いつも勉強をさせていただいています。
ノロ疑い・ノロ確定時の厨房の対応について、皆様の仕事場ではどのようにされているのかをぜひ教えてください。
当方は有料老人ホームですが、今までに利用者がノロの確定診断を受けたことはない状況です。
ただ、何らかの原因で嘔吐があった場合は即時ノロ対応とし、居室ヘ隔離・ディスポ食器の使用などを行っています。(使い捨ての食器は居室内ですべて処理を行ってもらっています)
たいてい1度の嘔吐で治まることが多く、ナース判断で対応が解除になります。そのタイミングで食器も通常の食器に戻しています。
今回会社の感染委員会でノロ対応について色々見直したいとの話がでました。
厨房としてはウイルスを厨房に入れないことを大前提にしたいこと、やむなく厨房に返すもの(お盆など使い捨てにできないもの)については次亜塩素酸に漬け置いた上で返却してほしいとの話をしています。
現場ではトイレの消毒などを1ヵ月くらい継続していく予定であるとの事でした。
皆様のお仕事場ではどのような対応をされていますか?
またその対応期間は具体的に何日くらいされていますか?
感染後ウイルスが1ヵ月くらい排菌(排ウイルス?)することはもちろん理解しているのですが、食器などはどのくらい使い捨てを使用する事が安全なのかとても迷っています。
しっかり消毒したうえで厨房に戻せば問題はないのかもしれませんが、ユニットに食器の漬け置きを任せる事も正直言うと少し不安があります。
ぜひ皆様の対応について教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
※この質問を一度「なんでも相談室」に書き込んでしまいました。
カテゴリ違いかな?と思い再度こちらに書き込みました。
すみません~~!
市の保健所にも確認をとってみました。
「ディスポを使いなさいという法律や決まりはないけれど、ディスポを使用するのが現実的ではないでしょうか」との回答でした。
もちろん通常の食器を使用し、しっかりと殺菌保管庫で消毒をかけるという事で防ぐことは可能ですが、通常殺菌庫を85℃以上で使用していないのなら症状がある間だけでも感染リスク回避の為に、ディスポを使用する事をお勧めします・・・・・との事でした(当施設は殺菌保管庫の温度設定は80℃になっています)
皆様からのアドバイスと保健所の回答を踏まえて、よいマニュアル作りができるよう頑張ります!
皆様ありがとうございました。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