い張っていましたが、ノロになる 3日前に焼き肉屋でホタテガイを食べていました たまたま写メで撮っていたので思い出せたみたいです ノロウイルスはウイルスなので、普段実施している細菌検査(検便)では調べられません 各自の自己申告で、体調はどうか?家族などに下痢をしている人はいないか?二枚貝は食べたか?など健康チェックを行うのが良いかと思います ノロウイルスの検便は金額も高いので経費の問題がかかわってくるので。 感染しないよう手洗いを徹底する、次亜塩素酸での消毒を小まめに行う、中心温度の確認などで予防かと思います 冬はノロ。夏は細菌性の食中毒で悩まされますね~

2012/02/14
回答

おめでとう 新米栄養士、新鮮な言葉ですね~ 私は何年前のことだか・・・ 頑張る気持をいつまでも大切にしていってくださいね 働くにあたっての勉強は大事ですが、現場は教科書通りにはいきません なので臨機応変に対応できるようにするといいかと思います 栄養士として老人ホームでどのような仕事をしたいかを心に刻んでおくと良いかと思います 具体的に献立作成がしたいとか栄養指導?がしたいということではなく、利用者様にとって老人ホームでの食事はどんな位置づけ(かたい言い方ですが・・・)なのかなど。 ただ3食食べる事だけではなく、食事が楽しみなのか、その方にあっているかなど、栄養士(提供者)側の目線ではなく、利用者さん(高齢者)の目線、気持ちになって考えてみてください そうすると気持ちが伝わるので仕事にも反映されます すぐできることではありませんが、時にはお話などすることで勉強になることも多々あります 事前に勉強したほうがいいことは高齢者の方が好む食品、苦手(誤嚥しやすくて危険)な物は知っておくといいです

2012/02/14
回答

はじめまして。ゆきんこさん 健康予防管理専門士はスキルアップをする手段として試験を受けてみるのは良いと思います。 私も昔、スキルアップのために食や健康関係のいろいろな「~士」の試験を受けました 勉強するので幅広く知識が得られます ただ1つだけ問題はそこの会員にならないとあまり資格が生かされない事です。会報誌なども届きません 保健指導をされたいとのことですが、 現在、特定保健指導の携わり方はどんな感じですか? 例えば病院の正社員、特定保健指導の会社の社員、保健指導の会社の登録し随時連絡が来て指導に行くなど・・・ 私は他に仕事があるため、保健指導は指導を受け持っている会社から依頼の電話が来て指導をしてます 多い時で7社程登録してました それぞれの会社のやり方があるため、現在は自分のライフスタイルに無理のないところのみ継続して指導をしています 秋は指導が集中する時期なので30~40件(継続支援含む)ほど受け持っていました 今は落ち着いてきているので、初回面談より継続の電話支援が中心です ちょっと質問からずれてすみません 特定保健指導の勉強はネットで情報があるのでそこででも良いかと思います 進め方は会社によりマニュアルやテキストがあるのでそこでで間に合うかと・・・ 知識も大事ですがどのように行動変容にもっていくかが難しいかと思うので、勉強するなら保健指導用の行動変容やコミュニケーションをされるろ良いかと思います 時間が限られている中で目標設定や意識付けをしていくので。 登録の会社は調べると沢山あるので履歴書を送ってみるといいと思います 相談内容からずれてすみません 頑張ってくださいね

2012/02/02
回答

はじめまして クリスマス、お正月が終わったかと思ったら、もう節分ですね・・・ 行事食を考えるのも大変ですよね 私は豆ではなく、節分用ボーロを使用しました 献立は恵方巻き、つみれ汁、菜の花のお浸しなどです。 太巻きだと食べずらいので太巻きよりちょっと細めです 行事食で迷った時は、デパ地下などに行くと参考にしてます

