保育園栄養士としてのキャリアアップと給料

回答:2件閲覧数:29216
2010/08/21 21:50:44

はじめまして

私は新卒で今年4月から民間の保育園で栄養士として勤めているjayといいます。
よろしくお願いします

私が今回皆さんにお聞きしたいのは、保育園栄養士としてのキャリアアップです。

私のいる保育園は私を含め管理栄養士2名調理員1名で、約230食の給食と手作りおやつを毎日作っています。

献立も市から頂くものではなく、園独自のものを考え、ふた月に同じ給食・おやつが出ることは少ししかありません。

日々の業務は調理・献立作成・発注・食器食事の配膳・掃除です。

食育など、子供達保護者への働き掛けは時間の余裕が無く、まだ出来ていません。

以上の業務を、毎日約9時間の労働・手取り14万・年間休日100日で行っています。


さて、皆さんの園も大体同じような具合ではないかと思うのですが
私が今回皆さんにお聞きしたいのは、上にも書きました通り保育園栄養士としてのキャリアアップです。

率直に言いますと、今はお金を頂いて、経験させてもらってる、現場で勉強させてもらっているとしか考えていない位、給料の面では不満があります。
やりがいはありますが、それと給料を混同させたくありません。

しかし、まだ働き始めて4か月、まだまだわからないことだらけです。
当然給料云々を言う前に、やるべきことは沢山あります。

自分から何も行動を起こさずして「仕事量の割に給料が安い」「管理栄養士の手当てが付かないのは痛い」「辞めてもっと待遇のよいとことにいきたい」とは思いません。

私は今はただひたすら現場の仕事を覚え、全体を見て仕事ができるようになること、園長や保育士さんと少しでもコミュニケーションを取れるよう努力するべきだと思い、それを実行しています。

2年目には、後輩への的確な指導をし、また新しい提案(献立・食育など)ができるよう研修などで子供の食育についてもっと勉強したいと考えています。

3年目には、園がウリにできるような給食・食育活動を行っていきたいと思っています。

一族の経営ですから、難しい面もあります。上司や保育士さんとの兼ね合いもあります。
思うようにいかない方が多いだろうとも思いますが、それはその場面に立ったときに考えたいことです。

せっかく管理の資格があるのだから、それを生かしたい。
給食づくり=第二の就職=給食のおばちゃん というイメージを払拭したい。
しかし、それに見合った給料もいずれは頂きたい。

これが今、私が思うことです。

●皆さんは今後どのようなキャリアアップを考えていますか?
給料と仕事量のバランス、納得していますか?
もし納得せず、自ら改善を試みた方、具体的にどんなアクションをおこしましたか?

●あとひとつ、私は栄養士会には入っていないのですが、研修や講演会など、保育園栄養士としてためになるものはありましたか?

厳しい御意見もあるかと思いますが、多くの方に意見を頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。

4
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング