ひよちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私は2年制から2年の実務の時代でしたが、 模試を少なくとも3回は受けるようにと言われました  仮に自宅受験でも、本番や模試の試験と同じ条件で試験時間を測り椅子から立ちあらず、何もみずに問題を解くようにといわれました 学校卒業すると座ったままの環境で問題を解くことのみの作業をしなくなるので、それも含めて問題のみを解いてみるのが大事とのことでした 解いた問題の正解具合プラス試験に集中できるのかを知ることは大切とのことでした これが既卒者と新卒者の受験での違いだから、試験時間座っていられないなら、それに耐える力、座っていることの必要とのことでした まずはここ1ー2年間の過去問か過去の模試を1回ためしてみて、苦手な科目がどのくらいあるのか、得意な科目があるのかを確認してみるのは必要かとおもいます 私の場合は模試での点数と過去問1年分解いてみた点数を比較してみたところ苦手な科目、得意な科目はほぼ同じで模試で座っていられました 最初の模試よりも3回目に受けた模試は成績も上がっていましたので、一応の試験勉強で知識は身について行ったようです 私は科目単位で過去問、手持ちの練習問題集、参考書の練習問題を繰り返してやってみました 途中から分厚い参考や過去問集は科目単位に切り離して、科目ごとに持ち歩けるようにし、また過去問の問題集の問題用紙には解答解説を全て転記しました その後は、それを読み込みしたり練習問題を繰り返しました 科目毎に数年分繰り返し、決めた範囲が終わっるか集中力がなくなっていたら、違う科目に取り組みました

2023/06/14
回答

まぁー栄養士は、その昔は、調理場、お勝手のおばちゃん的なイメージを持っている医師もいたりしますが、この医師の場合には、看護師のことも嫌っているようなので、栄養士だから嫌いではなさそうですが…(笑) 一つは、関係性が回復するかは不明ですが、 ちょっとした不調時にこの医師の元を受診されてみるのも1つかとは思いますよ 私は、病院在職中に繋がっておくと良さそうな医師の外来を受診していました 診察を受けることで、こちらもその医師の事がわかるし、あちらもこちらのことがわかりますので… 新任で来た、外科の先生の外来も何度か受診したら、この先生がデクビ委員になられて、こちらから声をかけてデクビ回診を見学させてもらっりしまたした。受診を通して声をかけやすくなったりはしましたよ 内科の新任の先生は、栄養管理委員会の担当になられて、外来受診したら、やはり話しやすくはなりましたし、相談もしやすくなりました 別病院の時も内科の先生の外来受診してみたら、話しやすくなったりしたこともありました そんな感じで、話すきっかけを作ったらわたしの場合にはその前後で違いましたよ

2020/07/08
回答

私が、病院勤務だったころでの話になりますが… 最初は、普通の食器を使用しておりトレーは別のものを使用していました その後は、ディスポ食器と消毒して使用する食器を併用していました 紙や発泡スチロール系の食器だと持ちづらい、熱くなるだろうという意見が 病棟からもありましたし、 また、食器を次亜塩素酸ナトリウムで消毒して栄養科へ戻すのも手間…という 問題もありましたので、使い捨てでていう希望でした でも、お茶ぐらいは普通に出してあげてよ…と言われていました トレーは感染症対策が必要な患者対応のものを準備して 他は、ディスポでしたが、ものによってはディスポの下に古い食器 を置いてそれを持ち上げれば、ペラペラ感は避けられるという感じでした 基本的に古い食器は予備で残していたのでそれを、使うという対応でした ジアでの消毒については、病棟にも何度もきちんと対応してくれと。と 指示お願いをしていました 病棟での患者やスタッフ間からの感染などであれば、通常のただの感染症 扱いになりますが、食事を介する(栄養科を介すると)と食中毒となり 病院名も出ることになり、より大事になりますので…ということは繰り返 してお話していました 購入は、患者数も少ないし、置き場所もないので、最初は100円均一で 購入していましたね 使ってみて、検討している感じでしたよ

2019/12/11
回答

大変でしたね お辛い状況の中、アドバイスありがとうございます 命が一番大切ですから。 諸々の手続きなどもスムーズにすすみますように 体調にもお気をつけてくださいませ

2019/03/28
回答

お辛い状態ですね 私は、現在は、依頼がある単発での仕事のみをしています 栄養士になってからうつ病も発病しました 病院勤務時代には、難治性疾患で現在は、指定難病になっている病気にもかかりました。 離婚していますが、その難治性疾患で私の場合は、やはり子供を産むということは病状を悪化させる可能性もあったので子供も諦めました。(元夫も持病ありましたが…) 仕事をしている頃にうつ病を悪化させてそのまま退職をしました。そして別の病気も併発し、仕事どころではなくなり…離婚もし、昨年には乳がんにかかり、さらに仕事も厳しい状態に… まずは、体調、精神状態を安定させることだと思いますよ。 そして、特定保健指導などの就労時間や日数を調整できる形式でのお仕事を探してみるなど、心身的にも負担がかかりにくい就業形態での仕事を視野にしていれらてみてはどうですしょうか? 心身ともに負担がかかりすぎると、メンタル疾患であろうが身体疾患であろうが悪化することは多いですから… 次のお仕事は、働き方を見直して、今までと少し変えてみたり、気持ちに余裕をもってできるお仕事できるようにされてみては? 私は、前職をやめてからは、心身ともに負担がかかにくい仕事をするということに考え方を変えてみました 私の場合でのお話になってしまいましたが、何かヒントになればと思い書かせていただきました

2019/03/03
回答

おはようございます まず、原因の食材探しの前に、もう1度、LDHの値の再検査がしてみることだと思います。 食事によって影響を受ける項目ではないのですよ。 健康診断前の数日前に(ご本人にとっての)激しい運動状態にあったり(運動によって上昇する場合がある)、採血検査時に赤血球が壊れるようなことがあった場合にも上昇します。 それらの可能性を除外する意味も含めて、再度、採血検査をして、その結果で考える方が良いかと思いますよ もし、ヤクルトが原因と考えるのであれば、ヤクルトさんにも相談をしてみる方が良いと思いますよ。その方が、よりはっきりしとデーターを入手できると思います

