ふじこちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 厨房用で緊急時対応マニュアルを作成しています。 項目を、給食事故(調理・配膳ミス)、温冷配膳車の接触事故の予防と対応、食中毒発生時の対応、非常災害時の対応に分けて作成しています。 業者一覧表もあると故障した場合など便利です。  業者名・電話・FAX・担当者名・携帯・用途( 例;洗浄機 ) 朝、早出でお湯が出なくなった時など、一覧表を見て迅速に対応できています。

2020/05/12
回答

介護医療院で管理栄養士をしています。 当院では、2月後半より面会禁止及び業者の立ち入り禁止にしています。  どこも同じだとは思いますが、院内感染を起こさない様院内は本当に大変です。 入所者食事は間隔を取り向かい合わせにならないようにしています。 職員食ですが、職員食堂は狭くテーブルが2つ置いてあります。今までは8名一緒に喫食されることもありましたが、4月よりカンファレンスルームも開放し、横並びに各部屋最大4人にしています。 2つの部屋の清掃は厨房が行い、ジア消毒・換気をしています。業務も大変になりました。 喫煙も時間帯を休憩時間のみになりました。勤務前・後は禁止にしています。 緊急事態宣言も出されました。先は見えません・・・しかし1日も早い終息を願うために今は頑張るしかないと協力して頑張っています。 

2020/04/08
回答

当施設では、お食事として提供する水分等は厨房で作成するため施設負担としています。 病棟で配る各自の水分に関しては、個人負担にてスティックタイプを使用しています。 急性期から来られる方は、ほとんどの方が自己負担で500g以上の物を持ってこられています。 個人負担に変更になった時は、ご家族宛にお手紙を出しました。

2020/04/03
回答

当院では家族の差し入れ(手作り・生物)禁止です。張り紙もしていますが皆さん持ってこられます。 家族の持ち込みを食べられているところを見かけたら、声掛けを行っていますがこそーっと渡してあります。 床頭台の中に入れて帰られるかたもいらっしゃいます。 ですので、基本家族の持ち込みは禁止、しかしどうしても食べさせたい方は、食べさせる前に職員に声をかけて頂くように伝えています。そして帰られる時に食べた量を伝えて頂いています。  伝えて下さるご家族はよいのですが、知っていて・解っていてこそっと食べさせるご家族には困っています。

2019/12/03
回答

保育園ではなく、介護療養型病院ですが、当院も餅つきを暮れに行います。 以前は、鏡餅(2か所分)も作っていましたので8㎏餅米を蒸していました。 今は鏡餅は作らないので6㎏もち米を蒸します。 6㎏で、ついた餅を患者約40名(あんこ・大根おろしの2種類)と当日出勤職員約40名小餅2個持ち帰り、お正月用職員の雑煮用60個に使っています。 残りは院長ご自宅へ・・・  1人の大きさと食べる個数を決めると、それを何人分で計算すると必要K数が出ると思います。 また、餅つきを機械で行うのか、臼でするのかで1回にできるK数も変わってきます。

2019/11/15
回答

お疲れ様です。 当院では、嘔吐・下痢が続けて起きる場合は検査キットを使用しますが、確実性は薄いとのことです。なので、便を検査に出しますが時間を要するため、ノロ症状が出た時点で、ノロ対策を行います。 便結果が(-)で解除になります。 患者もしくは入所者より疑いが出た時点で早急の検査が必要だと思いますが、施設の考え(金額もかかる為)によりますので何とも言えませ、しかし対策や対応は必須だと思います。厨房職員の時であれば必ず早急に帰宅し検査をします。陰性になるまで自宅待機・厨房内初期化。 今は季節関係なく怖いようです。 これから、ノロにインフルエンザなど嫌な時季になります。 お互いに気を付けていきたいです。

2019/10/25
回答

 お疲れ様です。 私も何回か院内勉強会を行っています。  時間は約40分程度行い質疑応答、アンケート記入で終了しています。 最初に⓵病院食についてお話 ⓶当院の食事内容(一般食・療養食、嚥下調整食)や濃厚流動・栄養補助食品の種類や用途等 ⓷コンニャクや魚の形・刻み・刻みのあんかけ・ソフト食・ミキサーの試食、栄養補助食の試食、⓸とろみの付け方(薄い・普通・濃い)を実際に行いました。  病院食を知っていただくことで、安全か今の状態では誤嚥のリスクが高いかの判断も出来、介助する時に「こんな味よ とか、 これ食べたら〇〇がよくなるよ」などの声掛けも出来るようになりました。 実際に知らない看護師や介護職員が多いです。  又、食事介助はSTやOT・PTと一緒に行っています(別日に)。 患者役と介助役に分かれて車椅子やベッドギャッジで食べさせ合っています。 実際にやると背抜きの大切さや、角度など分かる部分も沢山あると思います。 幅を広げれば沢山あると思いますが、日々の中でここだけは理解してもらいたい部分を深くされてもいいのではないかと思います。 緊張しますが頑張ってください!