2012/01/13
回答

はじめまして!! 食育の一環でおやつ調理はいいですね みなさんのご意見とかぶってしましますが、やっぱりクッキーがお勧めですね 手でこねるのもよし、型抜きもよし、焼きあがったらアイシングで絵を描いたり・・・ クッキーはチョコなどのせることもできるので、いろいろバリエーションがあります ちょっと時間はかかってしまいますが、プラスティックの容器にスポンジや缶詰生クリームなど順番に入れていき、パフェを作ったり・・・ サンドウィッチ用の耳なしパンに具材を入れサランラップで巻いてみるのも喜びます。 子供たちが喜ぶ顔を見るといろいろ一緒にやりたくなりますね

2012/01/13
回答

はじめまして! えりんぎさん 全然恥ではないですよ 病院や施設によっていろいろなやり方で食事提供を行っているので、学生時代に勉強した事をベースに築きあげていけばいいです ただ利用者様の健康につながることなので、適切かつスピーディーな対応策が必要かと思います 本題に入りますが、「常食の量を調整して1600Kcalになる様に提供していた」とのことですが、常食は何kcalで提供していましたか? 主食量は毎食どれくらいでしたか?パンが何枚とかご飯何gとか・・・ 糖尿病の方は特に食べてはいけないものはありませんが、献立を作成し調理、配ぜんをする側、その方がご自宅に戻り参考にできるような食事の提供が良いかと思います 施設にいらっしゃる間に、糖尿病食を覚えていただくうえで参考になります 糖尿病の交換表は持ってますか? 交換表の1600kcalを参考にし、朝食、昼食、夕食の主食量を毎食同じ量に決めると主菜・副菜の分量が決めやすかと思います 主食、副菜の両方にたんぱく質を入れてしまうと、見た目が微妙になるので主菜にたんぱく質を入れると見た目的にもボリュームがでるかとおもいます 副菜には野菜を・・・。味付けも塩分制限をしたほうが、今後合併症予防につながるので、メリハリのある組み合わせにします。 交換表だけで作成すると、あまり美味しいものができないので、家庭用の糖尿病の献立の本などを参考にすると献立も参考になるかと思います 食事時間や食べる順番なども気にしてみてください いろいろな疾患の方に接することで、治療食は覚えていきます

2012/01/13
回答

はじめまして ミミさんのなかでおやつレクのイメージはありますか? こんな風にやってあげたいなとか、こうしたら喜んで頂けるかな?とか・・・ 衛生面や栄養管理も大事ですが、ご利用者様にとっておやつもレクリエーションも楽しみの1つです 女性の方は、昔はおやつ作りなどしていたけど、今はされていないかたもいらっしゃるかと思います 手のこんだことや、最初か全部だけでなくても最後の飾り付けだけするだけでも、ご利用者様は昔を思い出し楽しんで頂けるかと思います 私は以前老健にいた時、介護士、作業療法士とリハビリとレクを兼ねて毎月お誕生日会はケーキのデコレーションをやりました 入所のかた約50名弱でしたが1時間ちょっとでできました。 ケーキのデコレーションと言っても、カステラやロールケーキ(スーパーなどに売っているようなもの)を1人分ずつカットし、チョコの小枝やフルーツやジャム、生クリームなどを好きなだけのせてもらっていました 衛生面を考慮し、生クリームは冷凍の生クリームを使用したり、アルコールで消毒をしていただき、果物をのせるときなどはエンボス手袋をしたり、スプーンなどを使用しました 男性の方は恥ずかしがっていますが、できあがると照れながら笑っていらっしゃいました 手を動かす、何をどこにのせるかなど、みなさんそれぞれ考えたり、昔を思い出したりなど、お話のきっかけにもなります 予算や栄養価は事前に見積もりを出し、それに合わせて購入されると良いかと思います 行事事に行うなら、その月のお菓子や行事食など調べてみるといいと思います 事前に利用者様に好きなおやつを聞いてみたり。 私は栄養士の目線だけの提供だけでなく、介護士、その他の職員の方々の意見、利用者様の意見を取り入れられると、喜ばれると思います 意見を取り入れるのは、始めからは大変だと思うので、慣れてきてからで良いかと思いますが・・・ おやつレクの日程が決まっていれば、事前におやつの候補をいくつか作り、担当の方に相談してみては? 衛生面や作業手順なども同時に説明できると準備がやりやすいと思います 頑張ってくださいね

2012/01/13
回答

正月太り解消でいろいろなダイエットやってますよね… みんなテレビでやるのは簡単そうですが、体験している人は食事も生活も監視されてるし、的確なアドバイスを受けながらだから痩せますよね〜 メタボ指導を今やっていますが、だいたいの方がテレビのダイエットを経験しています 皆さん結果は出るそうです でもそこで気が緩んでしまうみたいでリバウンドしちゃうと。 それってどうなんでしょうかね?

2012/01/08
回答

はじめまして 食中毒菌の保菌者が二名もいて大変ですね 主治医は食中毒の患者または疑いのある者を診察したら24時間以内に保健所に届け出る事になっています 保菌者が調理関係に従事してはいけない事になっているので、病院で診断書を書いてもらい、出勤の扱いに関しては上司との相談になります 欠勤なのか有休なのかなど… それにより給料が変わります どんな事にせよ、保菌者は従事できないので病院でしっかり治療して菌が出ないようにするしかないです 私は以前サルモネラ食中毒になりました 3週間位仕事を休みましたよ ネットで食中毒、保菌者などで検索すると情報が得られます

2011/12/20
回答

こんにちは 野菜が高いと困りますよね… 冷凍野菜はメーカーによっても変わるのでメーカーに問い合わせると良いと思います (他の方の意見にもありましたよね) 私は色が悪くなる野菜の調理方法や時間などメモし、変色は変色で対応できる献立に入れたりしました ブロッコリーはスチームコンベクションだと柔らかさや色にムラが出たので、茹でて使用しました 青物は塩を入れて茹でました 生でないから、違いはないかと思いましたが、絹さややいんげんは塩を入れた方が綺麗にできました 頑張って下さいね

2011/11/02
回答

まずは生活習慣がどうかチェックしてみて、該当する数で骨粗鬆症になりなすいか判定してみては? カルシウムを多く含む食品や吸収率の話、りんとの関係など、栄養指導的にではなく、今の若い人達の食生活などに関連性を持たせてやるとやりやすいかと思います もしあればですが、最近体重計に骨量も計れる機能がついているものもあるので、計ってみると興味をもつと思います

2011/10/25
回答

管理栄養士の国家試験の事務手続き?受験申し込みを受付している所に問い合わせしてみては? 願書ギリギリでは慌ただしいので… いろいろ教えてくれると思います

2011/10/19
回答

原材料の保存をする理由は万が一食中毒を出してしまった時に、何が原因だったかを調べるためです 乾物は水で戻した物を取っておくと良いです 加熱するから安心と思いがちですが、大量調理の場合ウエルシュ菌による食中毒があるので念のため保存しておくと良いかと思います 私もどこまで保存したら良いか迷いました 原材料と加工したものを毎食50gずつ2週間保存していたら冷凍庫がパンパンでした 迷った食品に関しては、代表的な食中毒菌の原因食品になりそうな物を保存しました

2011/10/19
回答

はじめまして 栄養指導の資料って迷いますよね〜 私は外来患者さんに関しては、外食が多い方にはその疾患事に外食の選び方をお渡しします 外来でも入院患者さんでも、私は実際に出している食事の献立をお渡しします 入院患者さんには、退院前に入院中の嗜好などお聞きして、それをお渡しします 外来の方には入院中の人気メニューや簡単に作れるものをお渡ししています 実際に出しているので、レパートリも沢山あるので選びやすいです 自分で調理したり食べているので、自信をもってお渡しできます

