やまだやさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

厨房の床はブラシとドライヤーです 従来のモップは衛生上使用不可となっており、食堂の床はこういうモップで、ダスター部分は清掃の職員さんが洗濯機で洗っています https://item.rakuten.co.jp/tennis-grandslam/cl-344-545-0/?gclid=CjwKCAjwr7X4BRA4EiwAUXjbtxNY8M9XAQ_Sc1QOPszv7MuEa3ymcJtFHx9dn_coBvV6fnkb8SjKBxoCJ6sQAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

2020/07/15
回答

ハイネイーゲルは、8Fr だと300kcal1パック2時間近くかかります

2020/07/15
回答

「祝」じゃなくて「寿」ですが、ふくなおのやわらかかまぼこはどうでしょうか きざみまでそのまま使えるやわらかさでおすすめです http://www.fukunao.com/item/15.html

2020/07/10
回答

特別な栄養管理が必要な時は必ず栄養管理計画書を作成します。 なしの時は作成しなくていいのか、というと、なしだけどありに変わったときは作成、特別食加算をとっているのに、なしになっていて栄養管理計画書も作成されていないと監査で指摘を受けます。 わたしは念のため全員作成しています。たいした手間ではないし、アセスメントをした記録としています。

2020/06/30
回答

「NGT排液の記載」ですが、吸引は経鼻胃管に限らず、カテーテルの先端が胃内にある場合に行います。胃管からカテーテルチップで胃内残渣を吸引します。カテーテルシリンジは容量のメモリがついていますので、排液量を確認できます。濃厚流動食を投与して数時間経っても、前の濃厚流動食が胃内に残っているのは、消化管蠕動や消化吸収が抑えられている状況です。よって、濃厚流動食投与前に胃内残渣量を確認するのは、「経管栄養の逆流」の有無の確認とは違います。 排液の量が多い場合、次の投与の開始時間を遅らせたり、中止する場合があります。医師の判断になります。 管理栄養士としては、高濃度の濃厚流動食に変更して少量を投与する、低速で投与する、などの提案ができると思います。

2019/09/17
回答

「給食施設栄養管理報告書」に記載が必要な栄養素と、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で基準を策定した栄養素については、基準量を設定して入力していますが、それ以外は0にしています。ウチの栄養管理ソフトには水分、灰分の項目がありますが、基準量は0です。

2019/09/17
回答

ウチも同様の悩みがありました。 蓋に氏名、製剤名、量を書いたものを食札がわりに使いまわしていました。 夕食の蓋が降りてこないと翌日の食札の準備ができないというので、蓋を買い足して2枚を使いまわして順調だったのですが。 蓋が降りてこないときは手書きの食札をセロテープで止めて作っていたのですが、委託さんによってはそれを面倒くさがって準備を忘れる、食事が止まった時、蓋が二枚あるのに一枚しか止めない、というインシデントが続いて頭に来たので、毎食食札を印刷してセロテープで止め、使用後はすべてシュレッダーにかけるようにしました。 食事が止まるときは、止める食札を食事箋にセロテープで止めることで、止め忘れを防いでいます。

2019/08/05
回答

「入院栄養食事指導料」を算定する場合のことですね 「当該保険医療機関の管理 栄養士が医師の指示に基づき、患者ごとにその生活条件、し好を勘案した食事計画案等 を必要に応じて交付し、初回にあっては概ね 30 分以上、2回目にあっては概ね 20 分以 上、療養のため必要な栄養の指導を行った場合に入院中2回に限り算定する。」 https://clinicalsup.jp/contentlist/shinryo/ika_2_1/b001_10.html 製薬会社が疾患別のパンフレットを作っているので、薬剤部に相談してもらってみてはどうでしょうか。 このリンクもお役に立ちますか? https://healthy-food-navi.jp/?page_id=12 栄養指導料の算定がんばってくださいね。

2019/08/01
回答

同様に使っています。温冷配膳車に電源が入っているのは2.5時間ぐらいです。 扉の開閉による温度変化が気になったことはありませんが、温のほうはトレイがとても熱くなるし、冷のほうもとても冷たいので、温度の異常は配膳車に入れている時に気づきます。 配膳車の温度表示で異常に気づくこともあります。 適切な使用方法については、配膳車の会社に聞いてみられてはいかがでしょうか。