2019/09/27
回答

 毎日の業務お疲れ様です。 私は介護療養型医療施設に勤務しています。当院もシュガー&スパイスさんと同じく介護医療院に転換する予定です。 しかし、時期が曖昧で当初は夏までには! から始まり、秋、今は今年中に向けて動いています。 しかし、毎日の業務の中介護医療院に向けての事も行わなければならず、手探り状態で分からないまま日々の業務を行っている状態です。  私の病院でも、記載されていた通り会議や委員会・勉強会と多く、毎週(水)(木)の午後から、(金)業務時間外と入っています。 又会議等にも資料が必要なので資料作成と時間が足りないのが現状です。 途中で他部署より連絡等があり手を離れなければならない時も多々あります。  保健所の立ち入り調査もありますし、本当に不安だらけです。 分からないことがありましたらご相談させてください。 少しづつ頑張りましょうね。

2019/09/20
回答

お疲れ様です。 療養型病院に勤務しています。 嚥下コード2の嚥下食を喫食されていますが、かっぱえびせんは比較的食べられます。 いい具合に塩分もあり、口腔内でジュワッと溶け食塊形成も作りやすいのか、かっぱえびせんと水分で交互嚥下しておやつを食べて頂いています。  看護師もしくはSTがいらっしゃるのであれば立会いのもと提供してはいかがでしょうか?

2019/07/19
回答

 アセスメントをしっかりしてはどうでしょうか? 食事量は足りているのか?(患者に聞くとか)、必要栄養量は合っているのか? 的確な栄養補助食品を選んでいるのか? ミキサー食であれば当然栄養量は不足しているのかもしれません。又は、もともとそれくらいの体重だったのかもしれません。 体重減少を抑えることは困難なのかもしれませんが、お互い頑張りましょう。

2019/07/02
回答

カンファレンス記録は、院長は勿論のことカンファに参加された方々の印も頂いています。多職種の共通認識にもなります。

2019/07/02
回答

そこは病院や施設などにより違いがあると思います。 自分の施設の決め事として統一されてはいかがですか。 当院では食事の喫食量(主食とおかずとに分けて記載してもらっています)、栄養補助食(全量○、半分△、未×)水分量(100mlなどその都度記載)に分けて携わった介護や看護師・リハビリが記載しています。私はそれを見て水分量や喫食量が少ない方に関しては看護師に相談し医師に伝えています。 要は、栄養補助食水分を食事に含めようと含めないとしても、その方の必要水分量と栄養量が摂取できているかどうかだと思います。

2019/07/02
回答

病院に勤めています。 当院は過去に2回病棟で発生しました。 もう大変でした!  使い捨ての器を使用(経口摂取患者全員)していましたが、経費が掛かるのと、廃棄物が沢山出る為、途中よりお弁当箱に変更し、汁物だけ別の容器にしました。もちろん割箸、使いしてスプーン・食札にしましたトレーも使いません。 もちろん破棄は病棟にお願いしました。絶対に厨房には降ろさないでください!と言い切りました。  もし厨房で発生すれば、厨房職員は働けなくなりますし、調理を行いますのでいくらジアで初期化しても患者全員に感染するリスクが高くなります。  当院では、各階にノロバケツを用意しています。(厨房にも) バケツ2個、新聞紙、使い捨てペーパー、1L空のペットボトル容器、次亜塩素酸ナトリウム、使い捨てエプロン(袖付)・マスク手袋、ゴミ袋) 嘔吐があればそれで対応しています。  又、今の時期になると2回嘔吐の処理方法の勉強会を実施しています。実際に野菜ジュースやヨーグルトを使用してジアでのふき取りを行っています。 結構勉強になります。今回は、サラヤ(株)さんより手洗いチェッカーをお借りして、ヨーグルト内に溶液を入れチェッカーで確認しましたが、嘔吐物がかなり広範囲迄拡散している事、拭き取っても完全に拭き取るにはよくこすり取らないといけないことが分かりました。  病棟破棄をお願いする方がよいと思います。 頑張ってください!

