まあままさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

ガイドライン アレルギーのあるお子さんには、文部科学省からだしている「学校アレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」の、学校生活管理指導表と検査結果を提出してもらっています。 これらをいただいてから管理職・養護・給食主任・栄養士で相談して、給食の除去食対応をするかどうかを相談しています。

2011/04/13
回答

一緒に講習を受けた人が 以前、栄養教諭免許の免許法認定講習を受けていたのですが、 一緒に講習を受けていた人の中で、共同調理所(給食センター)に勤務の方がいましたよ。 彼女の詳しい勤務状況は知りませんが、講習で自己紹介をすることがあり、学校に勤務していなくても、栄養教諭免許が取れるんだと思いましたので、記憶に残っています。 詳しくは、県の教育委員会や講習のある大学に聞いてみたらいかがでしょう。

2010/11/09
回答

小学校の栄養士です。 (1) 共用PCです。ネットつながっています。 (2) あります。ネットつながっています。 (3) PCが多いです。

2010/11/09
回答

アルバイト 公共施設でのアルバイトでした。公共広報誌やHPを見て探しました。 今の仕事の採用試験も受けましたが、「10年以上も家庭に入っていて、ちょっと無理かもね。」と一度落ちています。 その後、アルバイトを紹介していただき、そこでのアルバイトを2年続けていたのが、今の仕事を教育委員会から誘ってもらうきっかけになりました。 どこで、連絡をもらうかわかりません。色々採用試験をチャレンジしてみてください。

2010/09/08
回答

人生経験が 私は、結婚・出産・育児の間は、仕事をしていませんでしたが、末っ子が小学校入学を機に栄養士のアルバイトからはじめて、今現在は非常勤で学校栄養士をしています。 今の仕事は、年齢や、いろいろな経験がいきている職場です。きっと、常勤で仕事をしながら家庭もやりくりしている方たちとも違った方向からも色々見ることができていると思います。 今学期は、栄養教諭の実習にも入ることになりました。 中学生になった子ども達は、「あー毎日、宿題や勉強が面倒面倒」なんて言っていますが、 母である私も大学の講座や、レポートで追われているので『人生日々勉強』と感じているのではないかと思います。 みおさん、ゆらんさんはまだまだ20代、自分に合った仕事を見つける時間はあるので頑張ってくださいね。

2010/09/06
回答

運動療法士 管理栄養士と運動指導士を持って、スポーツクラブ等で活動している方がいますよ。。。3か月単位で、食と運動を指導するプログラムを行っているようです。 痩せたい方ばかりでなく、体幹を鍛えたい方などバラエティーに富んだ注文にこたえて活躍しているようです。

2010/08/26
回答

我が校にも 小学校です。参考になればと思い書かせていただきます。 給食が麺類、パンの時は乾麺(きび麺・米麺)や米パンを持参してもらっています。 ケーキやドーナッツのときは、米パンを持ってきてもらい、ジャムやシュガートーストにして出しています。米粉を持ってきてもらい卵抜きで出していたこともあるのですが、やはり時間たつと硬くなることもあり、お母様と面談時に米パンで代用することになりました。 (アレルギー対応は、基本除去食でということになりますので、代用食となりますと、食材は持ってきてもらうこととなります。) 少しでも参考になるとよいのですが、アレルギー児童がいると、毎食気が抜けませんね。

2010/08/26
回答

毎日暑いですね。 非常勤の学校栄養職員は、区や市のことで、委託企業内でのことではないです。 常勤となって、都や県、市の常勤になるためのステップにする人も中にはいますよということです。 病院の勤めのときは、直営でした。栄養士でも、ドック、糖尿病教室、透析、乳児健診を任されていました。勉強にはなりましたね。

2010/07/25
回答

非常勤公務員 学校給食の栄養士さんの中では、非常勤で数年働き、実務経験を積みながら常勤の試験を受けている人もいますよ。 経験値がものいうこともありますので、自分の希望に沿った就職ができるとよいですね。 話は変わりますが、若いうちには気が付かなかったことの一つに、厚生年金というものがあります。 基本給は抑えて、手当等で収入が多くても、厚生年金の支払いは、基本給がベースです。 年金特別便が来たときに、私の若い時に働いていたところ(病院)は、基本給が少なくて手当や休日の買い取り(昔はありました)で、同年代より少し多めの収入をもらっていたのですが、もらえる年金の少ないこと。今の職場は、非常勤なので月の金額は決まっているしボーナスはないのですが、若い時より多めのベースでもらえることが分かりました。 目先の金額だけでなく、そんなことも少しは頭の隅においておくとよいと思います。

