こんにちは。お世話になっております。
現在つとめている病院にも以前より慣れてはきたのですが、未だに作業が遅く足を引っ張るばかりです。
調理の技術も知識も大変劣っており、数ヵ月たっても自分の仕事で手一杯で、ミスの多い私に周りからも陰口をいわれるようになって、上司からあなたの魅力がわからない・ここでやってくのは無理だと思うといわれ焦っております。
苦手な調理は経験や練習を積まないことにはすぐさま上手くなれない分、せめて勉強(知識)だけでもできるようになりたいと思うのですが、
★皆様は休日・仕事がおわって帰宅されてからどのように勉強されています(いました)か?
調理や栄養、献立や指導法、まわりとのつきあい方などどんなものでもいいので、おすすめの勉強法や書籍、DVD、著者のかたがいらっしゃれば是非、参考にさせていただきたいです。
(長時間の重労働なので、帰宅してからはへとへとで残業や持ち帰り仕事などで勉強する余裕もなかったというかたは、どのようにして自分を励まし、日々を乗り越えていましたか?)
また、それに付け加えまして基本的なことで大変お恥ずかしいのですが、実際大量調理に携わって疑問に感じたのですが、
★献立にある調味料はグラム(重量計)で計量すべきでしょうか?それともcc(計量カップ)で計量すべきなのでしょうか?
学校では献立をたてるとき、グラムで醤油などの調味料を記入してた気がしたのですが、まわりの調理員の方々をみていると作る食事の味付けは計量カップ(cc)を使って味付けしていらっしゃるようなのでどちらが正しいのだろうと気になりまして…。
ものによっては献立にかかれている量より少なくいれたり(新玉ねぎは甘いから砂糖は規定量いれなくていいなど)、味見をしてみてから献立にない調味料も足したり(味気ないから塩だけでなく醤油も少し足してもいいよなど)してるのでそんなにこだわることでもないのでしょうか。量が多かったり111とか微妙な数字だと重量計が楽ですが100ぴったりとかなら計量カップのほうがはやいし臨機応変なのかな?と悩んでいます…。
★[追記失礼します;;]献立に記載されている食材は重量変化前のもので合っていますか?
(おひたしでつかうほうれん草がそのままだと100gで根を落としたりゆでたら70gになる場合、70gと記載せず100gのままで大丈夫か)
そしてマニュアルでは、加熱調理食品は、中心部温度計を用いるなどにより、中心部が75℃で1分間以上(二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は85~90℃で90秒間以上)又はこれと同等以上まで加熱されていること、とありますが、
★実際はどんな食品であれ90℃以上ないとだめ!ということはありますか?
先日、冷凍食品をコンビで加熱した際、85℃あったのですが調理師のかたに90℃はあってほしいから再加熱して。ノロウイルス対策だから基本でしょ!といわれたのですが、実際の調理では75℃や85℃ではアウトなのでしょうか?それとも施設によって違ったりするものなのでしょうか?
たくさん質問をしてしまいすみません;;
質問や相談できる相手がいないため、ぜひ経験豊かな皆様のご助力いただきたいです。
どれかひとつだけでも良いので、宜しくお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