質問させて頂きます。
現在、乳食品メーカーで料理講習、各種セミナー、食育授業等の講師をしております。
対象は幼児から、小、中、高校性、大学、専門学校、一般(年代は20~70代とさまざまです)
各対象に合わせた内容で行っておりますが、メーカーという事で当然、牛乳・乳製品に特化したプログラムに偏りがちです。
昨年、管理栄養士試験を受けて合格しましたが、試験に向けて改めて多岐にわたる内容で栄養について学び直すうちに、自分の仕事に違和感と物足りなさを感じるようになりました。
人の体は様々な食品をとって、初めて正常に機能するのにな・・・、と。
そのような訳で、食事指導や栄養相談に携わる職に就きたいと考えだしたのですが、まず何からはじめれば良いかと迷っています。
外せない条件としては正社員で雇用されることです。
派遣会社で特定保健指導の募集をしていたので、説明会に参加してスキルチェックをして頂いたら、研修を受ければ
すぐ就業できるレベルだとの事。
まずはそこで実務経験を経て転職するのが良いのかと考えているのですが・・・。
病院などは現場を経験してからステップアップしていくものかと思いますが、以前、委託の給食会社で現場仕事をしておりましたが、体調を崩し退職した経緯がありますので
その方法は難しいです。
皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
106
0
0
22時間前
211
1
0
2025/04/03
982
10
9
2025/04/02
335
1
1
2025/03/31
359
2
1
2025/03/31
309
2
3
2025/03/30
ランキング
982
10
9
2025/04/02
309
2
3
2025/03/30
335
1
1
2025/03/31
359
2
1
2025/03/31
106
0
0
22時間前
211
1
0
2025/04/03