2010/07/15
回答

基本は、除去食です。 アレルギー対応については、保護者の申し出があったところで、学校生活管理票(医師印有)と検査表提出があった場合にのみ対応しています。 ホワイトシチューのときには、牛乳・チーズを抜いてスープで対応していますが、毎月の保護者との面談時に「固形ルーを持参するのでシチューにしてほしい」という希望があればそれには対応しています。 牛乳は、出さないのでそれについては返金しています。 栄養価の対応はしていません。

2010/07/08
回答

夫は ゼネコンの建築士です。 なんだ、かんだ喧嘩しつつも18年 最近、子達も大きくなり部活三昧で相手にしてもらえないし、 基礎代謝量気になったので、夫婦そろってスポーツクラブに入会しました。

2010/05/24
回答

魚と肉 夏場は、鯖とカジキは使用していません。あと生の貝やレバー 暑い日があったりと気温が上がってまいりました。 年中気を抜けませんが、保健所の衛生検査があったりと、気をつけなくてはいけない時期になってきました。 頑張っていきましょう。

2010/05/23
回答

ドライシステムです。 参考になりますか、我が校の場合 下処理室には、大きなポリバケツを使っています。水気のあるごみや、釜を洗ったときに出るごみは、金物のざるを使っていますがそれは普段使っていたざるのくたびれた(オシャカになった)物を使っているので、金物というだけです。 作業途中で出てくる残飯(間違ってちょっと落としてしまったものや野菜の切りくず)は、ポリの色違いのバケツが3つあり、可燃(ラップの芯やオーブンペーパー等)・不燃(使い捨てエプロンや手袋等)・残飯に分けています。ふたはしていません。 足で踏むなどでふたが開き、間口の広く手を触れない蓋で毎日しっかりと洗うなら良いと思います。 学校でも移動するたびに現場のやり方が違い、戸惑うこと疑問点が出てきます。教育委員会や保健所の助言を仰ぎながらやっていくとよいと思いますよ。

2010/05/04
回答

工程表 調理さんが前日記入し一応見せてくれて私がOKして、当日は作業後チーフが赤で変更点を記入しています。 保健所の毎年の衛生検査でも、帳簿類のその辺はちゃんと見ていきますのでこれでやっています。 嘱託さんなので、委託とは違うとは思いますが、頑張ってくださいね。

2010/05/03
回答

民間委託 小学校で、民間委託の調理さんで自校給食業務を行っています。 献立をたて発注をして、チーフと打ち合わせをしたら、委託業務なので後はお任せです。 なので、中心温度も委託で責任もって行ってます。 委託業務とはそうゆうものだと教育委員会からいわれています。 チーフから相談されれば答えるけど、こちらから指導する時はチーフを通してとなります。 業務委託契約書又は、学校別契約書に詳しく業務内容が書かれているので、調べてみてくださいね。

2010/04/29
回答

そうせざる負えない状況も 我が校は自校給食で、民間委託なので皮ごと食べる又は、皮をむいた果物は、小皿に載せて提供しています。柑橘類やびわなど皮をむいたり食べないものは、お盆にそのまま載せています。 まだ、強化磁器でなくメラニンなので、高学年はお皿が斜めにお盆に乗っていてもなんとかこぼさず落とさず持っていきますが、1,2年生の先生は、果物を小皿に載せると食器を4つ使うときもあるので、「お盆に乗りきらないからできればやめてほしい」という先生もいます。 また、給食主事さんが調理を携わっている学校だと、そんなに食器を使えなかったり、センター給食だと、コンテナに乗らないので食器の制限があると思います。 アルミカップに入れたり、ナプキンをひいたりということもありますが、環境問題も中学年以降関係してきますのでなるべくしたくないところでしょう。 お盆は、他の食器と同じように洗って、熱風保管庫に入れておりますので衛生面では問題はないですが、やっぱり気持ちとしてはお皿に載せたいけど状況的に無理。。。。。ということもあると思います。

