ベンリーナさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

展示会でカタログをもらってきたり、ネットなどで調べて複数の業者に見積もりをとるようにしています。TKGのカタログをよく見ます。 最近だとモノタロウなどネットでもそれなりの品ぞろえになっているように思います。 行事食の弁当箱はタカギ産業に注文したことがあります。日常使うとなるとちょっと高いかもしれません。 すでにご存じかもしれませんが・・・。

2025/05/05
回答

3~5年で仕事を辞めた何人かの知り合いに聞いた話では20~50万円くらいでしたよ 職種も勤め先もバラバラなので参考にならないかもしれませんが・・・

2025/05/03
回答

違い職域の者で大変恐縮ですが 現在の職場で問題だと感じる事などがあればそのあたりにスポットあててみてもいいと思います。 後はchatGPTなどのAIに 保育園の栄養士が人事考課で専門分野の目標とプロセスを考える場合どのような内容にすればいいか? と質問するのもいいかもしれません。

2025/04/26
回答

個人的な意見です ものすごい偏見です もう糖尿病の食事療法に管理栄養士は必要ないと感じています。 と言ってしまうと大げさすぎますが少なくとも管理栄養士がCDEJ(L)を取得することにも意味を感じません。唯一意味があるとすればCDE同士の横の繋がりを作れることですかね~ 認定資格を目指すなら病態栄養専門管理栄養士の方がいいと思っています。 すいません 質問の回答ではありません ただの偏見です 失礼しました

2025/04/26
回答

とりあえず言われた通りにしておいて、AさんとBさん(事例によって異なる人なのかもしれませんが・・・)以外がどうやっているかをよく観察しながら自分のやり方を決める。 ルールが曖昧であればそれとなく責任者に確認することもしていいとは思います。 そもそもAさんとBさんの考え方が違うことで職場の中でダブルスタンダードが出来上がっている可能性もあります。それを新人が白黒はっきりさせようとすることで余計な波風を立ててしまうことも考えられますからしばらくは様子見た方がいいかもしれませんね。 もちろん、強い言い方で指導されて我慢できない苦痛があるようなら早々に上席の方に相談したほうがいいと思います。退職も選択肢ですかね~ ※最初のトレーの差し込み方についてはAさんBさんともに「マヨさんがやりやすいであろう方法を考えて教えてくれた」ようにも感じました 知らんけど

2025/04/26
回答

パン ジャム マーガリン 牛乳 果物 そんな感じです ニュークックチルであれば、再加熱しないでチルド保存した食事を後から届けることもできるとは思います。(運用の問題がありますが・・・)

2025/04/26
回答

身の振り方を考えるほどの話ではないと感じました 再発防止に尽力されていますし・・・ 敢えて言わせてもらいますが ドンマイです!

2025/04/26
回答

残業たくさんしていいから そういう職場なのかなと想像しました。 人がそろってもそれなりの業務量があるのではないでしょうか。 でもそれは経験を積む上で悪いことではないと思いますが・・・。 仕事の仕方というよりそもそもの業務量、そもそもの職場の風土が原因ではないかと感じました。 他の栄養士、管理栄養士は時間内に仕事を終えてるのでしょうか?

2025/04/26
回答

正社員となると職場による差はあってもそれなりの負担がかかると思います。 個人的にはバイト・パートの掛け持ちなど無理のない範囲で労働時間を段階的に増やした方がいいように感じます。 家族やサンダバさんのことをよく知る人としっかり相談し、勤務先の方と事前に話し合いをしたうえで判断するのが望ましいとは思いますよ。

2025/04/26
回答

再加熱時中や夜間に朝食をセットして保冷しているとカートからの排気で室温が上がります。 室温が高くなるとカートの冷却機能に負担がかかり、放置すると保冷側の温度が下がらず食中毒発生のリスクとなります。 再加熱カートでも温冷配膳車でも室温を一定以上に上げないようにすることは基本だと考えられます。 と業者に言われました。 当院は再加熱カートを設置する部屋は24時間エアコンのスイッチ入れっぱなしです

2025/04/24
回答

完調品を導入したのは施設の意向てますか、委託会社からの要望ですか? それによって対応が変わるような気がします。 いずれにしても完調品に切り替えて自前で調理することをやめる、或いは大幅に縮小する場合は、 できることできないことを明確にして施設全体に周知して同意を得てからでないとトラブルが起こると思います。 発注締切後の変更に対応しなければならないのであれば、 急に食数が増えた場合に備えてミールタイムみたいな冷凍弁当を在庫で置くようにするとか、急な食下げであれば、元々の食事を刻んだりペーストにして対応するしかないように思えます。 まあ、冷凍の完調品なら多めに発注しておけばいいような気もしますが…

2025/04/23
回答

食事を止める分、経管栄養や輸液で栄養を補うような工夫はされているのでしょうか?

2025/04/22
回答

そりゃ腹立つわ まあ、試食会みたいなことがある際に事前に情報が入るように施設長や他のスタッフ、他施設の人と日ごろから繋がりを作っておくべきなんだと思います。 とりあえず「なんでアタシに声をかけなかった!」と各方面に文句ではなく意見を言っておけば次からは声がかかるのではないでしょうか。 やることちゃんとやっているのに声がかからないのであれば、見切りをつけていいのでは?

2025/04/21
回答

顔を見たくない と思う気持ちわかります 施設の上の人や家族を巻き込んで 落とし所をどこにもってくか ですかね~ お疲れ様です

2025/04/20
回答

いいんじゃないですか 自炊 やってみて難しいようならプラン変更 それでもいいと思いますよ 3食総菜だったとのことですが、ごはんは自分で炊いていたのでしょうか? もしパックごはんを使っているのであれば、まずは炊飯からですかね~ 自分は「買ってきた総菜を皿に盛り付けて食べるのも自炊」と患者さんに伝えています。 皿に盛れば食器を洗う手間が増えますが、洗い物ができないと自炊なんてできませんから、まずは片付けができるようになりましょう という感じです。 それに食器に盛り付けることで肉や魚や野菜の量を肌で感じてもらえるし、盛り付けた画像を指導の際に見せてもらうと我々も量の確認がしやすかったりします。 もちろん『無理のない範囲で』というのが大原則です。 週末だけ試みてもらうだけでもいいし、料理を作るにしても「1週間に、1回だけ、1品作る」くらいでいいと思います。1品を沢山作ったら何回かに分けて食べもらえばいいですし。 だし汁を取るような一般家庭でもやらなくなったようなことをすすめるのは患者さんが『自炊の達人』の域に達してからですかね~ あくまでも信頼関係を維持しつつ『できることを一つ一つ』やってもらうイメージです。 でも最初に『自炊』と伝えることは個人的には好きです。応援してます。 ※添加物については・・・

2025/04/19
回答

ゆべっちさんの話と事情が違うかもしれませんが、『どうしても折り合いがつかない2人』が同じ部署で仕事をするケースを何件か見てきました。 結果は ・どちらかが異動する ・折り合いつかないまま仕事を続ける ということが多いです。そうなった人達って辞めないことが多い印象です。 ただ、間違いない(と思う)ことは ・周囲は疲弊すします(必要以上に気を使い仕事の効率が格段に落ちます) ・周囲は「二人とも辞めてくれないかな~」と思ってしまいます もちろん一方或いは双方が態度を軟化して「折り合いのつかない2人」から「折り合いのつく2人」になる場合もあります。 人間ですからどうしても合わない人がいるのは仕方ないと思いますが、 ・自分自身にかかる負担 ・相手にかかる負担 ・周囲にかかる負担 ・顧客に与える影響 などを総合的に考えて判断されてはいかがでしょうか。 家族や友人など身近で相談にのってくれる親しい方、双方や周囲の事情をよく知る方に相談することをお勧めします。

2025/04/19
回答

一人前の分量で作った一人分の食事だったら問題ないのでしょうか? それとも、その一人前の分量で作った一人分の食事に対しても「この食事が指示エネルギー通りかどうやってチェックする?」と言われてしまうのでしょうか? 全ての材料を別々に調理して全てできあがり重量から一人前の重さを出して計って盛れば精度は上がります 例えば肉野菜炒めなら 肉、キャベツ、人参、タマネギ を別々に調理して 「肉35g、キャベツ62g、人参8g…」で盛り付ける感じです ちょっと極端な話ですが、肉と野菜は別々にして肉が均等に盛り付けてできるくらいのことはやってる施設はあると思います 質問が「チェックの仕方」のようなので答えになってないと思いますが…

2025/04/18
回答

「法律やルール上問題ないとしても、1日でも短時間でも感染者が作業したら食中毒は発生するぞ!何かあった時お前責任とれるのかよ」 と自分に問いかけてみれば答えはでます。 作業をするなら絶対やってもらべきだと思います。 調理スタッフの皆さんもやってないなら話は別ですが… 衛生教育を受けている養成校の学生より一般の高校生の方がヤバいような気もします。

2025/04/17
回答

食品扱いの栄養剤であれば食事として扱うことになるので間にケアワーカーが入るのは疑問に感じました。作った料理をバットにいれて病棟に届けて、ケアワーカーが盛り付けてるような感じでしょうかね。 食札つけて食事と一緒に届けるのが一番負担の少ない安全な方法のように感じます。 法的根拠に関して何ともいえませんが、 そもそも現行の運用でオーダー通りの栄養剤投与になっているのでしょうか?栄養剤の種類や投与量が食事箋と異なっているケースや、オーダー上の使用量と在庫がまったく合わないということはないのでしょうか?

2025/04/16
回答

病態栄養専門管理栄養士やNST専門療法士の取得を考えているなら入る学会は決まってくると思います。 学会に入会しなくても学術集会には参加できますし、発表もできる場合もありますので慌てなくてもいいように感じました。 近年は学会誌がデジタル化しているので、上司や同僚の方と関係が良好であれば印刷してもらって目を通すのもいいかもしれません。 当院のスタッフは 病態栄養学会 栄養治療学会(JSPEN コロコロ名前変えてますね) に入っている者が多く、 自身で専門性を高めたいと考えている者は 摂食嚥下リハ学会 集中治療学会 在宅栄養管理学会 栄養システム学会 パス学会 などに入っています

2025/04/13
回答

質問なのですが 施設長が教育する立場であみりん29さんは教育担当ではないという認識ですか? であれば、施設長の指示のもと、新人さんに業務を説明・引継ぎしているということになるのでしょうか? それであればあみりん29さんが新人の『教育』に悩む必要はないと感じてしまいました。 できないのは本人と施設長の責任になるのでは?