2011/10/18
回答

はじめまして 同じ問題集を解くと、問題を理解というより、その問題だけを暗記してしまっていると思います 私は専門学校で国家試験対策を受け持っています やはり学生でも問題の答え(番号)だけ覚えています そうなるとできるようになった気分になり、応用がきかなくなります 多分、試験対策の講習や学習セットを買っても、同じだと思います ご自宅にある問題集を今度は一問ずつ丁寧に問いてみて下さい 丁寧にとは、過去問を解きながら自分の各科目のまとめノートを作る事です 誤っている文章なら、どこの箇所が間違えているのか、正しい答えを調べる。正しい文章では、その文章の中の大事な言葉は何かをノートにまとめます。 そうすると、似たような問題が出ても、大事な言葉を覚えていれば応用がききます ノート作成は大変ですが、まとめていくうちに、他の教科と内容がかぶっている事にも気がつきます 是非やってみて下さい 応援しています 頑張って下さいね

2011/10/14
回答

はじめまして まずは透析患者さんが在宅で気をつけていかないといけない項目をあげていき、資料を作ってみたらどうですか? ただ資料を作ると言っても、栄養士が納得できる資料ではなく、自宅で食事を作る患者さんの立場にたってです 例えば塩分制限でも食事を作る人と作らない(作れない)人用のパターンで。 作る方は指導内容も理解して頂いているかと思うので、後者の方に重点をおいてみては。 皆さん、食事が大切なのはわかっていらっしゃると思います。 食事が乱れれば自分自身が辛いのだから。 頭ではわかっているけど、実践できないもどかしさがあると思います。 本来ならタンパク質、リン、カリウム、塩分、水分など全部気をつけなければいけませんが、その患者さんにとって、今一番気をつけて欲しい内容から少しずつやってみるといいと思います。 資料の内容は一つの項目しか記載していなくても、実は他の気をつけなければいけない事ができているようにするとか。 いろいろな方の意見を参考に、病院側の方針に近く患者さんにとってベストな方法を指導していく事が継続に繋がるかと思います 頑張って下さい

2011/10/14
回答

監査の方はプロなのでチェックはしっかりされますよ… 日付に関しては質問された時にきちんとした理由で解答すると良いです どのようなケースを確認するかは当日にならないとわかりませんが、監査員から何件か見せて下さいと言われた時は、不安がない物を提出すると良いです 記入漏れは指摘されやすいので、空欄は作らない事です 私は栄養ケアマネジメント以外に献立、検便検査、害虫駆除などもチェックされました

2011/10/14

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アドバイスありがとうございます お返事が遅くなってすみません 就寝前にされているんですね。 私は就寝前に布団でストレッチをすると、なぜか眠気がなくなって1時間くらい眠れなくなってしまうんです 自宅で寝る前以外にできる運動はありますか?

2012/02/14
コメント

アドバイスありがとうございます お返事が遅くなってすみません ビーズステッチされているんですか・・・ 楽しそうですね ジムに通って平熱があがったそうですが、週何回くらい通っていますか? 私は平熱が35℃前半なので、毎日爪の色が紫です。 体全体、表面が冷たくて温まるまで時間がかかります ネットでのヨガやピラティスのおすすめはありますか?

2012/02/14
コメント

アドバイスありがとうございます。 お返事が遅くなってすみません 私も肩こり倶楽部に入部させてもらいたいです(*^_^*) 肩こりがひどすぎて、肩を回していますが肩甲骨まで回らないんです・・・ そのためファスナーが上げられないのでワンピースが着られないんですよ(^_^;) 枕も影響あるのでしょうか? 一応、肩こり予防?用みたいな枕を購入しましたが、私は寝ぞうが悪いため、夜中は枕がどこかへいってしまっています おすすめの枕などご存知ですか?

2012/02/14
コメント

アドバイスありがとうございます お返事が遅くなってすみません 鍼良いですか? 先日、いつも利用している接骨院で鍼を試しました 私だけなのか、全身がジンジンし翌日まで感覚が残りました 翌日、お酒を飲んだら全身がまたジンジン来て、鍼が怖くなってしまいました 置き鍼と言っていましたが、Chizumaruさんはジンジンきたりしませんか?

