これまで入院時の食事箋の発行は外来看護師がしていたのですが、外来看護師が辞め、病棟看護師も人手不足ということで、栄養士が外来で記入することになりました
最初は問題無いと思っていたのですが、栄養士が不在の時や緊急に入院が有ったときなど連絡が無く、いつの間に入院してたんだ?というのが続き困っています。
給食は委託で、委託から入院報告なければ退院まで気付きません
絶食入院の時は全く連絡なく、急に〇〇さん明日から食事お願いします!と来て、誰!?となります
また、身長体重なども食事箋に記入する欄があり、それらをもって栄養評価していたのですが、食事箋を外来が書かなくなってから身長はおろか体重の測定すらしなくなったため評価もできません
看護部長に訴えたら看護師を教育してやってと言われ、以前のように食事箋を書きたくないようです
事務長は食事箋を看護師が書くのは普通の事ではないと言っており、何も分かっていないようです
入院の激しい一般病棟の看護師は優秀な人がどんどん辞めていき、残っているのは入って1〜3年ばかりなので、機能していません
そこで質問なのですが、皆さまの病院では入院時食事箋はどなたが記入しているのでしょうか?
私は食事箋は処方箋と同じ扱いなので、自分で指示書いて自分で受けるのはおかしいと思っています
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
47
0
0
7時間前
102
2
1
2025/04/02
125
2
3
2025/04/01
252
4
3
2025/04/01
162
2
1
2025/04/01
233
2
0
2025/03/31
ランキング
125
2
3
2025/04/01
252
4
3
2025/04/01
102
2
1
2025/04/02
162
2
1
2025/04/01
47
0
0
7時間前
233
2
0
2025/03/31