2018/11/15
回答

少し違うかもしれませんが、包括からの依頼で介護予防での栄養のお話を、の依頼がきて「食べることは生きること」で40分ほどお話をしました。 自分が考えたのは、まず対象者が誰であるかを確認して考えました。誰に話すのかにより内容が変わってきます。対象者に合ったお話をされるといいと思います。文を読むだけでは楽しくないので、参加者に考えてもらったり、答えて頂いたりすると楽しいと思います。

2018/10/11
回答

お疲れ様です。 厚生局の監査が来るのであれば、まずは栄養管理手順書をしっかり見られます。 そこに記載している手順通りに行われているか確認されるので、そこに5日以内となっているのであれば5日以内で良いと思いますが、根拠を聞かれるかもしれません。その場合に説明がきちんとできればいいと思いますが、 通常は、「救急患者や休日に入院した患者など、入院日に策定できない場合の栄養管理計画は、入院後7日以内に策定する」 とあります。又、解説に、栄養スクリーニング:入院患者ごとの栄養状態に関するリスクを入院時に把握する。 となってありますので、5日以内の根拠が・・・ 計画書を入院日に策定できない場合が7日以内なので、その前のスクリーニングは早い方がいいと感じます。それか、入院時に策定できない場合は5日以内に行うなど、文言を加えるとか。  今年は、栄養管理計画書の書式が変わりましたよね。そこが新書式になっているか(全部)確認されます。 嚥下調整食の必要性の有無、学会分類コードを確認されます。

2018/10/11
回答

見取りの状態が分かりませんが、経口摂取困難な方で、でもご本人は食べたい・喉が渇くと言われる方には、アイススティックを使っています。 甘い物が好きな方は、ジュースを含ませて作り、コーヒーが飲みたいと言われる方にはコーヒーでアイススティックを作って口腔内刺激や口腔内乾燥を防いでいます。

2018/10/02
回答

お疲れ様です。 当院では増粘剤にて”ゲル”にしています。 患者さんも食べやすいようです。 お皿の汚れもサラッと落ち厨房従事者の方々も喜んでます。

2018/09/18
回答

お疲れ様です。療養型医療施設に勤務しています。 看護部長より、低栄養リスク改善加算を実施してくださいと言われ、今月より取り組む予定です。 様式が経口移維持の時の様式を言われますが、様式が私も合いません。 どのような取り組みをされていて、書類等はどのようなものを使用しているのか教えてください。  算定要件の「6」に、「対象となる入所者に対し食事の観察を週5回以上行い、当該入所者ごとの栄養状態、嗜好等を踏まえた食事・栄養調製等を行うこと」とあります。なので、経管栄養の方は対象に考えていませんでした。 経口移行の可能性があるのであれば考えますが、食事の観察や嗜好等を踏まえた食事などは、市販の濃厚流動食を使用するのであれば困難な気がします。 お役に立てずすみません。

2018/09/13
回答

お疲れ様です。 本当に高齢者の栄養管理って難しいです。私も日々悩んでいます。 重なり合った疾患に、認知症、嚥下機能低下、老人性うつ、家族の思い・・・等  なるべく本人の食べれるもの、食べたい物を提供する努力はしていますが、出来る範囲でしています。   又、最近ご入院の方々の特徴として、朝ごはんを食べていない方や、菓子パンのみの方が多いです。 なので朝食の残食が多かったり、患者さんより、朝食時間が早い、クリームパンがいい、等言われます。

2018/09/13
回答

お疲れ様です。 介護療養型の医療施設です。 当院も毎年2か所の中学から2名づつ職場体験に来られます。 中学2年・3年なのであまり難しいことを言っても楽しくないので、まずは、それぞれに思う栄養士の仕事ってどんなの?と聞いています。 大体調理を言われるので、調理師と栄養士の仕事内容を伝え、栄養士の中でも管理栄養士と栄養士の違いを説明して、栄養士の仕事(病院・施設・企業・学校・・・)をお話しています。  当院は、嚥下機能低下の方が多いので、とろみを実際に付けてもらったり、普通のお茶を上向いて飲んでもらったり、とろみ茶やお茶ゼリーなどの試食もしてもらっています。 その後、昼食の見学に行って食事の形態の説明をしています。

