パンダ☆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

現状は? まず、yuurin さんの勤務先では、禁食対応の必要な患者さんが入って 来られたら、どのような流れで対応されているのですか? 「禁食食材を誤って配膳してしまった」とのことですが、 今回の「誤って」ということは、 ・Aさんが●●が禁止だと把握していたけど、出した ・Aさんが●●が禁止だと把握できておらず、出した の上記どちらでしょうか? それによっても、対応マニュアルのあり方や、どこの段階から 整備するかが変わってくると思いますよ。

2010/06/18
回答

この際 お手間かもしれませんが、この際、独自で作成してみるのはどうでしょうか? 私自身も、他部署から要望があった場合に適当なものがなければ、自作してきました。 「低残査」については、クローン病のパンフレットで触れられてはいますが、疾病や目的が異なると汎用性に乏しいですしね。 ・どういう食事が必要とされているか(繊維の少ない食事) ・献立例などもあるといいかもしれませんね(ポタージュなど) ・市販の検査食を「このような物もあります」と最後に紹介しておくといいと思います その他、検査前の注意点、食事制限として配布しているパンフレットが院内にあるので あれば、それを参考にするのもいいと思います。(ヨード制限食についての配布物など)

2010/04/27
回答

都道府県により異なるでしょうが… 現在の職場(大阪)では、各帳票類は3年保管で管理しています。 この3年というのは、保健所監査に関する書類に各帳票の「保管期間」 として明示されていたため、それにのっとっています。 管轄の保健所等が発行している給食管理に関する冊子があれば、 それに目を通されてはいかがでしょうか?

2010/04/24
回答

はじめまして。 バジルさん、日々の発注業務おつかれさまです。 手計算は、非常に煩雑な作業ですよね。 心中お察しします。 ただし、「いかいかさん」がおっしゃる通り、私もエクセルを活用した 発注で十分対応可能と考えます。 それに、エクセルの方が簡便な場合もあります。 ソフトなら、 食品登録→栄養価登録→廃棄率登録→発注先登録→価格登録→納品単位登録→発注量の切り上げ、切り捨て登録→納品日登録(何日前に納品するか)→料理登録→各食種に40日間、3食分の献立登録→食数登録 を経て、ようやく発注表を出力できます。 ゼロの状態から、これらを立ち上げるのは大変ですよね。直営の 栄養士さんも手を付けづらいでしょう。 それと、サイクル献立であれば、40日間分の発注量もパターン 化してしまうのはどうでしょうか?(そうしている施設もあります) そのかわり、直前に現状の食数に合わせて発注量の訂正(増減) が必要ですけどね。 ともかく、バジルさん、がんばって!!

2010/03/03
回答

頑張ってください。 はじめまして。 とても、新しいスタイルのクリニックですね。活躍をお祈りしてます。頑張ってください。 さて、何をしていいかわからない。。。とのことですが、クリニックのメインとなるお客さん(患者さん?)、ターゲットは何ですか? 栄養指導“にも”力を入れるなら、他には何に力を入れているのでしょうか? それを考えれば、おのずと見えてくるのではないでしょうか? ●先生が運動療法の処方をしてスポーツジムを勧める? ●薬局にはオススメのサプリメントがある? などと、どのように連動しているのかによっても、まっちーさんが必要な知識、習得しておくべき技術があるのではないでしょうか? メタボリックシンドローム、肥満気味のサラリーマンなどがターゲットであれば、それらに関連するパンフレットを、出入りしているMRさんにお願いして取り寄せるということもできます。 フードモデルや、体脂肪1kg分の模型など、視覚的な指導ツールを購入してもらうこともあるかもしれません。でも必要なツールは、実際に業務を遂行しながら「こんなのがあれば便利だなぁ」などと出てくるものなので、後々でもいいと思います。

2009/12/09
回答

追加です。 上記投稿の補足です。 食種設定の見直しができれば、その設定栄養量を満たすために現状の食種や献立内容を見直し、各食種が適切なPFC比かどうかや、必要栄養素を満たしているかどうかを確認します。 あとは、それがすべて完成したら、給食ソフトで“食糧構成”をはじきだす…という感じでしょうか。。。

2009/12/08
回答

一般患者の栄養所要量 こんばんは。 文面で説明するのはとても難しいのですが、「日本人の食事摂取基準 2005年版の活用 特定給食施設における食事計画編」を読んでいただくと、たぶんご理解いただけると思うんです。。。(2005年版ですが手順は同じはずです。お友達の施設などでお持ちではないですか?) そして、「給食管理」の教科書を読み直してもいいかもしれません。 目的は2010年度版に沿った“一般食患者の栄養所要量”を作成するのです。 それをもとに、一般食(普通食)だったら何区分(例:1400、1600、2000、2400kcalの4区分など)にしたら、成人の各年代の必要栄養量を満たせるか。。。などと食種設定を見直しするのです。 文面なので、十分に適切な回答にならなくてすみません。

2009/12/08
回答

参考になりますでしょうか?? 2005年度版と比較すると2010年度版では、微量栄養素の上限量の設定やその他もろもろの変化はありますが、細かいところは無視して(?!)、 ●70歳以上の必要量 ●妊産婦の付加量 ●離乳食の区分が2区分から3区分へ などが異なっていますね。年齢別・性別栄養所要量の設定量を見直して、該当食種の見直しをする予定でいます。 2005年度版の時は、半年遅れぐらいで「日本人の食事摂取基準 2005年版の活用 特定給食施設における食事計画編」という本も出版されたので、それで活用について参考にしました。また、栄養士会も、それに類似したものを配布していたかと思います。

2009/12/03
回答

どういたしまして♪ 初めてのことって、不安ですよね。 私の職場も、栄養士が少数なので情報交換といっても 限定されてしまいます。 情報チェックって必要ですね。 日々頑張りましょうね。

2009/09/25
回答

基本的には maaさん、こんにちは。 まだ、試験も受けていない身でお答えしていいものか分かりませんが、 症例レポートの提出は、受験申込書類と一緒に提出です。 5症例分のレポートを規定の様式で同封します。 ちなみに、今後ルールが変更になる可能性もあるので、 あくまでも、今回の場合です。

2009/09/24
回答

参考になります! lovin08 さん 貴重なご意見ありがとうございます。 とても参考になります。「応用がきくように」広く勉強しなければ なりませんね。 セミナーでチェックした点を、復習してみます。 ありがとうございました☆

2009/09/23
回答

これからですね。 アップルミントさん、コメントありがとうございます。 私も、周囲にこの資格の取得者がいなくて、不安なんです… p・。・q 症例レポートも、「あれで大丈夫だったのだろうか…」と不安が募るのですが、 良い知らせを待ちつつ、がんばりましょうね。

2009/09/22
回答

がんばりましょう♪ コメントありがとうございます。 受験資格があるかどうかの連絡はまだですが…(~・~;) 受験申込はしましたよ。 日常業務に忙殺されていて、勉強は手付かずですが(ヤバイです) がんばりましょうね。

2009/09/22
回答

他のアプローチで… 高度肥満ということは、BMIが35以上の方ですね。 ただし、高度肥満だとはいえ「あなたは太っているので痩せる必要があります」と唐突に指導をすると、栄養士としての接遇マナーを問われてしまいます。 整形外科に入院しているというのであれば、(どこの部位に問題があるのかは分かりませんが)過体重が関節へ負担を与える点について説明するというのはどうでしょうか? →関節に負担をかけない為には減量が必要であり、そのためには適切なエネルギー摂取が必要であることを説明する。 また、その他に血中脂質や空腹時血糖等に問題はないでしょうか? とにかく、“肥満”と正面から投げかけるのではなく、他のアプローチから介入してはいかがでしょうか?

2009/08/15
回答

mindsをご参照ください。 http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0009/1/0009_G0000138_GL.html 禁酒、禁煙が基本のようです。 禁止食材…あえて挙げるならアルコールでしょうか?? 低脂肪食に準ずると思われますが、具体的な数値化はされていません。

2009/08/09

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

パンダ☆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]