社食の契約社員か、業務委託の特定保健指導か

回答:2件閲覧数:335
2025/04/14 05:50:34

現在、求職中です。
年少の子どもを保育園に預けていますが、夫の仕事環境や子どもの情緒面などに変化があり、保育時間を短くしたくて前職を退職しました。ずっと保育園で勤務していました。

前職では3歳までは時短勤務が使えましたが、それ以降は使えなくなり、保育時間が朝7時〜18時30分と長時間になってしまいました。そのため、子どもが不安定になり、退職を決意しました。

とはいえ、家を建てたばかりなので、月18万円程度の収入は確保したいと考えており、育児との両立ができる働き方を探しています。

現在、転職先について2つの選択肢で迷っています。

① 近所の社員食堂での契約社員(調理業務)
・日給12,000円(賞与なし)
・保育時間は8:00〜17:15と、かなり短縮できるメリットあり

② 業務委託の特定保健指導を始める
・子どもの保育時間は9:00〜17:00の間で調整可能
・働く時間に柔軟性はあるが、未経験のため収入の見通しが不透明

当初は①を希望していたのですが、友人から「日給12,000円で賞与もないなら、フリーランスと変わらないし、経験になるから②の方が将来的に良いかも」と言われ、悩んでいます。

本当は、子どもが保育園に通っている間(小学校に上がるまで)は会社に所属して厚生年金などの恩恵を受けつつ安定して働き、
小学校入学後2〜3年は登下校の時間に合わせてフリーランスに切り替えるつもりでいました。
ただ、友人のアドバイスを受けて、今から業務委託を始めるのもアリなのか…とも考えるようになりました。

実際、未経験で特定保健指導を行い、上記のような時間帯で働いた場合、どれくらい収入を得られるものなのでしょうか?
フルタイムで子育てをしながら特定保健指導をされている方がいらっしゃれば、収入面などぜひ教えていただきたいです。

また、みなさんならどちらの選択肢を選びますか?参考にしたいので、教えていただけると嬉しいです。

まとまらない分で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

446 0 0
2025/04/13
373 1 3
2025/04/13
362 3 3
2025/04/10

ランキング

1935 9 34
2025/04/09
373 1 3
2025/04/13
362 3 3
2025/04/10
446 0 0
2025/04/13
520 1 0
2025/04/09