2012/02/14
コメント

アドバイスありがとうございます お返事が遅くなってすみません いろいろ試されているんです 入浴剤が気になったので購入してみます カーヴィーダンスいいですか? いつも迷って購入していないんですよ・・・ 試してみます。 最近運動不足なので運動不足解消にもなりそうですね

2012/02/14
コメント

コメントありがとうございます お返事が遅くなってすみません 週1回接骨院で肩を揉んでもらっています。 毎日ストレッチをしないと・・・とは思っているのですが、肩まわしはできてもストレッチが(^_^;) 自分のことなのにです。 毎日できるストレッチご存じですか?

2012/02/14
コメント

アドバイスありがとうございます お返事が遅くなってすみません 生姜湯は手作りですか? それとも市販ですか? 肩まわしは毎日やっています。 やっぱりまわした後は肩が楽ですね

2012/02/14
コメント

アドバイスありがとうございます お返事が遅くなってすみません・・・ 肩用のカイロが売っていたのでこないだ購入しようか迷いました 低温やけどが心配だったので 体が温かい時は肩こりが楽なので温めてみます

2012/02/14
コメント

保健指導のお仕事決まって良かったですね 子育て中であれば、仕事量を調整しやすい保健指導はおすすめですね 生活習慣病予防指導士も民間資格です 資格名は全然役立っていません 栄養士の知識だけだとどうしても食事に偏ってしまいがちなので、幅広く勉強はできましたよ これから頑張ってくださいね

2012/02/14
コメント

私も最初はいろいろ迷いましたよ! 患者様にとって役にたつ資料がお渡しできると良いですね

2011/10/24
コメント

解決して良かったですね。試験頑張って下さい

2011/10/24
コメント

施設はそんなもんですよ… まずドクターや他の部署との連携がないと、利用者さんにとって大事な栄養ケアマネジメントはできないです ただ施設側というか、経営者はお金になるものはとる←言い方は悪いですが…考えです。 いろいろ矛盾などあると思いますが、何をいっても法律に従わなければいけないので、頑張って書類作成するしかないんですよ 監査に対してはみんな同じ気持ちですよ

2011/10/18
コメント

お返事が遅くなってすみません 私はオススメの参考書はないんですよ… 私は過去問を解き、一問ずつ自分で調べて参考書らしきノートを作成しました まず国家試験の科目を似た内容で2〜4つのグループにわけます そのグループで問題数の多い教科からまとめを作ります そうすると、問題があまり出ない教科の内容とかぶっている所があったりするので、調べる量が少し減るのと、気持ち的に安心します あとは各教科、独自の内容を各グループ事にまとめます たまに違うグループでも内容が同じ、似ている事があります それを見つけたら、わかりやすい所に他の教科にも出てた!など付箋を張ります そうすると、少しずつ関連性がわかるので幅広く勉強できるので、暗記と理解がしやすいです ユーキャンを以前利用されていたとの事なので、そのまま利用した方が良いと思います 参考書は簡単とか難しいというより、自分と相性が良いか悪いかです 新しい物を買うと、また1からスタートで焦るので、今まで使っていた物を利用した方が良いですよ 頑張って下さい

2011/10/17
コメント

私も始めは注意ばかりされてましたが、わからない事は私は納得できるまで質問して教えて頂いたので、書類がわかるようになりましたよ! 注意されるのは嫌ですが、質問して次回はミスがないように覚えると後々楽です 病院時代、私はしつこく質問し、現場だけでは理解できなかったので社会保険事務局まで何回か勉強しに通いましたよ 栄養士に関する重要な書類は病院の診療報酬も介護保険も大幅に違うわけではないので、どこかで参考になりますよ 監査員も人間です 質問すると、いろいろ教えたがるので、そのすきにポイントを全部聞き取るのが良いです

2011/10/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

クッキー35

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員 フードコーディネーター ヘルパー2級 健康咀嚼指導士 生活習慣病予防指導士 薬膳アドバイザー 産業栄養指導者
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] フリーランス・自宅
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 スポーツ施設・エステ その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    みんなと情報を交換しながら栄養士としてのモチベーションを維持してま~す{emoji=,E5A7,} 時々へこむ{emoji=,E82E,}こともありますが、栄養士で良かったと思いながら仕事してます{emoji=,EACD,}