2018/09/03
回答

お疲れ様です。 療養病院ですが、職員にも調理終了後2時間以内の喫食をお願いしていますが、休憩時間に差があり、11時~14時にしています。 早出しの11時に来られる方は、注文時に「早」と記載していただき、患者と一緒にメインは調理します。 後の方は、12時過ぎから順番にこられる為、患者昼食提供後調理しています。 14時までに勤務等で来られなかった職員には連絡をもらっています。 冷蔵庫保存をして15時以降は処分しています。  保健所立ち入り調査時にも職員食の喫食時間も聞かれますが、特に指摘を受けたことはありません。

2018/08/28
回答

療養型病院で勤務しています。 当院でもゼリー食のみの患者が増えています。 例えば、絶食から食事開始の場合など、昼のみ開始食(ゼリー1品)・朝夕絶食などもあります。しかし、お楽しみ程度であり基準を満たしていませんのでレセにも挙げてません。糖尿食の方がゼリー食に変更になった場合でも、基準(約束食事箋)を満たしていない場合は、加算していません。 医師は、栄養(食事)に関しては関心がないのか理解されていませんので、こちらから1回1回説明・納得していただいています。

2018/08/14
回答

心不全の病名があっても医師が減塩の指示を出してなかったり、加算を取ってなければ大丈夫です。 例えば、食事箋に6/9昼より糖尿食の指示が来たとすると、食事箋の病名にDMの記載があるか、又カルテの6/9に医師のDM食の指示記載があるかの確認をされます。 当院も6/22に厚生局の立ち入り調査があります! 緊張します。厚生局なので主に点数に関する書類を確認されると思います。  前回は、栄養管理手順書をはじめに確認され、その通りにアセスメント・モニタリング・計画書が行われているかの確認、又カルテに計画書を挟んでいるかの確認がありました。

2018/06/19
回答

お疲れ様です。  99歳で経口摂取すばらしいですね。 自分であれば、経口摂取を優先したいので、本人さんとの会話が可能であれば、何か食べたい物があるか、食べたくないかを聞かれても良いかと思います。 ご家族が、甘いものが好きだったと言われるのであれば、 あんこは好きですか? アイスは?など、本人さんより聞き出し、医師に相談し、許可が出れば、STと一緒に昼食に1品程度より開始したいと思います。  後大事なのは他職種(医師・看護師・リハビリ・介護士・ケアマネ・栄養士等)とご家族も含め、今後の方針を決めたらどうでしょうか? それで、食を優先させるのであれば食べれるものを探す、治療を優先するのであればそちらを優先する。 看取り体制が無くても、ケア方針(内容)を決めることはできませんか?

2018/06/19
回答

お疲れ様です。 私も、直営、委託、出向、色々経験させていただきましたが、その時その場で得たものが沢山あります。  1年目で不安に思うことも多々あるかと思いますが、結局は自分次第だと思います。きっと何年後かに、あの時の経験が生かされる時があります。自分では気づかないかもしれませんが、それが経験ではないのでしょうか?  委託でも、経験を積みチーフ(責任者)になれば献立・予算管理など給食管理をマスターできます。給食管理が出来ないと栄養管理も出来ません。 まずは、悩んで悩んで目標を決め頑張ることです。 お互い頑張りましょう!

2018/03/23
回答

毎日の業務お疲れ様です。 栄養管理計画書の件ですが、県の監査の時に病棟のカルテにも必ず同じものを挟むように言われました。  栄養課の分とカルテの分が同じか確認されました。 又、計画内容が変更になった場合は、差し替えでなく上に挟むようにと。 新しいものが常に前に(上)に来るようにとの事で言われました。 確かにカルテは分厚くなりますが、当院では、定期的にカルテ整理を行っています。

2018/01/25
回答

お疲れ様です。 ごぼうの冷凍でも、千切りやささがき等3~4種類あります。その中で自分の施設や病院にあったものを選ばれるとよいと思います。 同じごぼうでもボイルしても硬いものや筋が(繊維)多いものもありました。  葉物の冷凍は、筋が多い為、ボイルする時にタンサンを使用しています。沸騰したお湯の中に塩と少量のタンサンを入れボイルすると筋も軟らかくなります。色も変わらず緑のままです。 ボイル時間が長くなるとくたくたになりますので注意してください。手で触ると分かります。

