なんくんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

極端なことを言うと管理栄養士は名称独占なので、栄養指導は誰に行っても罰せられません。 さらに言うと栄養士でもないような素人が栄養指導しても罰せられません(2013/2/13現在)。 ただ、主治医の診療方針と異なることを指導して、なにかあった場合訴えられるリスクはあると思います。

2013/02/13
回答

お金ないと言う人には、食事をケチって栄養が偏って生活習慣病になったら、薬代が1日100円以上かかりますよ!と言うと何となく納得してもらえます。

2012/12/12
回答

減塩食には、塩分に余裕があったとしてもつけないことにしています。 病院で提供するお食事は、患者さんの食事療法の「お手本」となります。栄養指導をする際は入院中は薄味の程度やメニューを教材として今後の食事の参考にしてもらいます。 患者さんは漬物が出てきたら「病院で出てるから漬物食べていいんだ!」となり、退院してからも塩分の自己管理が甘くなると思います。 減塩でも満足度の上がるお食事を作っていただけたらと思います。

2012/11/26
回答

素晴らしいモチベーションだと思います 私は修士を修了してから病院に就職しましたが、研究が薬理学系で栄養と関係なかったので今の職場ではあまり役には立ちませんでした。 しかし、論文を調べたりや学会発表をしたことは大きな財産になりました。 大学院についてですが、正直言って修士論文は甘いです。大した成果の出てない研究でも修士取ってる人いますから。年数かければ取れるのではないかと思います。 また、自分がやる研究の科研費がおりているとサクサク研究が進むかと思います。 ただし、講師(助教)を目指すのであれば、さらに3年かけて博士まで取ったほうが良いかと思います(失うものも多くなりますが)。

2012/11/24
回答

入院期間中2回ということなので院長は加算を取るように言っていると思います。 栄養指導は誰にでもしてよいと思いますが、算定基準を満たしていない場合は算定できません。 医事課や医局と相談し、どのような人が加算が取れるのか、指示箋はどのようなものにするのか決めるといいと思います。

2012/11/20
回答

退院の連絡が決まった時間までになければ食事代を請求していいルールはありませんか?そこはっきりしとけばわざわざ連絡しなくてもいいのではないでしょうか? 看護師は忙しい これは確かにいえることです急性期では激務でしょう ただ、看護師は栄養士より偉いわけではありません 医療チームとして並列です。そこを勘違いしている看護師が多い。 私は病院側の管理栄養士ですが食事に関してルールが守れない場合は師長や主任にクレームを入れます。 なぜなら決まった時間までに食事止めの連絡がないと委託業者に1食分のお金を請求され病院の損失になるからです。 忙しいは理由にはなりません。それが仕事で対価として給料をもらっているわけだし、ルールが守れないことで患者さんに迷惑をかけることもありますから。 当然ルールは委員会で総意のもとで決めますが。 お金のことに細かい事務長なんかは相談に乗ってくれるんじゃないでしょうか?

2012/11/15
回答

私はその分野は捨てました。 なぜなら、範囲が膨大で効率が悪いからです。 ただ、出題が鉄板の問題がありますよね(食中毒とか) そういうところは取りこぼさなければいいかと思います。 本番でもこの分野は6割でした(予定どおり) 個人的には範囲の狭い基礎栄養で満点を狙いとんとんにするのがいいかと思います ご参考までに

2012/10/26
回答

外来透析難しいですよね この季節は柿が怖いです>< 1. 透析は曜日固定なので増減の連絡しか来てなかったと思います。個人対応などは記録に残るほうがいいかもしれません。 2. ベットサイドでお話しすることに同意してくれる患者さんにはその場で話してました。(透析中は暇なので是非という感じでした) 個人情報関係はいろいろ言われるので院内の方針に従うのが無難だと思います。 ただし透析中は血圧が下がってたりして調子が悪く、お話しもつらそうな方は次回にしました。 3. これも問題ですよね。食べる時間に幅があるので温冷配膳車にいれっぱでした。 自分が前いた病院の一例です。 回答としてあいまいですみません・・・

2012/10/26
回答

TGは炭水化物過剰だったり夜食やジュース、お菓子などでも上がるのでそこらへんも聞いてみてはいかがでしょうか? いきなり肉×だと聞く耳を持たないことがあるので、交換表なんかの資料を渡して、肉は部位を変えればエネルギーがこんだけ抑えられるので、食べる種類を変えてみませんか? なんてことを段階的に提案してみてはいかがでしょうか?

