さくらこ氏さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私も栄養士は仕事量が給与に見合ってない点が引っかかっており、選んだ道は一般企業の研究、開発職です。 今では低カロリーや減塩や美容などなどが市場にあふれていますが、それらを作るのも管理栄養士が持っている知識を活かせます。 喫食者の顔は見ることができませんが、このような形でのお仕事も世の中にはたーくさんありますよ。

2017/03/12
回答

栄養士で卒業後、畑違い職種会社員8年目で管理栄養士合格です。休日は朝から夕方まで図書館、仕事後も1時間は勉強する習慣をつけていました。クエスチョンバンクと数科目はテキストを使って勉強です。 仕事しながらでもなんでも、寝る時間や休日があるなら勉強する時間は捻出できます。合格が難しいってことは不可能ではないです(^_^)

2017/01/30
回答

BRAUMというハンドブレンダーを使っています。用途は離乳食です。ほぼ固形なしのトロトロにできるので、離乳食スタート時から使っています。 ほうれん草の葉6〜8枚を茹でて軽く絞って湯切りした後、ブレンダーで撹拌すれば足し水なしでペーストにできています。 ハンドブレンダーはこれしか使ったことはありませんが、満足しています(^^)

2017/01/22
回答

調理表がgで書いてあるならgで測らないと間違いです。mlで測りたいなら比重計算して測れば良いだけです。要は栄養計算したときの数値と合っていれば誰にも文句言われないはず。 もんちさんの回答のように、その人は比重の概念がないのかも? 栄養士業務の勝手がわかりませんが、食品メーカーとしては個人差の出やすい容量計量より、重量計量したほうが微量計量するときの誤差は少ないのでg計量推奨していますが、作業する人がやり易い事が重要ですよね(^^)

2017/01/21
回答

一般的には、エビカニが含まれている可能性がある、と考えます。 魚醤が原材料表示に出ている場合、(魚介類)等のアレルギー表示があるはずですが、代替表示若しくは枠外に(えび、またはかに)の表示はありませんか? 魚醤はざっくり言うと、でっかい網で雑魚達を捕まえてまとめて加工するので、何が入ってるか厳密に解りません。ですので、27品目に含まれるえび、かにが入ってるかもしれないし入っていないかもしれない為、(魚介類)として表示されます。 と、原料メーカーに聞いた記憶があります。 もし魚介類もエビカニ表示もないなら、もしかしたら原料を厳選した、エビカニアレルゲンなしの高級魚醤なのかも…

2017/01/17
回答

同じ部署の女主任と同じですね、彼女も必ずターゲットを一人設定して集中砲火してます。 私が心がけたことは、誰の味方もしないし日常会話では意見を言わない。ターゲットを次々と変えているのであれば、誰が悪かは経験した人なら解りますよね。 業務について話さないといけない時は、人がいるところで必ず投げかけます。2人きりで話すと無視または聞こえていても聞いていないと言いますもんね、そんなクズは。 どの職場にもそんな人間はいます、そんなヤツのせいで今の職場を離れる前に、他部署でもいいので共感できる人を探してみてください。 同じ職場ではなく非力ですが、私はあやはるちゃんの気持ちに共感します。

2017/01/16
回答

8個入りの箱入りシュウマイを販売する時の栄養成分表示はどうしたら良いか? 簡単にいうとそんな感じの質問だと捉えましたので、その回答です。 基本は消費者が理解できる栄養成分にするので、シュウマイ、たれ、からしそれぞれ100gあたりもしくは一食あたり等で表示します。 シュウマイ業者の規格書に「100gあたりエネルギー200kcal……」と書かれている場合 例1.そのまま100gあたりの数値を記載する 例2.一食が200gであれば「一食(○個)あたりエネルギー400kcal」と表示 このように、消費者がわかりやすい方法で記載します。 食品表示が大きく改訂されて、1年間育児休暇中のため変わっていたらすみません。参考までに。

2017/01/16
回答

まさに、私の職場の女主任のような人です。マタハラ、パワハラ放題です。 主張は強く、迫力はあるので周りはニヤニヤご機嫌取り。仕事に感情絡ませるな、ですね。 私の対処は、その上の上司に状況を定期的に説明して、あとは自分の仕事をやるのみです。仕事しに来てるのに、仕事の邪魔をする人、要りませんね。

2017/01/11
回答

意見ではありませんが、とても共感できる悩みでしたので投稿しました。 私と主人は現在の住まいから実家は遠く、主人は正社員出張あり。 私も正社員、来年育休から職場復帰予定で復帰と同時に保育園スタート 正社員での子育ては非常に難しいと思いますが、市のファミリーサポートと病児療養施設の活用と、ベビーシッターまたは託児施設を使ってやってみようと準備しています。 勤め先には、同じく実家が遠くサポートなしのシングルマザーがいますが、ベビーシッターを活用して職場にも働きかけて関東圏から九州まで飛び回る営業兼技術者をこなすスーパーウーマンがいます。子供達もバレエやサッカーなど習い事も行っているようです。彼女を見ていると、できないことは無いんだ!と思えてきます。 ただ、働きたい反面、大人の都合で子供への負担は大きくなりますよね…悩ましいです いつでも辞められるように、時間に縛られない働き方も模索中です。

2016/12/28
回答

食品メーカー勤めです。 私は、味を決める時は塩分値(醤油の塩分15.5%)を参考にしています。表示にでる食塩相当量やナトリウム値はあまり参考にしません。 理由は2つあります。 1つ目は、計算値(表示にでる数値)より分析値を重視しているから。 2つ目は、万人受けする丁度いい塩分値は食品ごとに大体自社で把握しており、その自社での管理値が塩分値だから。 栄養成分値は季節で変動するため誤差範囲が設けられている上、必ずしも分析値ではないのであまりあてにしていません。その反面、原料メーカーが作成する規格書に記載されている管理値(醤油なら15.5%など)は、必ず一定でなければ出荷できないため、ブレることはありません。 ですので、大まかな味作りは各メーカーの規格書の塩分値を参考に醤油10%、鰹調味料3%、ほんだし0.2%etcであれば塩分がこれだけなので残りは食塩でXg添加しよう、と考えます。もちろん塩分以外の要素で味の感じ方は変わるので、あとは微調整します。 同じようなお仕事をされてるようで、とても親近感湧きました(^^)

2016/12/27
回答

2への回答だけですが、私の経験をお伝えします。 栄養士養成の短大を卒業し、農学部四大へ編入して現在食品会社で研究開発部に所属。市販品を作るので添加物を使用することは多く、添加物を扱う業者ともやりとりは多いです。添加物を使う側ですので、保存料や着色料や香料や増粘剤など構造や効果の勉強が必要ですが、なぜそうなるか、添加量や温度でどう変わるのか非常に繊細で面白い世界です。 もし何か特定の添加物が気になっているなら、それを得意とする添加物メーカーに勤めてみるのも良いし、大まかに添加物というものが気になるようでしたら、機能性食品を扱う会社に勤めてみるのもいいのではないでしょうか。添加物の世界は日々進化しています。美容や介護食など特殊なものを扱う所は特に添加物の知識が豊富です。 どちらにしろ企業に中途ではいることになりますが、新卒にない経験値を持っている方は少なくとも私の勤める会社では重宝されると思います。 ※一般企業だと、通常の栄養士よりも仕事量の割に給料は高いところが多いとおもいますし、オススメ( ´ ▽ ` )

2016/12/22
回答

最後は、何度か間違えて少し自身がないところや、自分でまとめた重要ノートを繰り返し見返しました。でも、定番は「新しい問題は手をつけない」ではないかとおもいます(≧∇≦) 私の経験として、試験前日や試験前、試験中のお昼休みは音楽聴きながらなんにも勉強せずメリハリつけて挑んだので合格できたような気がします。今は暗記よりも基礎を使っての考察問題が多くて頭使いますもんね 自分のと戦い、頑張ってください

2016/03/10
回答

食品メーカーでレトルトパウチ食品を担当しています。常温保存品で加圧加熱殺菌、未開封であれば一度温めたとしても菌数等が変わることはありませんので食べられます。基本加圧加熱殺菌品には菌は存在しませんが(O_o) ただし2度温めたことですこし味の劣化や変化などは考えられます。

2015/09/22
回答

私も同職で同年でございます。昨年総菜管理一級合格しました。 三級は栄養士の勉強をしている人であれば非常に取っつきやすい問題ばかり、二級もその延長のようなイメージです。一級となると計算問題が絡んで文系は得意分野なのかな……と思う内容でした。いずれにしろ対策問題が試験直前に送られてくるので、合格だけが望みであればそれを丸暗記でほぼ合格できます。 三級二級一級と最短でも3年かかる気の遠くなる試験ですが、(管理栄養士なら二級から受験可)内容はへぇーと思う事が盛り込んであり、勉強して損はないと思いました。関連会社さんも結構受験されていて、話に花が咲くことも。転職の際、前職でやったこととして謳えるネタにもなるとおもいます。 決して安くない受験料なので、会社負担で取得できるといいですね\(^o^)/

2015/08/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

一般的な雑魚から作られた魚醤なら、エビカニ表記もしくは魚介類表記しなければならないはずです。表示にないのであれば、RYNさんが回答されているように限定原料で作られた魚醤かもしれません。 表示法に疎い会社だと間違ってラベルを作ることも無くはないので、メーカーに一応聞いてみていいと思います。 ちゃんあさん、凄いですね。私ならアレルギー表示だけみて、魚醤なんて見逃してしまいそう…

2017/01/18
コメント

市販品を作るメーカーは価格競争もあり、添加物を有効活用してますので添加物=悪 のイメージがあれば意思に反していまいますね、お門違いなコメントすみませんでした(^_^;) 私は会社勤めして管理栄養士をとりました。介護食メーカーさんとの付き合いもあり、病理の知識が必要だったのでスキルアップのために勉強しました。

2016/12/27
コメント

殺菌後の再加熱検証(味の)はしたことがなくなんとも言えないのが回答です、スミマセン(*_*) ただ、中高温長時間放置よりも短時間で低温に持って行く方が味の変化は少なく済むのは確かです(経験上ですが(^^;;)。

2015/09/22
コメント

常温品なら常温保存で大丈夫です(OvO)賞味も「開封後は即日使用」が原則ですが開封していないのであればそのままの日数を参考にされて良いですd(^_^)

2015/09/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さくらこ氏

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 栃木県
  • [現在の職場] 食品メーカー、研究機関
  • [過去経験のある職場]
    食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]