はらこさんのマイページ 投稿履歴 各履歴: 質問 回答 コメント 献立レポ ひな祭りゼリー 2016/03/03 お仕事Q&A 質問 離乳食、牛乳の進行について2016/11/27 質問 アレルギー食材を初めて食べるにあたって2015/04/01 質問 ひな祭りのちらしずし2015/02/14 なんでも相談 質問 栄養士業務以外の保育園業務2016/03/01 みんなのQ&A(回答) 過去に投稿された回答はありません みんなのQ&A(コメント) コメント そのへんは私も承知しているのですが明確な理由がわかればお伺いしたかったもので、ありがとうございます。 私の園では一歳になるまで提供しておりません。 2016/11/28 コメント やはりアレルギー以外にもそういう点から1歳すぎてからにするということなんですね。ありがとうございます。その点卵はアレルギーを除けば栄養価もあるし摂取していきたい食品の一つとして早い段階から進行が始まるととらえてよろしいでしょうか?、 2016/11/27 コメント やはりそうですね!聞いてみます。園の方針を変えることになるかもしれないのでしっかり情報を取り入れて行きたいと思います!ありがとうございます! 2016/11/27 コメント 一ヵ月以上たった投稿に今、目についたのでコメントさせていただきます。 ガイドラインでは完全除去が基本というのは承知しております。 うちの園では部分解除を行なっております。魚全般アレルギーの子がいましたがお家で医師の診断のもと食べれる魚を増やし量を増やしてきました。保育園からも給食に使う魚を家庭に伝えて月ごとに何グラムまでたべれるようになったと言う家庭の情報からグラムを量って提供していました。やはり医師と家庭と保育士と調理の連携が必ず必要になりますが、給食の時に除去用のテーブルに1人座りみんなと違うものを食べているというのは小さいながらに苦しい思いをしています。本人もお家でこれを食べてみんなとおんなじ給食食べるんだと頑張ってきた結果、卒園する頃には食べれる魚も増え、なによりとっても表情が明るくなりました。 もちろん安全を考えできることとできないことは出てきますができる限り対応しているという園の情報でした。 2016/11/27 コメント みなさんご意見ありがとうございました。 やはりみなさん色々なことに関わっているのですね。確かに子供の様子を聞いてクラスに入るとまた関わり方が変わってきますね! もうすぐ卒園で今まで関係を作ってきた子たちがいなくなってしまうのはとても寂しいです。 まだまだ自分の中に保育園で働くということが落としきれていません。 この1カ月覚悟を決めて向き合ってみようと思います。 それから自分の行く末を改めて考えてみようかと思います。 卒園式は私も音響係と接待です。笑 2016/03/03 コメント 皆さんありがとうございます! 色々アイデアをもらってまた考えてみたいと思います!! 2015/02/16 お気に入り みんなのQ&A ブロックしたユーザー プロフィール はらこ [性別] 女性 [保有資格] 管理栄養士 [上記以外の資格] [都道府県] 長野県 [現在の職場] 病院・クリニック [過去経験のある職場] その他 [実務経験年数] 1年以上5年未満 [自己紹介]