2018/12/27
回答

私は、現在、現場を離れていますし、以前の勤務先も病院でしたが……  病院ですので、医師、看護師長、看護師、薬剤師、事務局、医事課、リハ、放射線、栄養科という構成でした。ただ、大きくない規模のところでした。 みなさん忙しいですし、会議の日程もとりづらいのと人数も少なく、看護師以外の委員はほぼ同じメンバーだったので、委員会や会議はある程度まとめて、開催時間をずらして2~3つくらいを同日に開催することがほとんどでした 私は、委員になっているほとんどの科で議事録作成を担当していました 特養でも感染症対策は、重要なことですから、看護師の参加も必要だと思いますよ 看護師に合わせた日程を検討されたり、他の委員会や会議と同日にまとめて開催されてみるのも1つかと思います

2018/12/26
回答

キツくて辛くて精神を病みそうなら退職して 仕切り直しもありですよ でも、栄養士職を続けていこうという思いが あれば、今は、精神的にも技術的にも修行でもあり試練の時期なのかもしれないですね 焦らずに、ご自身ペースで良いのですよ ミールラウドは、悪い言い方になってしまいますが、見るべきこと、観察することは、動物の飼育日記のような感じで、良いこと、問題になる点などポイントとして見ていくことですよ。 ヒト、人間という点で、どことなく構えていませんか? 利用者さんとの挨拶や会話をしたり、食べ方(早食い、噛んでいない、口に溜め込むなど)、好きな食べ物、苦手な食べ物などは見ているとわかってきて、その方のことも理解していけますよ。 あとは、時間や年齢(加齢)、経験などよっても出来るようになることも技術も身についていきますよ

2018/12/25
回答

かなりお悩みのようでお辛い状態にありますね >正直本当に栄養士向いていないのかな? 学校も卒業して、栄養士という職種でお仕事をはじめられていますから 栄養士に向いていないのかな?向いているのかな?というよりも あとは、経験していくことで、栄養士らしくなっていきますよ それとコミュニケーション不足はあるのかもしれないですね これも年齢とともにある程度は、学習できていく部分もありますが… 施設側と委託会社は、立場は、別で対立する部分もありますが、お互い が協力しあっていかないとうまく回っていかないのすよ 目的は、一緒であって利用者さんに「おいしく安全な食事を提供すること」 ではありませんか? それがうまくできるように、委託会社側が言っている内容に対して 違うな~?とか違和感を感じることがあれば理由を聞いてみる。 その上で、妥協できる点は妥協する、妥協できない点は理由を伝えて NOということだと思いますよ それか、耐えて聞き流すの1つの方法でがありますよ 今が、仕事でのコミュニケーションの部分で模索して、迷路に 嵌っている時期かもしれません。でも、これは、転職したとしても対人 関係、相手とのコミュニケーションは必要という点では変わらないと 思いますが、今は、色々なことに関しての修行の時なんだと思いますよ 病む程でない状態であれば、無理のない範囲で頑張ってみてくださいね

2018/12/25
回答

回答のご報告ありがとうございます そこの職場の上司の管理栄養士の人もおかし過ぎますよ 他にその現場でそれを見ていた人いないのかしら? 何かあればすぐに退職して、転職した方が良いですよ 続けて勤務するのは、色々と危ないような 感じがします なにからしらあれば、直ぐに録画録音するようにされてください 録音、録画出来なくても、警察に相談すると伝えることは必要ですね ご自身の身の安全を第一優先にとお伝えください (報告をいただきましたので、新たにコメントをさせていただきました)

2018/12/20
回答

単刀直入に、警察に相談をする必要性があると思います 二人だけでの勤務体制ではないですよね? 大至急、上司のマネージャーなどに連絡をし現状を話して相談対応をしてもらう 他の従業員や必要に応じて、施設側の方にも協力をお願いする。その現場をスマホやビデオなどで録画や録音、写真撮影をこっそりすることが可能ならばすることをお勧めします。 (証拠になりますし、少しでも多くの方に証人になってもらう この調理師に関しては、精神的に病んでいる可能性もありますので、上司に相談の上で産業医面談や病院受診も必要かと思われます また、恐喝罪などにも該当する内容だと思いますので警察に相談も必要かと思います。 被害届をすぐに出すかどうかは上司などに相談報告してからにするのが無難です あとは、会社的に解雇なりなんなりの処分も場合によっては必要ですが、それは上が決めることなので。 勤務の穴はアクでしょうが、この調理師を出勤停止にしてもらわないと他の方も気が気でないと思います この栄養士の方が、精神的にフラッシュバックやPTSDなどで病まないことを願うばかりです。 恐怖に苛まれている状態なら早急に、精神科の受診の検討も必要ですので躊躇なく受診をされることをお勧めします ご自身のことを守れるのはご自身だけですから、躊躇なく病院受診や警察にも相談をされてくださいとお伝えください。勿論、上司にも相談ですが…

2018/12/20
回答

人員削減はお辛いですよね 調理従事者などでありますから、細菌検査を受けている調理・栄養部門の方なら問題ないと思います パートさんであっても、委託さんの方は、シフトや作業の関係から、 朝早い時間帯の納品や夕方納品などもあり、納入業者さんを待たせることにもなるので、検品検収作業をされていましたよ 栄養士、調理師としてしまうと作業を中断することにもなりますので、そのときに、一番近くにいたり手を離せる人が対応という感じでした。 最初は、丁寧に方法や温度測定、期限記載などを一緒に行います、教えていくのが無難だと思いますよ

2018/12/20
回答

いろいろとお辛いですね 委託会社には、学生の頃にアルバイトでいました その後、新卒で直営→病院側→病院側という感じで、委託をいれている 病院での管理栄養士をしていました 委託会社では、人員不足での移動が多いですね 栄養士免許だけだと、やはり、管理栄養士に比べると現場要員としての コマという部分が大きいと思います 管理を持っている方が、安定して1か所で仕事をしやすく移動も少なく なるのではないでしょうか? 顧客である施設側からも管理栄養士の方が、上級資格ですから、栄養士 よりも扱われ方はかなり異なるようにも思いますよ バイト先でも病院側の時も、委託の方はヘルプに行くことになる方が 多かったですね 体調面や心理面で、不調を起こしていないですか? このまま今の勤務体制だと、心身的な不調も起こしてしまったりすの ではないかな?と投稿を読んでいて心配を感じでています 長く働いて行きたいようですから、 このままだと掛け持ちの現場が多くて、注意するべきことなども異な り、疲れもでたりして具合が悪くなりそうです。1か所に勤務、難しけ ればせめて2か所だけにして。と、上のマネジャーなどに話されて みては? 「私は、長くこの会社で働きたいと思っています。今の掛け持ち勤務 がこのまま続くと体調悪くなって倒れて、欠勤することになっても迷 惑がかかりますし、疲労が溜まり過ぎて、急に退職することになって もたくさんの方に迷惑をかけてしまうと思うので…」 と健康面のことも交えて、少し先のことを考えながら話してみるのが 無難かと思いますよ ある程度は、委託会社勤務の宿命だとは思いますが、うまい伝え方 によっても変わってくる可能性もあるとは思いますよ それか、大手の法人で病院や介護施設などを複数持っているところへの 転職というのもありかと思いますよ。移動は法人内になると思いますよ ですので、1か所でずっと勤務ということはないので、ある程度の働き方 としての希望にも沿うのではないでしょうか? その際に、管理栄養士の資格があれば転職にも有利になりますよ 大変かと思いますが、無理のない範囲でがんばってくてださいね

2018/12/19
回答

こんにちは ライフプラン以前に、管理栄養士の資格をまだお持ちではないのですよね? それであれば、管理栄養士ではなく資格は学歴は大卒などで受験資格はあっても、まだ、管理栄養士でも栄養士でもないですよ。 栄養士養成校卒業の時に「栄養士」だけは申請取得されているののであれば、栄養士の資格はありますが…… まだ管理栄養士も受験して合格されていない、卒業もされていないのですから、悪いいい方になりますが、それ資格詐称ですよ。 コミュでの表示選択も「管理栄養士」「栄養士」「養成学校生」の選択肢がありますから、院生であっても栄養士があれば、栄養士、資格がまだなければ養成学校生になりますよ。 まず、そのあたりのことをきちんと理解できていない人を採用したいとは思いませんよ それと、凄く上から目線ですね 紙、活字だけじゃわからない情報ってありますよ。講習会、生のライブでの講義によって得られるものと活字だけでは大違いなことって専門職の場合には多いですよ。 実技は、実技がないから行かない、学会誌読めばいい。というのが甘いと思います。 Web配信(講義)があるものは、繰り返しどこでもみることができるメリットはありますが、講義中は録画のものを使用しているのでその場、その単元ですぐに質問ができないデメリットはあると思いますよ 遠くても講習会に行ってみることは、色々な面でも勉強になることってたくさんありますよ。生の話しだから面白いこともたくさんでてきます。 参加者(出席者)の状況によっては、話題も広げていただけたりして、コツなどお教えていただくことも可能ですよ 学ぼうとする姿勢は優秀ですが、この先、栄養指導や啓発もしていくのならば、相手に対して寄り添えることも必要になってきますよ。 検査センターで技師をしても、そこは、検体そのもの(採尿、血液、便など)であるのであれば、対ヒト(のものでしたが…)ではないので、ある程度、機械的な対応でも良いですが、採血業務やエコー検査、心電図、呼吸機能検査などとなれば、対ヒトでの検査になりますので、受診者に寄り添うことは必要ですよ 寄り添える力など人に対しての対応に関することやや講義・講演の話術などの技術って、講演会の講師をみている?話し?を聞いている際にも盗みみて学ぶことができますよ。 経済的負担を考えるのならば、年間○○円まで講習会費に充てるとか、年間○○回だけは講演会の開催地にいくなどを決めてみるのも1つだとは思いますが…・ 経済的云々は、やはりライフプランナーさんに相談が一番だとは思います

2018/12/19
回答

病院勤務時代に、委託会社の切り替えを実施したことがありました 1.なぜ切り替えに至りましたか ここに書いてしまってよいのかかなり迷いますが… 色々な問題を抱えながら、1つ1つ解決しながら乗り越えてはいました 人的な配属された方の問題もあったり…(どの職種でも) 全面委託だったので、献立も委託側作成でしたが、その内容がだんだんだと 大きな問題を抱えるようになってきて、職員食でも職員からクレームが出たり もしていました。 栄養管理委員会でも院長や事務長なども問題があることを知っていました 場合によっては、現場責任者(この人が献立作成者だった)の上のマネージャー などに連絡いれて指摘していたのですが、改善されたかな?と思うと一時的な効果で、すぐに元の木阿弥状態で、だんだんとひどくなり… 一年前に指摘したことも改善できない状態でした ちょっと奥の手を使おうかな~とか思っていた時期に、一週間の献立確認をしていて私がキレかけて… 朝、昼、晩と3回の食事の中で、全てに人参が入っていて、昼には人参入りが2品とか…玉ねぎが、材料がかぶさっているが故に、同じ料理が重なっているような状態で…それを色覚化(同じ材料を同じ色のペンで塗り分けた)してみたら、まぁ~ひどいこと酷いこと… 事務長にそれをみせたら「あっ、もうダメだ、業者かえよう!」と言われました 稟議書を上げたら、翌日には、院長決済降りてokがでて、あまりの速さに驚きました(普段は、遅いくせに…) ただ、1年に1位回くらいは委託会社を変更する?的な話しは、でて見積もりを取ることなどはしていました 2、切り替えを行った時に重視した点はありますか(お金、人、知識、患者サービスなど) 1つは、お金、食事のおいしさ(という評判)、あと、近隣に事業所または本社などを重視しました  切り替え検討していたころに、見積もりを出してもらっていた会社の中から選びました(見積もりがでているので、概算がわかることもあったので…)) 3、切り替えを行って、切り替える前と変化はありましたか  切り替え移行での不慣れな点もありましたし、ここでも配属されてきた人に人的問題もあったりで、なんとも言えないのが現状でした  味の点では問題はなかったです

2018/12/19
回答

転職おめでとうございます 委託会社に在籍中に、日本メディカル給食協会の患者給食受託責任者資格認定講習会の資格を取得されましたか? 「患者給食受託責任者」そこでの講義で使用されている資格認定講習会テキストは、主に病院での業務内容を中心まとめられていますね もし、お持ちであれば(それか、委託で資格をお持ちの知り合いの方がいれば借りるか…) これに基本的な給食・衛生管理、人事管理、栄養管理などのことが掲載されているので、おすすめできる書籍の1つではあります 私は、直営・病院側雇用の管理栄養士しか経験したことがありませんでしたが、展示会のときに販売されていた、このテキストをみて役立つ実践的な内容だと感じて購入しました この本とは似た書籍としては、 ●メディカル栄養管理総説 ―病院栄養士業務の A to Z― 第一出版 http://www.daiichi-shuppan.co.jp/book/book250.html まずは、病院という世界に入るので、保険診療(診療報酬)や食事療養制度についてのことを学ぶことは必須です。 特別食としての加算算定、栄養指導料算定の際にも必要な知識になります 入職後での現場での立ち位置にもよりますが、事務方、医事課、医師(の指導のもと、指示により指示箋などがでますので)と話す上でも必要な収入面での話しにつながりますのでね あとは、入職先の病院の規模や専門科などによっても変わってくることもあるとは思いますが… 病院の上の方に、どんなことを学んでおくほうが良いですか?と相談してみるのも1つかと思いますよ

