サービス付き高齢者住宅で管理栄養士をしています、みなろーと申します。
現在、人員の関係で既製品(クックチルで工場から届く副菜)と調理師による手作り料理(主菜、ごはん、汁物)を併用しています。そういった場合の栄養計算の方法について、効率の良い方法がないか現在模索しています。
現状のやり方は、既製品に関しては前の月に栄養素一覧をクックチルの会社よりPDF一覧で頂き、一品一品入っている物を栄養計算ソフトに入力し、データ通りの数値に近づけるようにして入れたのち、手作り料理の入力をして献立作成をしています。この既製品の部分が毎月変わる(品物が同じでもgが異なるため数値が変わる)ためほとんど毎週入力し直さないといけなく、かなり時間を使ってしまいます。
分かりづらくて申し訳ありませんが、同じような境遇の方いらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃいましたらどのような流れで栄養計算、献立作成されているか教えて頂けると幸いです。
私自身、施設は今の職場が初めてで相談できる方もおらず、完全に自己流で来てしまっているのでこちらでご意見頂ければと思い書かせて頂きました。
よろしくお願い致します。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
146
0
0
2025/05/17
472
5
2
2025/05/09
498
2
2
2025/05/09
334
3
1
2025/05/08
987
5
3
2025/04/15
482
0
0
2025/04/11
ランキング
146
0
0
2025/05/17