2019/08/01
回答

穀類…米、パン類、めん類 いも及びでんぷん類 砂糖および甘味料 などの項目の、量、エネルギー、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄…と算出する様式のことでしょうか 食材と使用量が出ていれば算出できるとおもいます 項目別に重量の一か月分の平均を算出して、リンクの39ページを元に計算して算出します http://www.ishiyaku.co.jp/corrigenda/706590/706590_01.pdf Excelで作ると簡単です 献立配信元となる「市」が作成していませんかね?作成しているように思いますけど

2019/07/31
回答

食品衛生法(昭和22年法律第233号)第50条第2項 年2回以上、そ族及び昆虫の駆除作業を実施し、その実施記録を1年間保管す ること。また、そ族または昆虫の発生を認めたときには、食品に影響を及ぼさな いように直ちに駆除すること。 大量調理施設衛生管理マニュアル Ⅱ 重要管理事項 5.その他 (2)施設設備の管理 ②施設におけるねずみ、こん蟲等の発生状況を1月に一回以上巡回点検すると ともに、ねずみ、こん蟲の駆除を半年に一回以上(発生を確認した時にはその都 度)実施し、その実施記録を1年間保管すること。また、施設及びその周囲は、 維持管理を適切に行うことにより、常に良好な状態に保ち、ねずみやこん蟲の繁 殖場所の排除に努めること。  なお、殺そ剤又は殺虫剤を使用する場合には、食品を汚染しないようその取扱 いに十分注意すること。

2019/07/30
回答

布巾は使い切りカウンタークロスを使用し、常に次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬し、使うときは水洗いせず、そのまま絞って使います。一日使ったら、翌日掃除用に回して捨てます。

2019/07/18
回答

医事課に確認してください。 通常の食事で栄養を摂取できない場合に、薬事法上の医薬品として承認を得ている経腸栄養剤を使用できます。食事療養費は請求できます。 薬剤がまるめかどうかについては病棟によります。

2019/07/18
回答

「点数的に問題はないのか」は、診療報酬のことでしょうか? 手作り濃厚流動食と市販の流動食を一人の患者さんに組み合わせて使用するという状況ですか。 流動食(市販されているものに限る。)のみを経管栄養法により複数種類組み合わせまたは混ぜ合わせて提供する状況ですか。

2019/07/08
回答

難しいですね。言われた方は傷つくでしょうしね…。 ウチも一人いるのですが、そのせいか?ほかの職員はデオドラントに気を使って、業務後は汗拭きシートで拭き取りしています。 同性同士で当人に汗拭きシートやスプレーを貸してみる、というのはどうでしょうか。 新卒2年目でしたら、そういう気の使い方を先輩が教えるというのも必要かと思います。 匂いが気になっているのが全員ではなく「みかわ」さんだけでしたらさり気なくかわさないと、「施設側の栄養士から傷つくことをされた(言われた)」と言われかねないと思います。ウチは実際そういうことを本社に言う委託さんがいて、委託の本社のおっさんが偉そうに病院に注意しに来ました。

2019/06/27
回答

止め時がわからなくて、なんとなく再発防止のおまじないみたいになってるんですね。 止めていいと判断する理由を言わないと納得しないと思います。 「傷が治るときにたんぱく質が使われるので、傷のない状態で付加しても予防にはなりません。むしろ腎機能に負担がかかります。」と、びしっと言ってください。 (たんぱく質付加の効果についてはコメントは控えます。) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/74/2/74_120/_pdf

2019/06/21
回答

いしょうかしょく です http://www.care-mane.com/glossary/word/%E6%98%93%E6%B6%88%E5%8C%96%E9%A3%9F

2019/06/20
回答

施設の感染対策マニュアルと、給食のマニュアルは異なるのですが。 「院内感染対策マニュアル」を確認しましたが、職員の感染対策の取り決めはありますが、職員家族については決まりがありませんでした。 (職員に感染性胃腸炎を疑うまたは発症した場合は、受診し、発熱、下痢、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が消失してから24時間後に職場復帰する。ただしウイルス感染の場合は、発症後にウイルスが糞便中に排泄されることを考慮し、手洗いを丁寧に行う。) 給食のマニュアルでは、職員の家族が感染性胃腸炎を疑う場合は受診し、(一般の胃腸炎ではなく)ノロウイルス、感染性大腸炎と診断された場合は、職員は腸内検査を行い、陰性であることを確認する。陽性の場合は、陰性になるまで出勤停止とする。

