お疲れ様です。糖質制限の栄養指導についてお聞きしたく、質問させていただきました。当方栄養指導歴が少なく、糖質制限の栄養指導もしたことがありません。先日入社した職場の院長がかなり糖質制限を推奨している方で、今後自分が栄養指導をするにあたりどのような方針でしていけば悩んでおります。院長と話を聞く限りでは、パン、ごはん、麺は必要ない。食べるならじゃがいもを茹でてそのまま食べる、ブロッコリーや根菜などを食べる。糖質は1日100g程度。LDLなどの数値が高くなっても問題はない。精製した油等もなるべく取らない。プロテインを飲む。等、そこまで経験のない私が聞く限りでもかなり極端な糖質制限に感じました。患者様はお年寄りが多く、低栄養や糖尿病などを持つ方もいらっしゃいます。リスクもあるように感じるのですが、自分にそこまでの知識がないのに院長の方針に口を出すのもどうかと思ってしまい。かと言って無責任な栄養指導もしたくありません。院長ととことん話し合って一般的な栄養指導に近づけるべきか、院長の理想を推進すべきか悩んでおります。経験、知識豊富な先輩方にアドバイスいただけましたら幸いです。ちなみに職場で私以外に栄養科職員はおりません。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
82
1
0
2025/04/02
170
1
2
2025/04/01
1084
5
13
2025/03/31
333
3
4
2025/03/28
222
2
0
2025/03/28
273
2
0
2025/03/27
ランキング
1084
5
13
2025/03/31
333
3
4
2025/03/28
170
1
2
2025/04/01
82
1
0
2025/04/02
222
2
0
2025/03/28
273
2
0
2025/03/27