2010/04/25
回答

セレクト給食 リザーブ給食と呼んでいますが、献立としてはメインが「魚or肉」たとえば、うな丼or豚丼や魚の竜田揚げor鳥の照り焼き デザートでは、ゼリーorプリンやシャーベットorアイス などです。献立表や給食だよりで豚丼だったら豚肉の栄養素、うな丼だったらウナギの栄養素や効能などをお知らせして「あなたはどちらを選ぶ?」のように楽しみに知識も少しプラスしてます。 2~3週間前に担任の先生にお願いして、児童の人数の取りまとめをしてもらい、職員室の先生は私がアンケートを取ってます。給食室には一覧表をを作って配缶してもらっています。 児童はとても楽しみにしてくれています。

2010/04/22
回答

下処理室にて 自校給食の学校です。 割卵は下処理室で行っています。 専用食缶に割り入れ、調理するまでは、肉魚卵用の冷蔵庫で保冷しています。 卵を割卵時と調理場まで運搬し調理する人は、使い捨てエプロンを使用しています。 調理品となった時点で新しい使い捨てエプロンを使用してます。

2010/04/14
回答

追加 学校勤務で、持っていなければ栄養教諭の免許を取るとよいと思いますよ、T.Tでなく丸々1校時授業ができますよ。学校勤務1年目より、少しずつ単位を取って3年過ぎて申請する人が身近にいます。だんだん免許認定講習をする大学も減ってきているので今のうちかも。。。

2010/04/03
回答

アレルギー対応 アレルギー対応と宗教対応をしています。アレルギー対応をする場合、学校生活管理指導表と検査表を毎年提出してもらっています。 アナフィラキシーショックを起こすこは、毎月保護者との面談か、調理手配表のチェックをしてもらい、こちらで対応するもの、持ってきてもらうものを決めています。他の子は、毎月の献立を渡すときにこちらでの対応を書いたものを渡したり、ファックスしています。 食育は、毎日の盛りつけ表に、一口メモをつけたり、ランチルーム給食の時に、簡単にマナー指導を3分ほどと、バイキング給食の時と、3学期のカフェテリア給食の時に事前指導をしています。あとは、毎日の給食時間中の巡回位です。非常勤なのであまり多くのことはしていません。

2010/04/03
回答

子どもの前では 自校給食で調理は民間委託なので、調理に入ることは遅れそうな時以外はほとんどないのですが、調理室に入るときはひざ丈のダブルの白衣で、児童の前に行く時にはエプロンをしています。 児童の前に白衣で行くのは、何か一線ひいてしまいそうでやめています。 小学校の食育指導などは、以前は家庭でお母さんと台所で教わった知識などが多いので、エプロンがいいかなあと思っています。

2010/03/29
回答

1年生はたいへん 入学して、2日目から完全給食のスタートです。 何しろ、配膳は初めての子たちなので、クラス人数分配膳することの量で困ることが多いようです。 ご飯の場合は、人数分+α個を調理員さんに軽く握ってもらってます。 配膳したら直ぐほぐれてしまうほどの軽い握りですが、配膳量が分かりやすいと、担任からは好評です。

2010/03/13
回答

非常勤ですが 病院、ケータリングの仕事をし、結婚してから専業主婦でしたが、下の子が小学校に入学と同時に、区の非常勤学校栄養職員の試験を受けました。受けた区は落ちてしまいましたが、後日他区の非常勤を紹介してもらい、1年間他区で働き、その後呼んでいただきました。 学校はそれまで経験がなかったのですが、子どもとの生活サイクルにも合っているので、非常勤ですがアラフォーの私としては、家庭との両立がしやすいと思っています。 とにかく、登録や試験にトライして、自分を売り込む(というか、名前を覚えてもらう)のがよいのではないでしょうか?

2009/10/16
回答

小学校では 東京の小学校です。 「ぎすけ煮」は、ほかの豆料理は苦手だけど、これは好きという子たちが多いです。 大豆を一晩戻して、でんぷんをまぶして揚げ、炒ったちりめんじゃこと合わせて、甘辛のたれを絡めたものです。 かみかみメニューです。 あとは、ビーンズコロッケが人気かな?

2009/03/05

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

まあまま

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    結婚し、10年ほど専業主婦をしてからの栄養士復帰して数年です。 お母さん経験が結構役に立っています。 何事も、経験してみることですね。