2019/06/13
回答

「経腸栄養剤の投与回数が少ない方が栄養状態が改善される患者さんがいると聞きました。」の情報の詳しい出所を教えてください。 文献からでしょうか、単なる誰かの経験談でしょうか。 他の人から厳しく突っ込まれると思いますよ。

2019/06/12
回答

病院です。 昨年10月に入れ替えたときの見積書がメールの添付から出てきました。 250万は一桁多いです。 メーカー名は伏せますが、1つのシステムを2台のパソコンで使い、PCを相手に送って出張を伴わない見積金額ですと、〇〇〇程度です。給食システムと電子カルテは連動させず、切り離しています。(保守サービスなし) 病院だったら給食システムがないと監査の書類が作れず、適時調査で返還を食らってしまうかもしれません。と事務長を脅してください。

2019/06/11
回答

全菜食とは軟菜(全粥)のことでしょうか。 常菜食はうな玉ちらし、なすの焼きびたし、お花のとうふ(ふくなお)、果物です。 軟菜までうなぎを使っていて、ミキサー食はうなぎのソフト食を使っています。 7分菜からは、粥にとろっとたまご和風をかけて、お花のとうふ(ふくなお)と里芋などの炊き合わせ、なすの焼きびたし、果物です。

2019/06/11
回答

疾患によります。

2019/06/11
回答

処方で、塩1.5g×3、塩2g×3 というのはありますよ。 その患者さんの退院時処方箋に塩が処方されているかもしれません。 先生は処方をやめて食事でとらせようと考えているのかも。 先生は小さじ1杯が1gぐらいだと思っているのではないでしょうか。 食塩は小さじ1杯で6gもあるんですが。と話してみては?

2019/06/11
回答

7分粥には7分菜の献立があり、7分菜をきざんでいます

2019/06/10
回答

「市に提出する書類」ですね。 その場合は、ダイエットプロが算出した、たんぱく質%と脂質%の値だけを使用し、 炭水化物%=100-たんぱく質%ー脂質% で計算します。

2019/06/10
回答

よくある話です。 誤解されると困るので書きますと、治療が終われば、入院費と施設の入居費が二重にかさむので、施設の受け入れ態勢が整い次第退院していただいています。 今回は施設の受け入れ態勢が整わないのに退院が決まってしまったんですね。 どこのお医者さんも、流動食の内容を変えていいのか自信がないようです。 それでウチでは退院が決まると、主治医が管理栄養士に退院後の栄養管理について相談します。 もう解決されたようですが、製剤が手に入るまでの間だけ、お水や経口補水液だけ、とか、手持ちの流動食を少量だけ流すとか、方法はあったかなと思います。

2019/06/10
回答

試験内容は、何らかの事情で再試験を受ける人もいますが、NST専門療法士に比べたら全然簡単ですよ。 症例提出は初めてですか?学会の抄録を参考にするとまとめやすいです。 講師が栄養士会の管理栄養士なので、JSPENよりも和やかな印象です。 がんばってくださいね。

2019/05/31
回答

ウチの患者さんの「濃厚流動食のみを経口で摂取している状態」と同じですね ウチはお食事代を請求しています ご家族が購入して持ち込んで食事代を請求しなければ、家族の金銭的な負担は軽くなりますね 施設で用意してお食事代をもらうのと、家族が購入してもちこむのとどちらがいいか、ソーシャルワーカーから相談してもらってはどうですか

2019/05/31
回答

割卵した状態です

2019/05/23
回答

すぐに立ち直れません その日は無理やり寝ます 自分立ち直れないからどうせ眠れないけど寝るしかないしな、と思って寝ます 立ち直るには3日はかかるから…と諦めて、落ち込むのは仕方がないと思っていると、2日目には少し薄くなって、3日目には軽くなって、しばらく引きずると思ってたけど立ち直れそうだな、と意識します

2019/05/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アスクルでも100枚で¥1697ですよ

2019/07/19
コメント

ウチは医療療養病棟ではカンファレンス記録を栄養管理計画書の再評価と兼ねており、抹消輸液の時は、評価の欄を、栄養補給量が充足されていない。引き続き栄養管理計画の実施継続。抹消輸液の看取りで不足。として再評価はしていません。中心静脈栄養の時は、体重変化なく充足。中心静脈栄養を継続し新たな目標なし。としています。

