200床程の病院で管理栄養士をしています。
近年ますます、嚥下や手指の動きに障害のある患者様が多く入院されるようになっています。
現在、2名の言語聴覚士が、十数名の患者様の朝昼夕、食事介助を行っています。皆様食べ終わるのに、2時間程かかっているようです。
そこで、管理栄養士が食事介助を行うことを考えています。
患者様の食事の様子や変化を見ることは栄養士にとっても、メリットがあると思います。
実際に、栄養士が食事介助を行っている病院や施設では、どのようにしているのか教えて頂きたいと思います。
言語聴覚士と同じように介助するのは困難だと思います。昼だけ行うとか、1名だけ行うとか?患者様の誰を介助をするのかなど、方法を知りたいと思います。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
14人が回答し、3人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
250
2
0
2025/03/31
521
5
14
2025/03/27
770
4
10
2025/03/26
901
2
6
2025/03/22
245
1
0
2025/03/18
401
4
1
2025/03/17
ランキング
157
2
3
2025/04/01
539
4
3
2025/04/01
204
2
2
2025/04/01
129
2
1
2025/04/02
86
1
0
6時間前
179
0
0
2025/04/03