- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつもこちらで皆様の意見等、ありがたく勉強させていただいています。
今回も教えていただきたいことがあります。
93歳女性 既往歴:認知症 十二指腸潰瘍 左大腿骨骨折手 右大腿骨骨折
BMI12.0
もともと食が細い方ですが、特養へ入所してから認知症が進み、意思疎通も難しい状態です。
食事摂取量は入所してから増えているのですが、体重が減少し続けています。
R1.11月~補助食品360kcal/日追加し、提供エネルギー量1610kcal たんぱく質60g/日です。
補助食品の効果は見られず3か月が経ちました。
看護の意見としては吸収できないのだろうとの事ですが、看取りの状態ではなく食べる意欲も見られます。体重減少に対する検査の予定はありません。
このような方に対して、どのような取り組みをするとよいのでしょうか、教えて下さい。
吸収ができていないのであれば、補助食品の提供も必要がないのでしょうか。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
26
1
0
1時間前
252
2
2
2025/05/16
438
3
3
2025/05/15
368
1
0
2025/05/14
310
1
0
2025/05/13
529
1
0
2025/05/12
ランキング
438
3
3
2025/05/15
252
2
2
2025/05/16
26
1
0
1時間前
368
1
0
2025/05/14