2019/06/24
コメント

すももさん、すごくわかりやすいです。 療養病棟だと、抹消輸液の看取りの場合は栄養量が不足しますが、栄養管理計画書はどうしてますか。 再評価は行っていますか。

2019/06/21
コメント

よかったー!お疲れさまでした ずいぶん細かく見られるんですね 日計表と納品書との照会まではやられたことがないので情報をありがとうございます

2019/06/17
コメント

お返事ありがとうございます。お読みになったようですので金額の欄は伏字にさせていただきました。

2019/06/17
コメント

この文献のことでしょうか。 「栄養状態の改善」ではなく、肥満になってしまったという結果ですが。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/29/6/29_1385/_pdf

2019/06/13
コメント

あ、PC代は別です 経理が量販店で安く買いました

2019/06/11
コメント

健闘を祈ってます!

2019/06/11
コメント

なるほど、その説明でわかります プラスチックだと、お湯で洗ったときに熱で変形しても、またお湯につけると元の形に戻ることがあります お返事ありがとうございます 参考になりました

2019/05/20
コメント

わたしでよければいつでも聞いてください。監査が終わったら、どんなだったか教えてくださいね。

2019/04/26
コメント

「不要です」とは決して言いませんw 用意して下さい。

2019/04/25
コメント

常食、軟食、特別食の区別はしていません。「患者」でまとめています。 発注票がそのように分かれていませんので、伝票も分かれていません。 ウチの委託さんは、エクセルで表を作り、仕入伝票の金額を業者ごとに、患者、職員…と分けて、毎日入力しています。月末に仕入金額を業者に照合し、赤伝や伝票漏れがないか確認しています。

2019/04/25
コメント

頼もしい御主人ですね!その後の報告を楽しみにしています

2019/04/05
コメント

混ぜるタイプのひじきとしらす、梅しらすは重宝しています 混ぜても、上に飾ってもおいしいです 冷凍の和菓子は解凍するだけなので楽ですよ 価格は、生の果物を切って盛り付けることを考えたら、そんなに高くないです メロンはあまり甘くなくても「今日のは熟れてなくて、ちょっと早かったかもね」と病棟で話が弾みます

2019/03/11
コメント

これといった不可もなく、使いやすいです。

2018/12/21
コメント

ポジティブコメントしてみました。クライアントさんよろしくお願いします。

2018/12/21
コメント

おぉ!気が合いますねぇ No.7に回答しております

2018/12/13
コメント

あーすみません ありました 「社会保障に関する改革工程表44項目の中で、特に調剤薬局に関しては、調剤に留まらず、予防の観点から、薬剤師に栄養学をしっかり学んでいただき、栄養指導もお願いしたい。」 ですね ありがとうございました 元ネタが分かれば大丈夫です

2018/12/05
コメント

会員制で読める記事なので、転載してはいけないのですが、気になることがありまして 記事には「薬剤師に栄養学を学んでいただき、栄養指導ができるようにしていただきたい。」とありますが、出典の議事録には「栄養指導」とは出てきません 他の議事録にあるのでしょうか とすれば、薬剤師が栄養学を学ぶよう何度も議論されたのでは?と 思い当る記事がありましたら教えてください

2018/12/04
コメント

安倍首相の会議でのあいさつは以下の通り。  本日はまず、今後の経済財政運営について審議を行った。前回も議論したように、我が国の経済のファンダメンタルズはしっかりしているものの、来年に消費税率引き上げを控える中、世界経済の動向など先行きについては十分に目配りし、経済の回復基調をしっかりと持続させることが必要である。こうした状況を踏まえ、第2次補正予算の編成を指示した。また、来年度当初予算には、十分な消費税対策を盛り込む考えである。  茂木大臣におかれては、本日の議論を踏まえ、足下の景気回復の足取りを確かなものとし、生産性の向上や人材投資、国土強靱化など成長力の強化を通じて、持続的な経済成長を実現するため、しっかりと対応していただきたい。  地方行財政については、人口減少・高齢化が進行する中で、持続可能なシステムへと転換していくことが重要。石田総務大臣におかれては、関係府省と連携して、公共サービスの広域化や地方行政のデジタル・トランスフォーメーションの取組が全国に広がるよう、積極的に取り組んでいただきたい。また、地方の課題解決のためには、民間の資金やノウハウも公共サービス分野に活用していくことが鍵となる。片山地方創生担当大臣は、本日の御提案を受け止めて、地方創生の取組に積極的にいかしていただきたい。  社会保障については、新経済・財政再生計画に沿って来年度の予算編成を行うとともに、根本厚生労働大臣におかれては、取組や成果の見える化やKPIの設定、保険事業者間の連携等を通じ、予防・健康づくりをはじめとする当面の重点事項を着実に推進していただきたい。また、キャリアアップ助成金の見直しについては、速やかに対応していただきました。この制度がより広く利用されるよう、普及・推進に努めていただきたい。

