小規模園保育園で働いているものです。
非常食の見直しをするために、色々動いているのですが…
保育園向けのマニュアルには1食分+おやつの1.5食を5日間とあり、病院向けのマニュアルには3日間(1日3食)と異なり悩みました。
そこは園長とも相談し、3日間分(3食+おやつ)を用意しようと決めました。
次に思ったのはどれぐらいのエネルギーが必要かというところです。
病院向けのマニュアルには基礎代謝量以上、保育マニュアルだと1.5食分で食事摂取基準の45%のエネルギー、たんぱく質を補うとありました。
1日とした場合はやはり基礎代謝量以上必要なのでしょうか?
給食で提供する際は、乳児のため、朝・午後のおやつと給食時は主食・主菜・副菜・汁・果物とバランスよく提供していますが、災害時にそこまで準備することは不可能です。
足りない分あれこれ加えても子ども達が食べるには難しいのではと感じています。
ネットでわかる範囲で調べると
主食+飲み物といったシンプルな献立が多いです。
エネルギー量が少なすぎてもダメだと思っていますが、皆さんの園ではどのように非常食を立てられていますか??
ルール的なのがはっきりしておらず、私自身も混乱しています。
保健所の方にも電話で聞きましたが、そこまで細かくは教えていただくことはできませんでした…
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
209
2
1
2025/03/30
470
6
3
2025/03/30
388
3
2
2025/03/29
1311
6
14
2025/03/25
589
3
4
2025/03/11
360
1
0
2025/02/28
ランキング
470
6
3
2025/03/30
388
3
2
2025/03/29
209
2
1
2025/03/30