1時間くらい書き溜めてた質問が電話がかかってきて消えた。

回答:16件閲覧数:4974
2015/11/01 19:06:46

もう精神的にも身体的にも限界に近くて、でもまだ社会人1年目だし就職の為に引っ越してしまっていて、あと1年はこちらに住まないといけないし

新卒の新人にどれくらい仕事まかせるものなんですかね?
負担大きすぎませんかね?
出来る訳ありませんよね?

っていう内容を、仕事内容や休みや休憩の状況なんかを加えながら丁寧に丁寧に、あと残り500文字、もうすぐ質問書き終わる!

ってところで電話がかかってきて全部消えた。
正直時間かけすぎて初めのタイトル覚えてないしもう同じ事書く気力が無くなってしまった。

あと精神的ダメージが酷い。



でも本当にもうしんどいので、簡単に書きます。

私は4月から保育園で栄養士で働いています。
社会人1年目です。

私は4月から献立作成、5月には調味、発注と任され、6月には下処理、食器洗浄(150食分手洗い)
7月には野菜などの切り物、鍋などの器具洗浄、8月分の献立作成
8月また調味、9月下処理、10月下処理、11月分の献立作成
11月からまた調味です。

はじめは同じく新卒の同期が私を含め3人いたので、3つの役割をローテーションしていて、先輩2人とあわせて5人で厨房をまわしていました。

7月に色々と事情があって先輩が1人厨房から抜け、4人で厨房をまわすことになりました。

10月に同期が1人辞めたので、3人で厨房をまわし、献立、調味なども2ヶ月に1回まわってくるようになりました。

また、求人では日曜祝日休み、土曜は3週に1回出勤だったはずが、今では土曜は少なくても2週に1回、多いと3週連続で出勤したりしています。

更に、本来30分取れるはずの休憩はほとんど行く暇がなく、取れても15分。ほとんど毎日休憩無しで働いています。

10月末は献立の作成が間に合わず、連日22時まで居残り。始末書の作成で徹夜。
というのも厨房から抜けた先輩が今年から作った献立のルールが毎月更新され、献立を立て終わった段階で新ルールを指摘されるので時間がかかります。

(ここで少し愚痴になってしまうのですが、先輩は副菜にマッチ状に切った人参が入っていないと手抜きだと感じるらしく、また、緑色の副菜ばかり入れさせられたので11月の献立の副菜は葉っぱ系の副菜に人参が入っているものばかりです。
監査の際に魚と大豆製品、卵をメインにする回数を決められ、そういったおかずは大抵白ぽいので緑色の副菜が隣に入っていた方がいいそうです。
そしてお肉がメインの時は茶色い事が多いので、やはり緑色の副菜が隣に入っていた方がいいそうです。
海藻類、芋類、大豆製品などが目標量に達しておらず、色味を考えながら献立に練り込むのに苦労しました。)

11月から離乳食の人数が増え、形態も5パターンになりました。
職員含め150人分の乳児、幼児の給食を用意しながら離乳食も調味の担当者が作らなければいけないので、出来るだけ調理工程をかぶらせた献立を立てないと厨房がまわらないと訴えても
7月から厨房に入っていない先輩には通じず、1人だけの為に別鍋で調理しないといけない献立を強く勧められ、献立作成が期日に間に合わず始末書になりました。

5月から常に寝不足ですが、献立作成月になると最後の週は毎日2時間から多くても4時間ほどしか眠れず、体も精神的にも限界が近いです。

最近毎日何かミスをしていて、その度に叱られるのも辛いですし、自分に腹が立ちます。

先日は栄養士ではなくて調理員として働きますか?と言われてしまい、絶望のどん底です。
自分が悪いのですが、ショックが大きいです。


7月には心療内科で鬱の一歩手前と診断されましたが、それ以降診察時間内に職務をこなせず、受診できていません。

正直もう本当に辛くて毎日辞めたいですが、まだ1年目だという事と、引っ越してしまったのであと1年こちらで住まなければならないので辞める勇気が出ません。

新卒の新人を1人とカウントするのが早すぎると思うのですが甘かったでしょうか?
5月の段階で調味を任されているので1人とカウントされていますよね。

献立や調理に特別ルールが無ければまだこなせるとは思うのですが、今年から毎月更新されるルールが自分には難しすぎます。

皆さんにとっては辞めたいと思う内容では無かったでしょうか?

今後の参考にしたいと思いますので厳しいご意見よろしくお願いします。





(栄養士ではなく、調理員になってしまうのなら、本当に辞めたいです。)


一生懸命書いたのですが分かりにくければ申し訳無いです。長々とお付き合いいただきありがとうございました。

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

16人が回答し、0人が拍手をしています。