2018/12/04
コメント

民間議員は「認知症は我が国の活力に関わる重要な課題。危機感を持って取り組むべき。取組において、地域差、保険者間で大きな差があるため、インセンティブも含めて推進すべき」「高齢者の方に働いていただくことが重要であり、生活習慣病や乳がんなど健診での早期発見が重要。工程表に盛り込んで、100%の達成を目指す。その際、メリットの周知が重要。痛みを伴わない健診や最近のテクノロジーなどを活用することも大事。地域の医師会とも連携しながら、特定健診の実施とフォローアップを。取組を進めていくための財源については、普通調整交付金の活用を検討してもらいたい。薬剤師に栄養学を学んでいただき、栄養指導ができるようにしていただきたい。検診データの有効活用という観点から、マイナンバーに保険証機能の追加を。認知症対策には、産学官協同で、政府には司令塔機能を果たしてもらいたい」「全世代型社会保障においては、財源を高齢者から若い人、子育て世代に移していくことがポイントである。予算の中でも、そのような点が見えてくると良い」などの意見が出た。

2018/12/04
コメント

「薬剤師に栄養学を学んでいただきたい」  会議で根本匠厚労相は「2040年を見据えた社会保障・働き方改革に取り組んでおり、全世代型社会保障の構築に向け、10月に省内に改革本部を立ち上げた。高齢者をはじめとする多様な就労・社会参加、健康寿命の延伸、医療福祉サービス改革について、来夏を目途として検討するとともに、給付と負担の見直し等による社会保障の持続可能性の確保に関する検討にも、引き続き取り組む。地域医療構想の実現の実現に向け、今年度末までに公立・公的医療機関等の全ての病床で合意形成させるため、基金配分上のインセンティブ設定等の取組を着実に進める」と説明した。  麻生太郎財務相の代理として出席した鈴木馨副財務相は「来年度は新経済・財政再生計画の初年度に当たる。社会保障関係費の伸びは『高齢化による増加分』に収めることとされており、その方針に沿って予算編成を行っていきたい。年末までに新たな改革工程表を策定し、給付と負担の見直しを含め、基盤強化期間の改革の推進力となるよう、前向きな議論を期待する」と述べた。

2018/12/04
コメント

【3】新たな改革工程表の策定に向けて (1)これまでの改革工程表の 44 項目について ・44項目については、取組状況や成果等の見える化を進めるとともに、毎年度末を目途に、年度内の措置事項を明らかにすべき。 ・国保の普通調整交付金の調整・配分の在り方の見直しについて、社会保障改革の総合的な政策をとりまとめる骨太方針 2020 に向けて、検討すべき。介護の調整交付金の活用方策について、第7期介護保険事業計画期間中に結論を得るべく、検討を開始すべき。 (2)新改革工程表に向けて ・特定健診の実施は法律で義務付けられているにもかかわらず、市町村国保等の40~50歳台を中心に低い水準にとどまっているのは問題。厚労省は特定健診実施率の現行目標の大胆な引上げとその実現に向け、改革工程を具体化すべき。 ・予防・健康づくり推進の効果として、新規透析患者数などの KPI を定め、これらに要する費用を含めた医療費全体の抑制効果の検証、進捗管理を行うべき。 ・健康寿命の捕捉のため、3年に1度の調査に加え、毎年の動向を市町村単位で把握できる補完的な手法を検討すべき。また、保険者には、客観的かつ横比較可能な政策目標の設定と指標の捕捉及び費用対効果の明確化を求めるべき。 ・効率的・効果的なデータヘルスの普及に向け、事業の評価指標や課題に応じた保健事業の内容などについて、健保組合、協会けんぽ、国保での共通化を3年間で進め、データヘルスのプラットフォームを構築すべき。 ・厚労省は、医療・福祉サービスの改革に当たって、サービスの質の向上、効率化、生産性向上といった政策目標毎に、具体的かつ定量的な KPI を設定すべき。