2012/10/26
回答

調理従事者も病棟訪問すべきだと思います。 病棟訪問すれば、患者さん(喫食者)は、どんな思いで食事をしているのかが分かるはずです。 患者さんの意見を直接聞くことで、家族や恋人に出すような愛のある食事につながるのではないかと思います。 愛のある食事とは、盛り付けや味付けなど自分ができる精一杯の手間をかけることです。 嗜好調査時のアンケート時などに訪問されることをお勧めします。 とはいえ、自分のところは面倒がって誘わないと来ませんが… モチベーションの高い栄養士うらやましいです。

2012/10/17
回答

特別食に準じた病名は必要です。 主病名が自動で入っているとは思いますが、脳梗塞でも糖尿病食が出ていたら「糖尿病」と記入されていないといけません(特別食加算とれない)。 オーダー時徹底してもらうか、管理栄養士が直すしかないと思います。 厚生労働局の監査では確実に見てくるのではないかと思います。

2012/10/16
回答

薬の抗コリン作用による便秘で血中アンモニアが高値になる場合があります。 おそらく便通コントロールを行っていると思います。 それでも改善が見られなければタンパク質コントロールの指示が来ると思います。 肝硬変も代償性と非代償性でオーダーが変わってきますが… 当院では代償性肝硬変の場合は慢性肝炎と同様の扱いにしています。ただし糖尿病でエネルギー制限がある場合はエネルギー25~30(kcal/kg/day)タンパク質(1.0~1.2)です。 病名が肝炎となっていますので基本は医師の指示通りですが…

2012/09/19
回答

病院の厨房ですが、建築を施工した業者に1日中つけろと言われました。 部屋の空気を殺菌するためにつけているんだとかで

2012/09/18
回答

私でしたら、すぐに回答を出さずに宿題にさせてもらってそのサプリの有効成分に関する文献を読みます。 (国立栄養研究所やpubmedが信頼できお勧めです。ネットの場合引用文献がない情報は信用できません) 主治医に相談し、治療方針に影響がないか確認します。 (医師がNG出したらこの時点でなし) 次回の栄養指導で 「このサプリはこの論文の方法で投与するとネズミ血糖値が有意に減少していますね~」(だから患者さんに効くとは言わないが・・・) と事実だけ述べればいいと思います。 たかがサプリメントですが、長期的な安全評価がされてないものもあります。薬との相互作用もあるので管理栄養士のさじ加減で安易にOKを出していません。 責任問題が発生すると嫌なのでチキンな回答ですがご参考までに・・・

2012/09/17
回答

病院の場合だと、検査食セット(エニマクリンなど)を問屋から安く買いそのまま食事に出してます。患者は食事代として請求されますので保険適応?です。一応黒字だし特別食加算も取れるし病院としてもメリットがあります。 それで翌日CF等受けてもらうと

2012/07/02
回答

ちょっと話はそれてしまいますが 副作用として栄養ドリンクは毎日飲み続けると糖尿病になるリスクがあります・・・ 実際に、数名栄養ドリンクの飲みすぎで糖尿病になった患者さんを紹介されました。本人は栄養ドリンク=健康的という認識で毎日の習慣になっていたようですが、飲むのをやめてもらったら改善しました。 リポDなんかは、味を整える為に100mL中に白糖がコーヒーのスティックシュガー6本分くらい入っていると思います。 (最近は糖質の少ないやつも売ってます) 個人的にはここぞ!というときだけにするのがいいと思います。

2012/06/07
回答

1→2にずいぶん差がありますね^^; うちでは… 1:少量の酵素粥、小鉢とろみペースト、練りパック、ゼリー(食べる訓練のためエネルギー少ない) 2:つぶし粥、主菜とろみペースト、小鉢トロミペースト、練りパック、蛋白強化ゼリー 3:全粥、主菜とろみキザミ、副菜とろみキザミ、とろみ汁、ゼリー と段階アップしてます

2012/05/23
回答

院内感染委員会またはICTチームはありますか? まずはそちらに相談されて、施設で作成した衛生マニュアルの基準に準じた行動をすればよいと記憶しています。

2012/05/22
回答

残渣=消化されにくいもの(つまり食物繊維など) 簡単にいうと食物繊維を減らし消化管に負担をかけにくい消化が良い食事です。 イレウス、炎症性腸疾患などに適応されます 調理法やメニューは潰瘍食に準じて、ゆでる、煮る、蒸すなど 食材は、きのこ、海草、こんにゃく、繊維質の野菜などを控えます。 下痢や便秘などの状態や、病態にもよりますが食物繊維量は10g/dayくらいを目安にしてみては? あと、上記の回答は基本的な部分だけです。病態別食事療法についての参考書はいろいろ出ていますので1冊手元においておくと良いですよ

