この春転職し、未経験で発注を行っています。
施設の直営で、調理は委託が入っているためしません。
先輩栄養士からは「こんな感じで〜」というようなふんわりした教え方で、私もよくわからないままとりあえず発注を行っていました。
しかし委託側からは「在庫が多い」とのことで減らしていく感じになり(私が入職する前から多めみたいです)、ぎりぎりの発注をしていました。
そうなると今度は予定よりも喫食者が多くなったときの在庫の不足や経験不足による発注の少なさがあったりして、調理担当の人になんとか対応してもらうこともありました。
最近では委託側の調理師さんや先輩栄養士からも「これ発注して」とか「足りてる?」とか言ってくださるので、大きすぎるミスはあまりないのですが未経験や新卒から入った人で発注を難なく行えるようになるにはどれくらいかかるのでしょうか?
先輩からは「経験してたらわかるよ」とは言われるのですが、献立もようやく1巡したところぐらいで正直まだ感覚が掴めません。
また先輩や委託側の発注チェックも最初からなかったので、簡単な説明からいきなり1人で発注しています。その都度自分で疑問に思えば質問はできますが、未経験では気づかない部分だと何かあってから気づくことになります。
発注の仕方のコツ等あれば教えてもらえると助かります。
1

1人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
413
3
3
2025/05/01
235
2
0
2025/04/03
419
1
1
2025/03/17
648
1
0
2024/12/17
688
1
2
2024/11/16
ランキング
115
1
0
2025/05/27