2018/01/11
回答

お疲れ様です。 当院も、春・秋と手作りでおはぎを作って提供しています。 米に倍の水とゼラチンを入れて炊いてつぶしています。小豆も上白糖・グラニュー糖で煮てクイジナートで柔らかくして提供しています。 嚥下が悪い方には、ミキサー粥にしてスベラカーゼを使用、あんもズベラカーゼを使用しておはぎの形で提供しています。 患者様には喜ばれていますよ。  行事食等に初めてトライする時は、必ず試作をします。何回か行い、院長に試食していただき許可をいただきます。 委託であれば、施設の栄養士等にもしてもらったらいいのでは?と思います。 頑張ってください!

2017/09/08
回答

国試お疲れさまでした。 何度でも挑戦する姿勢が大切だと思います。 管栄取得する迄頑張って下さい。 私はウン十年も前の事ですが、過去問を何回もしました。 過去問の中で正解を1つ選べでしたら間違っている回答の箇所も正解を説いていました。早出・遅出ありましたので、勉強の時間帯も決め、集中していました。 勉強方法は、その人その人のやり方があるので、自分にあった方法が見つかるといいですね。 確実に実力は付いていると思います。あと一歩!頑張って下さい。

2017/03/21
回答

介護療養型の病院です。 嘔吐患者が出た場合、個室隔離します。嘔吐の部屋は次亜塩素酸にて処理しています。 経口摂取の方でしたら、その方のみ使い捨て対応。残食・器は病棟にて処分。厨房へは卸さない。 検便結果陰性の場合は解除、陽性の場合は全員使い捨て対応しました。 当院は、3年前に患者様よりノロ発生し大変でした!高齢者なので、長期間になりました。患者様により嘔吐の方下痢の方と色々いらっしゃいました。職員も一人一人エプロンも変え対応しました。病棟での消毒は大変な為、又安全の為に全て使い捨てでの対応にしました。

2017/02/06

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご助言ありがとうございます。 2名ほど21時に白湯200ml注入があります。水分がどうしても不足される方です。 濃厚流動注入もDr.に提案しましたが、看護師より却下で、理由は水分だと時間をかけずに注入できるが、濃厚流動食だと時間を要する為見守りが出来ないとの事でした。 栄養が少しでも注入できるものをと話し合い、21時の注入を微量元素が含んでいる水分の補給に変更しています。 チューブの太さなど様々な問題がありますが、業務優先でなく患者様優先であらゆる面から考えていけたらと思います。  ありがとうございます。

2021/07/08
コメント

ご回答ありがとうございます。 1回の投与を2Pにして白湯を注入すると、1回の注入に500~600ml胃の中に入ることにより、ゴロ音や痰が多くなり頻回な吸引に嘔吐反射や嘔吐・発熱との繰り返しです。逆流なども考慮して半固形も使用しましたが、高齢、るい痩、低栄養もあり中々注入量が増やすことが出来ないのが現状です。 血管も細く血管確保も難しい様です。  患者優先、患者の為に、本当に難しいです。

2021/07/06
コメント

法律で定められている年間休日は52日です。少なくとも1週間に1回は休日が必要になります。 年間休日が70日ということは、1日8時間であれば休憩時間が1時間以上ありますか(取れていないかもしれませんが・・・)それか、1日8時間以下とか。 今はどこも100日以上を最低ラインにしてあり、105日が主流みたいです。 100日を休日にして、有休で5日付けたりと経営側も色々と策を練ってあります。 残業手当も月40時間程度を想定し給料明細上始めから入れてある場合もあります。(労基署対策として) 法律は複雑で素人には分かりにくいと思います。 休みが欲しいのであれば、やりがいが無いのであれば、違うところを探すしかないと思います。

2019/09/30
コメント

追加です。 10/14 栄養士会の研修に行ってきました。そこで資料に記載されていましたのでお知らせします。 ・栄養スクリーニングは、入院(入所)後出来るだけ早期に実施する。  ➡ 急性期病院では入院後24時間以内   ➡ 療養病床、(介護)施設等では24時間から72時間以内  ➡ 居宅では、初回訪問開始から24~27時間以内が望ましい  参考まで。

2018/10/15
コメント

肺炎のリスクのを考えられて、味を入れない指示だったのかもしれませんね。 まずはご本人の希望をかなえられるケアが行われたらいいですよね。 お互い分からないことも多々ありますが、頑張りましょう! お疲れ様です。

