施設で管理栄養士として働くことになりました。
・サービス付き高齢者住宅
・グループホーム
・デイサービス
・小規模多機能ホーム
を含む施設ですが、施設では管理栄養士の必置基準はないため、それぞれに対してどの程度の栄養管理(食事での提供栄養量等)を行なうべきなのか、詳細を教えいただければありがたいです。また、その内容が記されたものをご存知であれば教えてください。
以前は病院で働いており年齢別の食品構成表に基づき、必要栄養量を満たすよう献立の提供を行ない、特別食の方に対しては加算の算定を実施、また嚥下食等にも対応していましたが、施設ではもちろん特別食に対しての加算等はありませんし、サ高住に関しては利用者様持ち込みの食事もあるためどの程度まで、献立として栄養管理を行い提供してよいのか迷っています。
よろしくお願い致します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
51
0
0
6時間前
614
3
2
2025/03/22
397
0
0
2025/03/22
292
1
2
2025/03/22
932
4
4
2025/03/21
562
2
1
2025/03/21
ランキング
51
0
0
6時間前