私は委託の栄養士として、病院に勤めています。
献立作成は直営側の仕事で、私たちはその献立をもとに発注を行っているのですが・・・
未だに手計算なんです!!
しかも献立も40日サイクルの手書きのものをコピーして、ここ十数年使いまわしているみたいなんです!
直営側の栄養士は常勤1人、非常勤1人で大変なのはわかりますが、ソフトはあるのに、このまま献立がパソコンに入力されないと、発注作業にかなりの時間と手間がかかってしまいます。
発注を行うようになって1年が経ちますが、毎日一つ一つの食材に計算機で人数をかけて、廃棄量をかけて集計し、必要量を発注票に書き写し、FAXするという作業がどうも納得いきません。
同じ委託の栄養士の先輩は、同じ不満を持っていながら「直営側のパソコンだし、委託側の仕事ではない」と改善意欲がありません。
まずはマネージャーに相談して、直営側と交渉してもらわないといけないと思いますが、私としては自分が残業してでも、パソコンで発注できるシステムを作りたいと思っています。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、献立をパソコンに入力する以外にそういった作業が必要となるのでしょうか?荷重平均や食料構成も考慮しなければならないのでしょうか?
どうかコメント、アドバイスお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
273
1
1
2025/03/17
488
1
0
2024/12/17
585
1
2
2024/11/16
888
0
0
2024/11/01
1641
6
4
2024/10/21
1045
2
2
2024/10/17