2018/10/11
コメント

解りやすく言えば、煮凝りみたいな感じです。

2018/10/11
コメント

経管栄養でも可能なんですね。ありがとうございます。 でも難しいですね。実際に行われている方がいらっしゃれば、ご意見を頂きたいです。

2018/09/13
コメント

返信が大変遅くなり申し訳ございません。 ゼリーのみの場合、個人請求をしています。 当院給食には委託会社が入って入ますので、もちろんゼリー1個より委託側より請求されます。なので、委託と同じ金額にて、個数×提供数で患者様にお願いしています。 そのゼリーが、栄養補助食品の場合は、栄養補助食1個当たりの金額を同じように請求しています。

2018/09/01
コメント

色々とありがとうございます。 とても勉強になりました。自分の知識不足により、確実なものが無い為意見としてはっきりと言い切ることができない場面が多々あり反省しています。 色々教えていただきありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

2017/09/20
コメント

返信が遅くなり申し訳ございません。 267ml/400Kcal)を2回に分けて注入しています。 入院時37.8℃の熱があり、転院前の病院と同じにしました。入院前の病院さんでは、造設したばかりなので2時間かけて注入してあったようです。それとリハビリの為と伺いました。  しかし、当院入院時から本日まで、微熱が続いており声掛けに対して反応もなくリハビリできる状態ではありません。注入に対して痰やゴロゴロも多く吸引を頻回にしている状態です。

2017/09/15
コメント

横からすみません。教えてください。 当院も9/8に胃瘻+TPN管理の方がご入院されました。  70歳の男性、高度アルツハイマー型認知症、脳出血後遺症、右大腿骨慢性髄膜炎の既往あり。るい痩著名。165cm、29.8kg。7月より食思低下、経鼻からの栄養管理するも誤嚥性肺炎きたし、TPN管理。8/23胃瘻造設。 胃瘻:400Kcal/日 TPN:エルネオパ 白湯より開始され徐々に経管栄養アップ予定で、当院へ転院されました。 アップする場合等の注意点やタイミング等はありますか。 入院時より熱発され平均37.5℃前後あります。 よろしくお願いします。。

2017/09/12
コメント

ご意見ありがとうございます。 当院は病院ですが、介護療養型病院で主治医も精神科の為、なかなかカンファを行ってもそのままが多く、反対にどうしたらいいのか、どの経腸剤を使用したがよいのか尋ねられ、私も調べそれぞれの特徴等をお伝えしておりますが、時間は過ぎるだけで、何も解決せず、輸液だけの管理になり体重・栄養減、褥創・拘縮となります。 再度、看護師を含め、医師と検討します。 ありがとうございます。

2017/01/28
コメント

お疲れ様です。アドバイスありがとうございます。 多職種の関連いいですね。参考に考えます。 皆さんより沢山のアドバイスを頂き、本当に参考になりますた! 色々な視点で考えることが出来そうです。 ありがとうございます。 今日も1日頑張りましょう!

2016/08/26
コメント

お疲れ様です。 ありがとうございます。 私も、実際に増粘剤を使用してとろみをつけてもらい、普通のお茶とトロミ茶、お茶ゼリーの試食をしてもらい、味・色。口当たり等体験してもらいました。現在は核家族が多く、高齢者との関わりが少ない生徒さんが多く不思議そうにしてありました。 ありがとうございます。

2016/08/26
コメント

お疲れ様です。 ありがとうございます。 私も、こちら側が話すだけでなく、参加したり体験したりして頂きたいと思っています。何かしら心に残る職場体験になるよう考えます。 アドバイスありがとうございました。

2016/08/26
コメント

お疲れ様です。  返信が遅くなり申し訳ございません。 検便が出来るといいですよね。 そうすると少しでも現場が分かるのですが・・・ 中学生に検便は無理と言う事で却下されています。 ありがとうございます。

2016/08/25
コメント

お疲れ様です。 返信が遅くなり申し訳ございません。 すごいですね!スライドを作成されて・・・ ありがとうございます。 本当給料は安いですよね (笑)

2016/08/25
コメント

おはようございます。 かぷちーのさん、ありがとうございます。 看護は、足浴体験や検温・血圧測定、リハビリでは集団リハ等をおこなうようで、それなりに仕事を体験で来るけど・・・と悩んでいました。 食事の指示等は考えつきませんでした。ありがとうございます。 考えてみます。又何かありましたら宜しくお願いします!