2012/05/22
回答

これに関してはどうにもならないです・・・ 絶対炒め煮になります!! とはいっても多少の工夫で若干は改善の努力をしています。 私の今までの経験から野菜炒めの場合(肉を入れる場合は別調理) その1 ・野菜をあらかじめ軽くボイルし、熱を通す ・野菜の水気を切る ・回転釜をよく予熱し、油、あわせ調味料、野菜の順で投入し1分ほど軽く炒めて終了 その2 ・回転釜に油をしき野菜を軽く炒める(食材により省略可) ・ホテルパンに薄く広げ、あわせ調味料をかけてコンベクションオーブンでパリッと焼く 我流ですが、ポイントは加熱を十分にしつつ、味付けを水が出る前に終わらせられるか

2012/05/18
回答

理不尽な世界にようこそ! 社会人1年目でかなり戸惑っていらっしゃるようですね。 この業種は本当に辛いです。そしてとにかく理不尽… ただ、社会人とはそういうものなんです。学生のころやっていたバイトとは違うのです。 辞めたい気持ちよく分かります。だけど、また同じ業種に就きたいのであれば最低でも1年頑張って下さい。1年でいいです。仕事が1つでも多くできる&任せてもらえるようになれば、次の職場で大いにアピールできます。 アドバイスできることは少ないですが ・ビジネスマナー 古本屋で100円で売っているやつでも良いので買って読んでみましょう。挨拶の仕方、メールの書き方、言葉遣い、名刺の渡し方など社会人としてマナーは大事です。 ・仕事はすべてマニュアル化 いろいろな仕事がありますが、膨大な仕事はメモをとっただけでは覚えられません。1日のタイムスケジュールを把握し常にマニュアルを見ながら仕事すれば自分が何に時間がかかっているのか分かります。 規格が覚えられないのなら一覧表を作りましょう。 また、マニュアルは先輩に目を通してもらい了承を得ます。そうすれば、マニュアルどおりにやって怒られたら先輩にも責任が発生します。 ・忘れやすいことはすべてチェック表 忘れたこと、怒られたこと、間違いやすいことをすべて書き出してください。それをチェック項目として毎日付けて下さい。 ・損得を考えない サービス残業や家で仕事なんてありえないですよね。だけど仕事ができるようになりたいのであれば、趣味や遊びを捨てて、時間とお金を仕事に費やすしかないと思います。損してるな~理不尽だな~と思っても心の中にとどめて態度に出さないようにしましょう。 大学生から社会人1年目は、変に自信があって自分は出来るんだと思い込んでしまいますが、自分が思っている以上に周囲の評価は低いです。 以上、強制じゃないのでご参考までに! 辞めたいと言ったときに引き止められる人間になってください。

2012/05/17
回答

N H K ・・・ こういう類はやむおえない場合に消極的に利用してほしい 問題なのは、ファーストフードを食べることだろw テレビも視聴率上げなきゃいけないんだろうが、この栄養素をとれば健康みたいな売り文句止めてほしい… 医学的根拠不十分だし視野が狭いよ…

2012/05/16
回答

再評価の期間は算定基準に明記されていませんので施設での基準に準じることになりますが、確かに1週間は短いですね。 個人的に急性期であれば高リスク:1週間、中リスク:2週間、低リスク1ヶ月程度でしょうか 療養施設であれば、定期の血液検査にあわせてもいいと思います。 ちなみに、私の施設では食止めからの開始時や食種の変更時も出来るだけ再評価を行っています。

2012/05/15
回答

個人的に委託は会社を変えても似たり寄ったりな気がします。 担当責任者が仕事が出来るかどうかでしょうね 私の場合、注意しても直らない場合はエリア担当や部長クラスにクレームを入れ業務命令で落とし込みをさせます。その際業者変更の旨を伝えると良いと思います。 さらに委託会社には衛生担当で巡回してるものもいると思います。巡回を強化してもらってください。 私は、自分で清掃マニュアルとチェック表(エリア担当に許可済)を作成し、毎日つけてもらっています。 汚いところは写真を撮り、現状を施設長や委託責任者の上司にメールで送るのもありです

