慢性肝炎と肝硬変の違います。
今年、国試に受かり栄養管理計画書作成に関わるようになりました。
まだまだ勉強不足でわからないことだらけです。
今まで糖尿病食を食べていた患者さんについての質問です。
6月から急に高アンモニア血症が、続いています。
値は250超え。
9月3日の検査結果では、300超えていました。
他の血液検査データは、以下の通りです。
Alb 4.4 γ-GTP280 ALP250
他の血液検査データは、基準値内でした。
血液検査データだけなら、肝硬変だけどエコー検査の結果では、慢性肝炎だと看護師から話を聞きました。
7月に一度高アンモニア血症を改善するために点滴をして一度終了していましたが、また数値が上がってきたため、今度は内服薬での治療になってました。
高アンモニア血症が、続いているのが気になり、ドクターへ栄養管理計画書を通して、糖尿病食から肝硬変食への変更は必要か?とコメントを残しておきまさした。
その結果、今日「肝炎食」として、食事箋がきたのですが、どうも腑に落ちなくて悩んでます。
肝硬変食にしなくて大丈夫なのでしょうか?
上司に相談したところ、精神薬の影響も考えられなくもないというアドバイスはいただきました。
これだけの情報だけでは、不十分かと思いますがわかる範囲でいいので、アドバイスをお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
152
5
0
4時間前
278
3
0
2025/04/01
306
1
5
2025/04/01
638
3
1
2025/03/30
1645
6
18
2025/03/30
2293
5
3
2025/03/27
ランキング
1645
6
18
2025/03/30
306
1
5
2025/04/01
2293
5
3
2025/03/27
638
3
1
2025/03/30
152
5
0
4時間前
278
3
0
2025/04/01