2018/12/19
回答

委託給食で食事を提供している病院側の管理栄養士さんですか? 委託給食で食事を提供してる施設(事業所)所属の管理栄養士(籍か委託会社)ですか? もしかしている、受託させている会社側のスタッフへの研修指導を、病院側をして行いたい。ということでしょうか? これは良いかな?と思うものの1つ。 というか、私が病院在職時に、委託会社の方に年1回位、全員に受けてもらう研修?指導?を委託側に話して、病院実施で行っていたものはあります 感染症管理委員会が行っていた「手洗い確認チェック(衛生チェック)」は受けてもらっていました。 手に蛍光物質を含むハンドクリームを塗ってから、水道で石鹸を使って普段通り手を洗ってもらい、その後、ペーパータオルで拭いたあとに、紫外線?光をあてるとその蛍光物質が発光するボックスに手をいれて、蛍光ハンドクリームが残っていると光るので洗い残しがあるというのがわかるもので、他の方に確認してもらい、記録用紙に光っていた部分を記録する。というものでした 看護であろうが、介護であろうが、事務さんであろうが、調理であろうが、基本の手洗いは同じなので… 洗い残しがあれば、それは、その方のきちんと洗えていない、洗い残しが出やすい部分になるので、その確認をして気をつけて洗うようにしましょう。というものです 委託先のマネジャーさんにも話をして「それはいい内容ですね、基本的で大切なことなので、お願いします」と言われました 病院側としても、監査時に、委託会社さんも研修に参加させるように…ということを言われることもあったので、この衛生チェックと防災訓練(その日勤務の代表者)には出てもらうようしていました (火事や地震時の対応もありますので、これもでていただいておかないことには困るので…委託業者であろうが病院の職員として消火作業や避難作業などの手伝いは必要になりますので…) 手洗いに関しては、洗剤メーカーさんなどに依頼すると器具やクリームを貸していただくことができますよ

2018/12/19
回答

まずは、昨年と今年の料理の画像、献立詳細を確認されてみると良いかと思いますよ。 例えばなのですが、通常の行事食の場合には、出勤者もいつも通りか+αでの数であっても、年末年始ということで出勤者の数を減らして完全調理品(完調品)、練り物などを中心にし、盛り付けに手をかけて容器も少し高めの使い捨てのプラスチック弁当箱にして洗浄の手間も少なくしようとしている可能性も考えられます 完調品でも(高齢者向け)やわらか食、嚥下調整食タイプのものだと、一般のものよりも価格帯はかなり高めになりますよ でも1500円がぼったくりのような気も来ます… 私は、病院勤務でしたが、1食当たり普段より+100円程度だったような気がします。 価格も上がりやすいので、早い段階から、献立作成の段階で委託会社の栄養士さんとは細かい打ち合わせをしていました また、病院であったので食数が減るので、おせちに単価がかかるので他で下げられる冷凍食品などを使用して盛り付けなどを工夫してもらったりしたこともありました(1日分単位で調整しました)

2018/12/18
回答

こんばんは 独り職場の病院に就職したとイメージをして、まずは、病院勤務という栄養士の面を勉強する必要はあるかと思いますよ 他の方と少し視点を変えての書き込みにさせていただきます 少し古い本(私の手持ちのもの)になりますが… 専門職ではあるので、情報が古い部分は、新しく変更になっている部分は検索などをされて、最新情報をご確認ください 病院で仕事する上で、診療科には関係なく、診療報酬(保険診療)の基礎的な部分は理解しておく必要があると思います。 これは、院長や事務、医事課の方と保険算定の部分で話す際に必要となってくる知識です。 知っているか知らないかで、できる栄養士かできない人なのかという評定にもつながりますよ。 監査の際の対応の参考にもなりますよ←これ、面倒だし嫌なものです ●メディカル栄養管理総説 ―病院栄養士業務の A to Z― 第一出版 http://www.daiichi-shuppan.co.jp/book/book250.html それと、精神疾患については、概略でも知っておくことも必要かと思います 学生向けの「精神医学入門」または、看護学生向けの「精神科看護」本あたりが、わかりやすいかと思います。それらの本を読めば、対応の概略や精神科独特の精神保健の制度についても知ることが可能かと思います ●学生のための精神医学 第3版 医歯薬出版 https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=235910 あとは、食欲を増進しやすく体重増加もしやすい薬もあるので、精神科関連、こころに特化した薬の解説本もあると良いと思いますよ どんな病気、症状に使われる薬なのかや副作用、気をつけることなども記載されています ●こころの治療薬ハンドブック 第11版 星和書店 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn922.html 精神科には勤務していませんでしたが、私自身がうつ病での治療をしている際にも、精神医学の本と薬の本は役に立ちました あとは、もう、ある程度、仕事を盗みみる、しばらくは先輩をたてて仕事するのが無難かと思いますよ がんばってくださいね

2018/12/17
回答

色々と大変ですね 見た目は病院の職員でも、他会社の方なので退職していただくことはできません (その方を)移動させて別の方と交代させて欲しい。ということを、委託会社さんに依頼することは可能でではありますよ。 病院の管理者側である事務長や院長とも相談にはなりますが、報告はされていらっしゃいますよね 委託先には、きちんと、患者からも病院スタッフからもクレームになっているという理由があることを伝えて、このままいけば、病院の評判もおちる可能性もあること、場合によっては他社への変更も検討になるかもしれないということは、口頭や文書などで伝えることも必要かとは思います。 委託会社のエリアマネージャーにいっても改善されないようであれば、担当の営業の方、それでもダメであれば、その上の部長などに伝えてみるのも方法の1つです。 あとは、本社や支社のお客様相談室に連絡をいれて相談をされててみてください。 ここで動かないようであれば、別会社への委託を検討されてみるのも1つになってくるかとは思います

2018/11/07
回答

使い道の問題もありますが、消費期限ではなく、賞味期限ですよね? メーカーとしては、味も含めての安全性を考慮している期間になり ますので、一度、メーカーにはどのくらいの期限終わり後でもどの 程度までは安全性があるのかを問い合わせてみるのが良いかと思い ますよ その結果によっては、破棄する形での生活用水として使うのが無難 ではないでしょか