2016/08/24
コメント

横からすみません。 医療と介護の連携、本当に難しいですね。病院も種類(急性期・療養型)により違いがおおいですし、昨年の介護保険改定があり益々特老は厳しい状況です。 施設は看護師が少ないですし、夜勤帯に居ない為、ほとんどの所が経鼻は取りません。胃瘻の方も人数を限定しているようです。 今年は診療報酬改正もあり、二重請求出来ないように経管栄養の見直しもある様な事を聴きましたが・・・ 一番大切なことは、患者様にとって何が一番BESTかってことですよね。

2016/01/09
コメント

横からすみません。 当院にも同じような方がいらっしゃり、考えていました。 主は胃瘻や経鼻栄養、輸液の方もいらっしゃいます。ご家族の希望にて、昼のみゼリー食を提供しています。 栄養補給と言うより、本当にお楽しみ程度です。 経口移行加算になりますと経管栄養の方で経口による食事の摂取を進めるための・・・と記載してありますので、静脈栄養+お楽しみ経口は算定不可、経管栄養+お楽しみ経口も移行は無理なので不可なのでは・・・と考えています。でも、経口維持では算定できるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

2015/09/03
コメント

ツルキチ様ありがとうございます。 書類に追われる毎日を過ごしている様な気がしています。 同じ方が同月に移行と維持加算の両方の算定が可能かが分からず質問させて頂きました。 ありがとうございます。

2015/07/29
コメント

ご意見ありがとうございます。 当院では、配膳車での配膳は無理(水分ゼリー等で4段使用の為、全員分は入らない、経管栄養の注入時間が、経口とずれがある)なので、別の方法を考えます。 調理師も60過ぎの方と、新人なので無理があるかと感じています。毎食の業務をしっかりやって頂きたいと思っています。 栄養士1名で現場と事務併用で頑張ってあります。これ以上は・・・と思っていますが、現場で検討してみます。  ありがとうございました。

2015/05/01
コメント

ご意見ありがとうございます。 厨房には現在委託が入っておりますので、可能かどうか、会社及び現場にも検討して頂いております。 全面的に拒否するのではなく、ここまででしたら可能という状況を、看護部と話し合う予定にはしております。

2015/05/01
コメント

お返事が遅くなり申し訳ございません。  ご意見ありがとうございます。 毎月の収支を表にまとめてみました。 それと別に、委託業者に支払っている金額より、経口摂取患者様の1日当たりの食材費も出してみました。それを会議の時に提出してみようと思っています。 ありがとうございました。

2015/02/23
コメント

ご指導ありがとうございます。 項目を並べるのみも迷ってしまい、出ていく方は分かるのですが、入って来る方がどのように並べればよいのか分からず、入院時食事療養1日1920円も入れて良いのか疑問でした。又、1人当りで出したがよいのか、1食当りにするのか等・・・ 病院側が何を望んでいるのかをもう一度伺おうと思っています。 ありがとうございました。

2015/02/16
コメント

ありがとうございます。 経営担当に聞いてみます。

2015/02/13
コメント

お返事ありがとうございます。 月1回経営会議がありまして、今までは、委託費の内訳(管理費・患者費・職員食費)と人数、その他栄養科に係る経費(害虫駆除、雑誌、研修費、消耗品)等を毎月表にして提出していました。今回、収入も出してくれと言われ、今までの形式で良いのか迷ってしまい、ご相談させて頂きました。 次回、経営担当の方に相談してみます。患者数も延べで出すべきか、実食数で出すべきか迷ってしまい・・・ ありがとうございました。

2015/02/13
コメント

お疲れ様です。 大体、80床の特老で、きちんと栄養ケアマネジメント、療養食加算等していれば、管栄2名は十分に雇用できる分稼いでいると思います! 一番大事な食事なのですが、どうしても下に見られ、扱いも酷いですよね・・・ それに負けず、日々頑張っています!理解して下さる方もいます。

2015/02/06
コメント

横からすみません。 当院も、1か月後にあります。手順書みたいなものですか?

2014/11/20
コメント

ホントその通りです! 毎日の衛生チェックシートも見せ、理由も説明して、なんで委託会社は言っても「すみません」で終わるのか・・・これが大手の委託会社とは!

2014/11/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ふじこちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]