2012/05/11
回答

こんにちは 管理栄養士を目指すなら、大学を出たほうが良いです。就職や国家試験の面で有利です。 食品の研究開発、成分分析、スポーツ栄養を目指すのであれば、大学を出て大学院で修士過程を修了することが必要になると思います(修士自体は楽に取れますが就職は難しいです)。 一流企業の研究分野は、博士までとっておいたほうが良いでしょう(博士は研究実績が無いと取れません)。 また、スポーツ栄養は、その分野が強い教授の講座に配属されコネで就職しないとそれなりの職には就けないと思います。 修士までとると約6年通いお金が1000万くらいかかるでしょうか 息子さんが栄養学の道を目指すことは素晴らしい事だと思いますが、そのためには多くの時間とお金がかかります。悔いの無いよう人生プランについて話し合ってください。 就職に関してはオープンキャンパスなど参加され就職担当に実績などを直接相談するほうが確実です(表向きの事しか言わないでしょうが)。 私は、大学院の修士課程を修了し、臨床に興味があって病院に就職し、一応20代で責任者になりましたが、給料は…同じ6年制の新卒薬剤師より低いです(汗)。 妻と子養われません ちなみに研究者は給料はそれなりにいいですよ!

2012/05/11
回答

うちは、去年の冬からオール電化です。 最初は戸惑いますがすぐになれました。 導入にあたっては業者とよく話し合い、調理のシュミレーションをしました。 いまではガスの時と同じ品質のお食事を提供しています。 個人的な感想ですが… <メリット> ・火事のリスクが減る ・夏厨房内が涼しい(はず) ・回転釜などには温度調節機能がついている ・熱効率が良いからランニングコスト節約できる ・IH調理台は平面なので掃除が楽 ・5kwのローレンジでも80Lくらいのお湯は沸かせられる <デメリット> ・停電になったらアウト (自家発電で200Vの高圧電源がまかなえれば大丈夫) ・回転釜は火力が弱い割には、冷めにくいので焦げることがある ・機器を水でジャブジャブ洗えない 比較サイト http://www.rikuden.co.jp/chubo/data.html

2012/05/02
回答

H24診療報酬改訂に関する疑義解釈資料に同様の質問があるようです。 必要になったらやれって事ですね。 その逆(栄養管理の必要が無くなったら中止してよいか)は不明です 以下、質問内容 (問17)特別な栄養管理の必要性の有無について、入院診療計画作成時に必要ないと判断した患者が、治療途中に栄養管理が必要となった場合、改めて入院診療計画を作成し、栄養管理計画書を作成する必要があるのか。 (答) 特別な栄養管理が必要になった時点で、栄養管理計画書を作成すればよく、改めて入院診療計画書を作成する必要はない。 http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/gyomu/gyomu/hoken_kikan/shinryohoshu/h24/gigi01.pdf

2012/04/13
回答

身体データや生化学・血清タンパク等のデータが無いとなんともいえませんが・・・ 高齢者ではありがちなパターンです 慢性腎不全&褥瘡では、タンパク質0.8/kgwで開始したところうまくいきました(ご参考までに)。 ただしリーナレンなどを使いエネルギーが充足するようにしないと結局体タンパク質が減ってAlb↓なので注意です。

2012/04/10
回答

精神科で管理栄養士として働いています。 結論から言うと、やることは普通の病院と変わりません。 急性期病院と比べて(急性期精神科除く)入退院が少なく低栄養の人も少ないので仕事量は圧倒的に少ないです。 200床で入院・外来栄養指導、栄養管理、厨房管理、職員食まで1人でマイペースにこなせます(食事委託有)。 患者さんは入職した時はは不安でしたが、基本「普通」です 患者さんの中には高学歴だったり、社長をやっていたり立派な人も入院します。社会のいろいろな問題で疲弊してしまっている印象です。 こちらから進んで挨拶や傾聴を心がけるとかなりフレンドリーになります。 たまにわけの分からない事を言う人もいますが違う話にすりかえてごまかすか、看護師が対応してくれます。迷惑や危害を加える状態のときは、個室に隔離されます。 食事は入院期間が長い患者さんが多いので、かなり楽しみにしています。味はもちろん見た目も大事にしています。メニューもバラエティに富んだものにしています。 精神科の求人ですが、精神科の病院自体割とあるので求人もちらほらあります。ボーナスの時期など求人のチェックをしてみてください。

2012/04/10

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なんくん

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    病院勤務。責任者です