ケアプランの内容について

回答:2件閲覧数:2927
2015/03/08 15:45:34

いつもお世話になっております。

特養ですがケアプランを作成するにあたって迷っていることがあるので、
皆様の意見を参考にさせていただけたらと思います。

提供するサービスが家族負担のものはプランにはのせてはいけない、
と以前どなたかの質問で見たのですが(多分ここでだと思う)、確かに家族が持ってきて家族が食べさせているような場合は関与してないから、と納得いきますが、持ってきたものを食事に付加して提供したり(温めたり、形態加工することもある)お金は家族が出してはいるが、注文したり用意したりと手配・セッティングはこちらがやっているなど関与している場合も労力サービスという意味でプランに載せられないのでしょうか?
本当は施設でお金の面もサービスできるのが一番なのでしょうが、現実的には細やかな部分のサービスまでは難しいかと思います。
特養では(特にうちの方針では)、治療や改善というよりは利用者満足度向上に重点を置いているためケアプラン作成の内容にはいつも悩んでいます。今はなんとなくぼやかしてプランにしちゃってますが、そうじゃないと何にもしていないようなプランになりそうで。まずいですかね?

あと、特に大きな問題もなく個人的にはこちらから何もしていない人(といっても見回りとかデーターの観察とか全体的なことはしてますが)のケアプランはみんなどのように作っているのかと聞いてみたいです。まったく問題はないことはないですが、上記のとおり改善を主としていない方針なのでちゃんと食べられていれば特に治療的なことはせず見守っているという人もいますし、高齢でもう自然のままでいこうというような人もいます。そういう場合プランが抽象的で個別具体的にならないのですが、そういうものなのでしょうか?

長くなって申し訳ありません。
ご意見よろしくお願いいたします。

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング