病院管理栄養士として、日々患者さまの栄養管理に努めています。
経管栄養注入で寝たきりの高齢者の方について相談です。
低栄養(低アルブミン、貧血の方など)は経管栄養を変更したり、
量、回数を変更、蛋白強化などしていますが
医師から質問がありました。
・経管栄養寝たきり高齢者のまったく運動がない(車いす座位もなし)の患者様が太るということは、筋肉が付くわけないから何が増えてるの?
→脂肪だと思います
・管理栄養士として脂肪が増えるっていいことじゃないと思わない?
いいの?内臓脂肪が増えるっていいことでないけど
低栄養管理だけではなくて、内臓脂肪の増加などは考えないの?
と問われお答えできませんでした。
脂肪が増えたとして
ある程度の脂肪は必要と思います。
皮下脂肪であれば褥瘡の予防にも必要だし。
でも内臓脂肪・・・?
まったくわかりません。
皆様、寝たきり高齢者の栄養管理どうされていますか?
運動がない方で体重増加はどう考えますか?
アドバイスいただけましたら幸いです。
13

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
126
1
0
2025/05/18
4944
4
38
2025/05/14
1312
6
7
2025/05/13
1573
4
18
2025/05/07
2067
6
14
2025/05/07
1761
8
9
2025/05/04