2018/12/04
コメント

【2】社会保障改革に当たっての当面の重点事項 ・高度急性期・急性期病床のうち具体的対応方針を合意済みの病床の割合は 1%程度と地域医療構想の進捗は緩慢。進捗の遅れている公立・公的病院の対応を促進するとともに、病床過剰地域における医療機関の大胆な病床のダウンサイジング支援を講ずべき。 ・各都道府県に対する地域医療介護総合確保基金(2018 年度 1658 億円)の配分の大胆なメリハリづけを行うとともに、取り組みや成果の見える化を求め、PDCA を機能させるべき。 ・薬の量に応じた調剤料体系から、サービスに応じた体系にシフトすべく、薬剤師に対する生活習慣病予防、栄養学等の研修を強化すべき。 ・国保財政の運営の都道府県化を機に(1)2500 億円超に上る法定外繰入等の市町村別の理由とその解消方策の見える化を求めるとともに、先進事例の横展開を図るべき、(2)都道府県の保険者責任の下、特定の事業範囲において、民間事業者等に予防・健康づくり等に係る包括委託や運営権を与える仕組みを導入すべき。 ・人生の最終段階の医療・ケアの在り方について、ITを活用し、本人の意思を関係者間で随時、共有・確認できる仕組みの構築に取り組むべき。

2018/12/04
コメント

【1】2019 年度予算編成に向けて ・市町村国保等の特定健診実施率の向上に向けて、「特定健診・特定保健指導事業の医師会モデル」を全国展開すべき。 ・官民を挙げて取り組む認知症予防の重点プロジェクトを具体化するとともに、保険者へのインセンティブ等を活用し、全国展開すべき。 ・医療システム全体のデジタル化や社会保障サービスにおける産業化に向け、産学官で連携し工程表を策定すべき。 ・2019年度の薬価改定 、介護総報酬割、生活扶助基準の見直し等を着実に実施すべき。

2018/12/04
コメント

「薬剤師が栄養指導できるように」経済財諮問会議で民間委員 「保険事業者間の連携を通じ、予防・健康づくりを」 レポート 2018年11月21日 (水)配信高橋直純(m3.com編集部) 政府は11月21日の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)で、2019年度予算編成に関し安倍首相は「新経済・財政再生計画に沿って、来年度予算編成を行うとともに、根本匠厚労大臣には、取り組みや成果の見える化やKPIの設定、保険事業者間の連携を通じ、予防・健康づくりをはじめとする当面の重点事項を着実に推進してほしい」と述べた。民間議員からは「薬剤師による栄養指導」「官民挙げて認知症予防を」といった意見が出た。 社会保障に関して、民間議員が提出した資料の概要は以下の通り。

2018/12/04
コメント

元のニュースをこっそり貼ります

2018/12/04
コメント

元ネタ探していました!ありがとうございます 「社会保障に関する改革工程表44項目の中で、特に調剤薬局に関しては、調剤に留まらず、予防の観点から、薬剤師に栄養学をしっかり学んでいただき、栄養指導もお願いしたい。予防をする上で、栄養というのは大変重要である。薬剤師協会の協力の下、栄養学を薬剤師の方々に学んでもらうということ、また、薬剤師になるまで6年もの時間をかけているが、この中に管理栄養士の資格取得を入れるなど、せっかく6年間学んできた方々に社会に一層貢献してもらえるような仕組みづくりを、もう一度考える必要があるのではないか。調剤報酬は約1.9兆円という大変な金額になっており、技能を持った方々には一層活躍してもらうことが必要だと思う。」(平成 30 年第 14 回経済財政諮問会議)新浪剛史

2018/12/03
コメント

受けるか断るかで悩むなんてうらやましいです がんばってくださいね

2018/10/22
コメント

【求人番号】13010-24444482 【職種】 管理栄養士(特定保健指導等・東京) ハローワークに出ていました がんばってくださいね

2018/10/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

やまだや

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] NST専門療法士、静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士、日本糖尿病療養指導士
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]