初めて相談させていただきます。
ただ今転職活動中ですが、迷っています。
どうぞ、皆様のご意見をお聞かせください。
栄養士の経験は皆無に等しい私(36歳・既婚・子供なし)が、
病院の管理栄養士となり、栄養指導が出来るようになるでしょうか?
栄養士養成大学を卒業後、有床診療所で8年間勤務しました。
ですが業務は8割が医療事務で、栄養士業務はほんの少しです。
栄養士業務の内容としては、
・外来の患者さんへの食事指導(会計が準備できるまでの15分程度)
・委託会社の立てた献立に、少し手直しを加える(入院患者さんは高齢者がほとんどなので、高齢者が好む・食べやすいメニューに変更するなど)
程度でした。
その後、主人の転勤を機に退職。引越し先でなじみのある医療事務の仕事(保険者でのレセプト点検業務・臨時職員)に就き、6年目になります。
医療事務の経験ばかりが長くなりましたが、やはり栄養士として働きたいという気持ちが芽生え、年明けから転職活動を始めました。
転職活動を始めたころはお恥ずかしいことに、どんな栄養士になりたいのか決まっていませんでした。
でも、転職活動をしているうちに定まってきました。
やっぱり自分は医療系の現場で働きたい、
パソコンを眺めているばかりの仕事ではなく、
栄養指導が出来る、病院の栄養士として働きたい、と思っています。
ですが、まず何においてもほとんど経験がありません。
採用条件を見ても、面接を受けても、やはり「給食管理」「栄養指導」のどちらにおいても経験がないことがネックになっています。
新卒でもない未経験の私がいきなり病院栄養士で栄養指導なんて、はなから理想が高すぎたのかな、と思いました。
まずは栄養指導はおいといて、給食業務のみの職場から転職を考えるべきか、とも思いましたが・・数年経験させてもらった後に辞める、ということはやはり失礼になると思います。
かと言って、クリニックの栄養指導の求人を探すと、こちらもやはり栄養指導の経験を必要としていますし、給食業務の経験が積めません。
ひきつづき、希望の場所への転職活動は諦めずに続けていきたいと思いますが、今の仕事を続けながら栄養指導や特定保健指導のセミナーを受けるなどの勉強をし、未経験からでもやらせてもらえる単発の特定保健指導から始めてみようと思っています。
私のような、ほぼ未経験者が病院の栄養士(給食管理・栄養指導ができる病院)になれるとしたら、皆様はどのような手だて・アプローチの方法があると思われますか?
どのようなご意見でもありがたく頂きたいと思いますので、アドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
melon

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。