2018/10/01
回答

まず、どこが実施する監査なのかで、必要書類やチェックを重点におく内容も変わってきますよ 衛生面はどこでもチェックされますので、しっかりとされておかれる方が良いですよ 特に保存食、検食は50g以上必要です >納品時の表面温度が規定よりも高い場合は注意されますかね(><) なにがどのくらい高いのでしょうか? 納品時の表面温度に関しては、規定よりも高い場合には、業者の納品車の荷物載せている部分の温度を測ってもらっておき、その温度も記載して置かれる方が無難かと思いますよ (毎回のように高ければ、業者に対応をお願いする必要もありますし、その根拠にできますので…) 今年の夏の場合には、異常気象というレベルでの高温でしたので、常温帯のものであればそのことも関係はあるとは思いますよ

2018/09/29
回答

対応おつかれさまでした 変ではないと思いますよ。 今回の場合は、台風での自然災害ですので、いくら対応策を事前とっておいたからといっても、かならずしもそれがその通りに遂行できるわけではないですよ 今回のような場合には、食事の配膳に間に合わせることが、一番必要なアクシデント対策ではないでしょうか? 食事の時間が遅れることによって、患者さんへのご迷惑がかかることになりますし、糖尿病だけでなく食事の時間が遅れることによって問題となる患者もでてくると思いますのでね まずは、今後のことで緊急時には、どのような対応をするのかを一度病院の上と相談をされてみてください 現場に、契約をして依頼していることであってもに、緊急時に施設側スタッフが現場に入らなきゃいけない状態や仕事を代行せざる追えない状況になった場合には、委託側になんらかの形で金銭的ペナルティを課すという形にされることが無難だとは思います。 そして、でその結果を踏まえて、営業担当や地区担当のエリアマネジャーなどとも、施設の上も含めてその意向も踏まえて、緊急時の対応をどのようにするのかを話しあうことも必要ではないでしょうか? 私は、病院の施設側管理栄養士の時には、委託先のエリアマネージャーなどととも話をして、緊急時には現場などには入ります、と伝えていました その分は、ペナルティーを課すということにしていました。 理由としては、 色々と確認をとっているとその時間が無駄に過ぎること 最終責任は、施設側にあること 事故を防止回避するためには、委託ともとにぶ相互協力関係にあること という理由でそのような形をとってをいました 配膳遅れなどで謝罪するのも病院栄養士ですしね 緊急事態の場合には、こちらが動いて判断する部分も大きいと思います し、実際に、それを求められますので… 私は、緊急事態で数回、現場に入ったことあります ・栄養事務としての献立作成を数日分代行したこと 事業所責任者の管理栄養士(献立作成担当)が、緊急入院をしていまい、お盆前での発注締め切りが翌々日に迫っており、現場に配属されていたのは新卒で発注がなんとかできるという状態で…発注予定分まででの献立不足しているものの献立作成をしたこと ・こう書いては身も蓋もないですが、現場でなにかあるととっさの判断ができずにパニックになって固まる調理師と管理栄養士が、夕食のお粥の炊き忘れてをされたとき そこから、現場に入って指示を出しました。 (現場には、使えないというか、とっさになると動けない人達は数人はいました) 大きなことだとその2回はありました 普段は、きちんと仕事をしてくれているのでの信頼関係はあるからこそ、こちらもやろうと思うことですしできることです 伝えないのは問題だと思いますので、病院の上や委託先の営業などには事後報告にできるような形で動けるような緊急時の行動対応マニュアルの形式を作っておくほうが無難かと覆いますよ。

2018/09/14
回答

今までのところでは全て既製品でした 特別な検査食ということで、既製品の場合には特別食加算点数が付いていたことも理由の1つでした 既製品を出されている各メーカーさんの商品の献立内容を参考にされてみると良いかと思います 豪華なメニューでは、朝、10時、昼、15時、夕食というセットメニューのところもあれば、 朝は、白粥と梅ふりかけ、味噌汁、昼は、味付き粥と清汁、夕は、ポタージュだけ というのもあります 特に、看護師は、他院で仕事をされていたことがある方は、既製品での献立イメージが強い方も多いかと思います 基本的に、大腸検査の前には、低残渣での食事が検査前の必要になりますので、看護師の中には、野菜=残渣ある と考えている方もいるでしょうし、看護学生時代の栄養学の授業での治療で習ったもののイメージの方もいるかと思います また、外来での検査の場合には、いろいろと間違いがないようにと「前日の食事は野菜や果物をさけるように」とおおざっぱに説明しているところもあったりします。 朝、昼、夕3食ともに、たいみそというのは、少し飽きてしまうかと思います

2018/09/14
回答

最近は、書き込みしていませんが、私は厳しいことしか書かないので、 嫌っている方は多いですので、即ブロックされたりミュートされると思います 消えていく投稿者の大半の原因は私のようです、すみません

2018/09/14
回答

算定するために 他院での指示量を含めての食事計画を(再)作成されてみては?  現状で透析をされていて、その他院の食事計画量での問題等はありませんか?  間食の指導依頼ですから、間食込みでの食事計画にする必要があると思いますよ 指導には、間違えありませんし、時間数など他の条件を満たせていれば問題ないのではないでしょうか? 一般的には、過去のその方への栄養指導の有無ではなく、当該医療機関である自院での栄養指導の初回が初回時の算定ではありませんか? もし、初回でないと考えるのであれば、他院で初回を受けていたためと摘要欄に詳記を入れて2回目以降での指導料での算定とするか?ですね 悩むようであれば、都道府県の栄養士会に問い合わせ相談をされてみるのが一番無難ですよ

2018/03/16
回答

以前にも投稿したことがある内容になりますが… 臨床系だと 幅広くの範囲で… 臨床栄養学実習書だと ・第一出版「実践臨床栄養学実習」 病院栄養士業務(管理業務)だと ・第一出版「メディカル栄養管理総説 ─病院栄養士業務のAtoZ─」 臨床栄養全般だと ・メディカ出版からでている「改訂5版 臨床栄養ディクショナリー」 ・第一出版からでている「メディカル管理栄養士のためのステップアップマニュアル ─栄養管理&アセスメント─」 内科学だと ・文光堂からでている「わかりやすい内科学第4版」 などが、私のおすすめの書籍です 医学書などを扱う書店で実際に手に取られて読まれてみるのが一番かとは思いますが、難しいようであれば、出版社のサイトを見られると試し読みのページなどもありますよ このあたりの本だと必要だと思われるものを包括してあるのではないでしょうか?

2018/03/16
回答

私も資格をもっていませんが、登録販売者の受験は視野に入れて検討はしています そのため、対策講座のセミナーにも1度行ってみました 薬の種類や作用のことは学びますので、栄養指導には直結しなくても 薬だけで解決しない治療食との関連部分で結び付けはできそうだな…と 知識として役に立つ部分が多いな感じました 逆に、管理栄養士としての基礎知識がある分、ゼロや一からの学びではなく 応用や発展的な部分が試験勉強の内容になるんだな~…と思いました 登録販売者で管理栄養士 と言っても、仕事先が、 ドラッグストアでも生鮮中心なのか、薬中心なのか、調剤があるのか? 薬品店なのか、調剤薬局なのか? でも、管理栄養士としての知識を生かせる内容が異なってくると思いますよ ・食(品)とどう結びつけるのか? ・それとも医師の指示の食事療養法の内容に不安を抱えている人なのか? ・第3類あたりのビタミン剤やミネラル製剤、ドリンク製剤の紹介にあたるPOPなどへの応用なのか? ・機能性食品に関することなのか? ・胃腸薬や食事の関係なのか?、 仮にこの?5つの問題だけだとしても、研修で知りたい内容は変わってくるかと思います  勉強される過程で、出てくる疑問をそのまま生かせばよいと思いますよ

2018/03/16
回答

病院勤務ときは、数カ所で施設側として勤務していました 委託を入れているところもありましたが、カレンダーにあるほぼ祭日に最低月1回はメッセージカードをつける行事食を入れていました 平日に行う行事食もありました 1月;正月料理(元旦)、七草粥(七草粥)、鏡開き(あずき) など 2月:節分(豆、イワシ、巻きずし) 3月;ひな祭り(ちらし寿司、ひなあられ)、春分の日(おはぎ) 4月;花まつり(さくらずし)、昭和の日(駄菓子) 5月;こどもの日(オムライスなどのお子様ランチ風、駄菓子) 6月;夏至、入梅 7月:七夕(そうめん、ちらしずしなど) 8月:暑中見舞い 9月;敬老の日、秋分の日(おはぎ) 10月;体育の日 11月:文化の日、 12月;冬至、クリスマス、大晦日   行事食の日は、少し手間がかかる ちらし寿司を出すことが多かったですね

2018/03/16
回答

私は、旧制度の2年専門卒の実務2年の第9回での受験しました まだ、試験も5月実施での)発表は7月の時代でした 当時は、直営の病院栄養士で、早番、遅番、休日出勤とありました 専門学校卒業してすぐに、同期と学校へ遊びに行った際に、恩師の1人に「あなたの場合には、1回(1年)じゃ受からないから、今年、秋の講習会にいらっしゃい、そこから勉強はじめなさいね。2年勉強すればなんとかなるかもしれないから、開催時期になったら申し込みをしてね。」と言われました 元々、管理を取得したいと入学前から考えていたので、恩師の言葉で1年目の秋からセミナー通いを始めました 行ったセミナーは、母校の学友会主催(秋開催)のものと日本栄養士会主催(試験2カ月前開催)の2つで、それぞれ2年(2回)受講しました 模試は、自宅受験を含めて3回受験しました。これは、セミナーに参加した際に、最低3回は受験するようにと講師からのお話しがあったためです 仕事をしながら、セミナーがある時期にはセミナーに通いました 1年目は、それだけを受けて、あとは、雑誌の中の(当時の臨床栄養や食生活)試験対策の科目解説や練習問題を解くだけでした 2年目は、それら以外に、過去問を解いたり、テキストだったものなどを読み返して勉強をするようにしていました。 この時期になにも考えておらずに、秋から教習所にも通ったりしていました 同じ主催者のセミナーを2年(2回)ずつ受講していたので、講義も1年目よりも2年目の方が理解も進んでいました。模擬試験の点数も特別なことはしないでも上がってはいました。 2年目の3月の講習会の時期は、サリン事件が起きた日にもありました このころから、かなり本気で、満員の通勤電車の中でも、問題の解説文の丸写しなどを問題用紙にしていたり、入浴しながらテキストや対策本などを読み込む、書き込むという状態になりました。 今、思えば、試験勉強にどっぷり浸っていました 人生で一番勉強しましたね あとは、1年目から臨床関連の本もかなり読みました 寝ないと持たないタイプだったので、睡眠時間はほとんど削りませんでした 3年目に入ってすぐの4月(試験約1カ月前)からは、先輩も退職してしまい同期はいましたが…責任者になり… そして、入院時食事療養1の監査(栄養科にとっては、一番厳しく大変で面倒な監査)も入り…という状態でした 1年目は、厨房業務(早番、中番、遅番、休日は通し勤務)      栄養事務は同期と一緒に2人の先輩の指示に従いながら、      棚卸し、加重平均、栄養出納表、食糧構成などの作成を      あとは、一部の食材の発注業務、買い出しなど 2年目は、厨房業務(早番、中番、遅番、休日は通し勤務)      栄養事務は、1人の先輩が退職されたので、先輩の指示      に従いながら、上記の事務の他に、献立作成、発注や栄養指導      なども一通り当番制で行うようになりました      (まだ、栄養指導に点数がつかない時代です)  3年目 年度末に当たる翌年の3月で病院が閉院することが決まってました      先輩も退職されましたが、人員追加はなしで栄養士は同期が1人いました      栄養科の責任者にもなり交代で厨房業務、栄養事務を行っていました      4月に食事療法の監査も入り 試験1カ月前はかなり大変でした      勤務も通常通りで、試験日は調理師さんに出勤してもらい、      私は、前日に通常での土曜体制の勤務での出勤をしました       試験に関しては、神頼みもかなりしましたし、縁起も担ぐこともかなり行いました  「頭脳パン」も食べまくりましたし(笑)   頭脳粉が入っているパンで、伊藤パンのものですので検索してみてください  試験日には、出身高校の近くが会場だったので、試験に行く前に学校の周りのお地蔵様などにもお願いにいったりもしました 試験会場近くでは、お祭りでお囃子の音が聞こえてくる環境での受験になりました (なにを考えているのか、試験官の方、廊下の窓も教室のドアもあけっぱなしでした) 集中できないので、一通り回答したあとは、名前の記載、マークシートの抜けがないかどうかの確認だけをして、迷った問題は、最初に選んだもの(直感)からは変更しないようにして、あとは、あきらめて寝ていました     という感じで、なんとか1回(2年かけて)で合格することはできました 試験3カ月位前からは、教習所に通うことだけは休んで、試験後に教習所通いを再開しましたが… 参考になれば幸いです

2018/03/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

【追加】 下記のページが、LDHについて一般の方にもわかりやすくまとめてありました 専門医が教える検診で受ける検査の意味 7 乳酸脱水素酵素(LD)の検査について - 日本臨床検査専門医会 http://www.jaclap.org/labo/labo_no417.pdf

2018/12/27
コメント

教えておくにことしたことないですよ その際には、最初は大変でも丁寧に教えていくことと 教えてる時期は、急にではなく、最初の数回は一緒にやります 1人●回以上は一緒にやりますね。○月○日からそれを開始にします と予告しておく方が良いですよ、 大変でも段階を踏む形にしておくほうが、心の余裕も出る方と思いますよ

2018/12/20
コメント

それというか、これ相当おかしいですよ。 このまま、最短でやめるのが無難だと思います 心身を壊す前に、少しでも早く他を探すことが、長い目でみても大切ですよ

2018/12/20
コメント

はるなっぱさん コメントありがとうございます 管理栄養士を考えているのならば、1日でも早く勉強を少しずつでも良いので開始するが大切なことですよ。 栄養士課程卒業者は、現場を経験しながらの受験になりますので。 私も切羽詰まりながら、翌年はないという思いで試験に臨みました。 今の現状では、勉強する時間も取りにくいとおもいますし、歳をとると記憶力…になっていきますので。 あとは、会社への伝え方は大きいと思います。 少しでも良い方向に向いていきますように

2018/12/20
コメント

moist!さん ありがとうございます 院長の退職や部署移動をさせられない事情もあるのでしょうから もう、1人でできることをまずはやってみることだと思いましたので。 あとは、以前に読んだ本の中で、新人?育成の際に、精神的にも 安心させてあげることも必要であり、寄り添いは必要とありました ので… 今は、大きな組織に属していませんが、病院勤務中のほとんどの 期間を独り栄養士でやってきていたので……

2018/12/19
コメント

ちゃんまい様 お疲れさまでした 改善への一歩がうまく進んでいくといいですね。

2018/11/25
コメント

ちゃんまいさん 私も施設側管理栄養士をしていたのでわかります スーパーバイザーに話して、動かないときには、担当営業を事務長が呼び出して私も同席して事務長から伝えてもらっていました 病院の上の方から言ってもらうとさらに、効果がありますよ 良い方向にいくと良いですね

2018/11/10
コメント

nnn8さん ありがとうございます 私は、かなり上の年代なので…( ´艸`) 過去に学生さんが、宿題の課題の回答を求めた質問してきた方もいましたよ。 学生で、教員から学んでいる段階での課題なのに、ネットで簡単に答えをもらおうとしていたりも… そういう方には、バッサリと切りますけどね(笑) これが、既卒者であるのならば対応は変えていますが… ここは、仲良しグループではない、専門職種向けのSNSサイトですから、意見が合わない人もいるのは事実だと思いますが、 今の方に対しては、それは合わずに優しくして対応することが、本来は必要なのかもしれませんが…… しょうがないと思ってあきらめていれば、なにも改善はしませんよ。 厳しい対応はやめて欲しいとハッキリと言って、違反報告項目に挙げてもらうのも1つかとは思いますよ そのようにすれば、コメント主がここのサイトにふさわしい人物なのかを事務局側も把握はできるでしょうし、その結果によって厳しい書き込みをされるように注意喚起もできるでしょうし、強制退会をさせることもできるのでは? こころから安心して利用できるサイトにするという意味では必要なのかもしれませんよね。 その方が、さらに皆さんが気持ちよく利用できるところにできるのでは? 私の場合は、予めプロフに書いておくようにはしています。 なにかあれば、プロフは参照されるでしょうから…

2018/09/14
コメント

ありがとうございます 最近は、消えちゃっている方は少ないですよ ですので、大半は私が原因を作っていたようです。

2018/09/14
コメント

お電話されてみてくださいね。 ご本人が欲しいの前に、おやつの部分をお話しした内容を追記しましたので、ご了解くださいというお話しをされてみられては?

2018/03/16
コメント

因みに他院からの経過量をそのままにして、問題がないのならば、それをそのまま生かして食事計画の発行でも良いとは思いますよ アセスメントをして、問題なしならば継続というかたちでの自院用の書式に転記するなどして直すのが一般的だとは思いますけどね 問い合わせをされてみてくださいね

2018/03/16
コメント

瑠璃様 お返事ありがとうございます  できるだけ、利用者さんご本人がお使いになっている、とろみ剤をそのまま利用されて作ることが、安全かつ一番経済的な方法になりますことを申し添えておきますね。

2017/03/06
コメント

schneeさん コメントありがとうございます 実は、私も別ものだとはわからずにいました。 それで、熊谷先生の「10食品群チェックシート」とは別なのかな~と思った次第です。  学生時代の熊谷先生の高齢者栄養に関する講義の関連資料を引っ張り出してみたところ、手元に残してあった雑誌「臨床栄養」のコピーの中で「10食品群チェックシート」の話「クック10チェックシート」のことがそれぞれ書かれている回の記事の部分があり、別ものだとハッキリとわかり、確認のためにGoogleで検索してチェックしました。 熊谷先生からは、これから先、重要な考えたになるから~と強く言われていたので資料類は捨てずに保管していました(^人^)

2017/01/13
コメント

ちょっと気になり調べてみたところ、熊谷修教授の「10食品群チェックシート」とようさんがおっしゃる「クック10チェックシート」は、別の書式のチェックシートになりますね

2017/01/12
コメント

みっきーままさん ありがとうございます。 野菜炒めに、砂糖ってセンスどころの話しではないですよね。 教えてもわからんないという人ほど、変な プライドが高いのかもしれないですね。

2016/12/13
コメント

みっきーままさん ありがとうございます。 野菜炒めに、砂糖ってセンスどころの話しではないですよね。 教えてもわからんないという人ほど、変な プライドが高いのかもしれないですね。

2016/12/13
コメント

さら。さん 確認できるシフトがあると、スムーズですよ。 現場の管理者にあたる、施設側の方も在籍記録簿を作っていない場合 には、保管してあるシフト表などから確認を取る場合などもありますので。 持参されておかれる方が、イザという時にも安心かと思います。

2016/12/10
コメント

四大卒の管理専攻は、13科目中栄養学など基礎系6科目免除で午前中の試験でしたね 当時、専門2年卒の私は、実務2年での13科目150問での受験でした。 6科目免除の方と同じ国試会場でした

2016/10/23
コメント

私は専門卒で13科目受験でしたが、管理専攻の四大卒は6科目免除で午前中のみで試験が終わりだった記憶があります

2016/10/23
コメント

コメントありがとうございます 事務長と院長に入っていただいても改善の対応がされてないのであれば、 本部などのお客様相談室への連絡も検討されてみてくださいませ。 そうでダメならば別の業者への変更も視野にいれて行かれることも必要でしょうね事務長さんとは、今後の対応次第での方向性を検討されていかれるのが良いと思います。

2016/07/21
コメント

最後に  施設側栄養士が栄養管理がメインでも、給食の食事内容の質問が出た際の対応、ミールラウンド、個別対応などを含めてそこの施設の食事に関して理解しておいた方が良い場合もあるかな?と思いますので、全体を把握するかどうかは、その方次第だったり委託側との兼ね合いもあると思いますよ

2016/07/10
コメント

お返事がありがとうございます 現状での科長さんや新しい方との対応方法を、会社のマネジャーに相談をされたことはありますか? もし、ご相談をされていないのならば、会社のマネジャーと相談をすることが先になると思いますよ。    マネジャーさんからの返答を含めて科長さんへの対応や新しい方との対応方法を考えて決めることです。そうすれば、目玉焼きさんだけの判断ではなく、会社かからも言われていることですので、という形で目玉焼きさんが安心して対応できるのはないでしょうか?  初めてのケースであり、スタッフだけで本音洗いざらいにして検討したいのであれば、一旦、社内の人間だけで検討したいのですがと話されてみるのも一つですね。そして新しい方も施設側の責任ということを言われるのであれば、結論を最後に出す段階で同席してもらうのも1つかもしれませんよ。

2016/07/08
コメント

以前の質問の際に、考えて投稿したものをそのまま転載しました。 楽しく解けること+栄養科・厨房ではこんなことに注意を払っているということ+皆さんも仕事場に持ち込まないように家庭でも注意をしてということ  を織り込む内容にされると良いと思いますよ もしよろしけばお使いくださいませ

2016/05/19
コメント

冷蔵庫から物を出すときも、取ろうと思ったものではないものを出していることも多々あります(笑) なんで、これが冷蔵庫に?というものをいれていたこともあります 電子レンジの中には、温めたまま忘れてしまっていたものが、翌日に発掘されることもあります。

2016/05/07
コメント

やはり、洗剤とコーヒーはないですよね(笑) 置き場所かな~?と思う部分もあるのですが、私の家の場合は、 洗濯機のところに洗剤を置くスペースがなくて、台所に置いているので… 私の場合は認知症もありますが、発達障害での症状の一部なのかな?と 思うことも多々ありますが… 子どものころから、判別力が鈍いので、でも匂いで察知する力はあるので(^人^) コーヒーも匂いで気が付いたので(笑)

2016/05/07
コメント

過去の方の相談にもアドバイスがありますから、今回こちらに書き込みを されいない方からのお返事ありますよ。 過去のものを見た上で、わからないことを更に、質問されると良いと思いますよ。 早めに1日の流れ&作業の工程、シフトの時間帯の勤務者数、機器類の配置(図)とスイッチの位置、鍵などの戸締りのことには、早急に確認をされておかれる方が無難です。 これは、緊急時に知らないと色々面倒なことになると思いますのでね。 それと、現在の契約(書)の内容も確認されておかれる方が良いですね それから、献立や嗜好上も含めた禁止食品の対応なども知っておかれる必要があります。あとは、過去ログ等も参考にされてくださいね

2016/05/05
コメント

被災地から状況報告等も含めてのSOSが届くかもしれません。 その際に、情報がどこにあるのかを知っていれば 違うと思いますよ また、しばらくすれば、各都道府県の栄養士会の方が、JDA-DATスタッフ(日本栄養士会災害支援チーム)の方が、交代で現地へ入れるのではないでしょうか?

2016/04/16
コメント

まず、受診は必要ですよ。 期限云々とか、違法なものが混ざっているというものではないですから 病気なのかどうなのかを専門職である医師に診てもらう方が先では? 私の前勤務先の時には、黄色ブドウ球菌だろうという吐き気等の患者 が、受診してきて、医師は保健所に届け出て大騒ぎになりましたよ 中途半端に「食中毒」という単語だけが耳に入ってきていたので… 以前、栄養士職をしていなかった友人が家の冷蔵庫の中に合った鶏肉を使って、お腹壊して、サルモネラっぽいな~とあの鶏肉が原因だと思う。と言っていた子はいますが・・・

2016/04/14
コメント

よこさきさん てんかん食は対象になりますよ。 てんかん食に関しては、難治性の方が対象で、軽症の方のてんかん食は対象となっておりません。-4-(11)にその対象基準が記載されていますよ まだ、改定発表から時間が経っていないので、各種診療報酬サイトなどでも情報の更新がされていないところが多くあります。 ですので、早く情報を知る際には 厚労省などの役所からの通知等を確認されてみると良いですよ

2016/03/19
コメント

お返事ありがとうございます 左右対称の変化は、かなり重症になってからかと思いますよ サポーターも市販のものからドラックストアーで売っているものまで様々です 片側でも試しに使ってみると良いと思いますよ。 部位によっては左右兼用のタイプのものも多いですよ 市販のものでも辛かったり合わないようであれば、整形外科で身体に合わせた装具を作ることもできますので。 家での炊事の際に使うだけでも、身体への負担は違いますよ 私も痛みはその日によっても出方は違います。左右対称のこともあれば別の時もありますよ。 それもあって、なかなか理解されないんですよね、ホントに お大事にされてくださいね

2016/03/02

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ひよちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] フリーランス・自宅
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    主に病院で施設側の管理栄養士をしていました 一時期、栄養士を離れて医療事務をしていた時期もありましたが、その後、管理栄養士に復帰しました。 今は フリーです。 病気もいろいろともっています。 栄養関係以外でも何か新しいことを身に着けていけたらと思っています。 出会いを大切にしつつ 知識の充電・補充活動をしています(*・ェ・*)ノ~☆  よろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ。 アドバイス・コメントに関しては 常識外の質問に関してはかなり厳しいですよ!