療養型の病院で管理栄養士をしています。
うちの病院では、褥瘡がある患者さんには、医師の指示により、プロテインを食事に混ぜて提供しています。
医師の指示と言っても、最初に医師から褥瘡の患者にはこのプロテインを使いましょう。と言われただけで、褥瘡患者にプロテイン追加お願いしますという指示は医師からはなかなか来ず、私から働きかけて看護師に、この患者さんプロテイン言ったほうがいいと思うのですが?と助言したら、看護師が医師に確認とってくれるという形になっています。
そこで、悩んでいるのは、治癒してプロテインを辞める時なんですが、
「この患者さん、もう治癒しているので、プロテインはもういいんじゃないですか?」と看護師に相談すると、再発の可能性があるので続行でお願いします。」と言います。再発期があるのは私もわかっているので、治癒してから1か月は様子見てそれから伝えるのですが、プロテイン中止にはなかなかなりません。治癒してから何か月もたっていて、栄養状態もいいのにプロテインを続けている患者がいます。
プロテインてそんなに必要なものか、ずっと考えています。
みなさんどう思われますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
352
0
0
2025/05/12
1237
2
0
2025/05/12
1873
5
11
2025/05/09
531
1
2
2025/05/01
585
5
1
2025/04/30
321
1
0
2025/04/28
ランキング
352
0
0
2025/05/12
1237
2
0
2025/05/12