2025/04/13
回答

https://eichie.jp/note/examination/career13 見ました? 取り急ぎこれだけ…

2025/04/13
回答

調理のみを行う人には栄養士業務を行う人の気持ちは絶対に理解できない部分があります どれだけ調理スタッフの待遇が良くても、人手が足りていたとしても、栄養士業務を行う人に対して何らかの不満を持つものです 仲が悪いとか敵対しているわけでなくても不満は持たれます そのことを理解したうえで、現状の調理スタッフの負担を軽減できるように人員の確保、献立の調整、調理機器の充実などに努めつつ、ご自身の栄養士業務のことを理解してもらえるように何度も何度も粘り強伝えていくしかないと思っています。 要はコミュニケーションをしっかりとることです 一生懸命やってればそれなりに認めてもらえると思います ただ、調理スタッフから見た『頑張ってる栄養士』というのは「日勤帯は調理やってくれて、残業して事務仕事してる」みたいな人なので、その辺の認識を変えるのは大変ですけどね・・・ それに栄養士業務をしてる側にも調理スタッフへの不満は必ずと言っていいほどあるものなのでお互い様なんですけどね・・・ とは言ってもお辛い状況であれば無理して現職に留まる必要はないようにも思えます 身近な方と相談した方がいいと思います また、近隣の特養の栄養士と仲良くして愚痴を言い合えるとストレスの軽減にもつながるかもしれません

2025/04/12
回答

災害時の対応マニュアルやアクションカードですかね~

2025/04/11
回答

施設長のことはこのエピソードだけでは何とも言えないな~と感じました ただ、職場の多くの方が同じように感じているのならそうなんでしょうね。 知識と経験を積み、専門職としての意見と施設長の(と言うよりは施設の)方針とで『よい着地点』を見つけていけるといいのかもしれません。 もちろんパワハラがあるようなら話は別ですが… 調理スタッフの話ですが、早出しについてのやり取りは調理スタッフの言い分もわかるような気がします。もちろん検食が配膳前にできていなければ問題ですが。 議事録があるということは会議で約束事を決めていると思うので、会議で粘り強く伝えていくべきかもしれません。会議には(例えば事務長のような)施設側の上の方も参加されますか? 転職についてはしてもしなくてもどちらも間違いではないと思います ただ、病院は病院で苦労はありますけどね いろいろ面倒くさいですよね~ 身近な方とよく相談して決めることをおすすめします

2025/04/10
回答

献立は適切な栄養量だけど、実際に患者さんに提供されている食事は献立通りになっているのか?その確認はどのようにしているか? という質問ですか? 発注数が実数より少なくないか 盛り付けた後に変に料理が余ってないか 等を確認します 必要であれば調理後に一人分の盛りつけ重量を算出し、計りながら盛りつけることもしますよ

2025/04/09
回答

全員あるいはごく一部の人以外には同じものをだす ならいらないですかね 義務ではないと思いますが… まあ、いろいろな人がいて面倒くさいですけどね

2025/04/09
回答

業務については まあ、そんなもんです セクハラについは 相談できてちゃんと対処してくれる職場・会社ならしかるべき方にすぐに相談しましょう 対応がいい加減であれば早々に見切りをつけた方がいいと思います ご家族や親しい方に相談して考えた方がいいですかね~

2025/04/09
回答

おっしゃっている『栄養業務』とは給食管理のこと という認識でよろしいですか? 国試に合格するまでは調理業務か給食管理業務 そんな病院が多いと思います ※本音言うと栄養士は調理要員です

2025/04/08
回答

他の方はちゃんとできててご自身だけがうまくできないのですか?

2025/04/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

基本的に遅食については前述以外は対応しないようにしています。 アレルギーや宗教上の理由による食物禁忌がある場合など前述の内容で対応できない患者については遅食にしないようにお願いしています。透析も同様です。 どうしても って時は対応しますが・・・

2025/04/29
コメント

初っ端に申し上げた通り偏見です なのでおっしゃっていることは正しいのではないでしょうか まあ、ただね・・・ 取得しなくても同様の知識と経験は得られるし、給料があがるわけではない。(人事評価でプラスになることはあるかもしれませんが直接的に手当がつくことはないのでは?) 確かに様々な事情で食事療法を重視しなければならない方はいますし、モチベーションや品質証明という意味がありますが、取得・更新にかかる労力や費用に見合う価値があるか?と考えるとちょっと疑問です。もちろん価値観は個人の考え方や環境によって違います。相談者さんが働こうとしているクリニックで経営者の医師が取得を勧めていたり、同僚の他職種が取得しているのであれば取得する価値はあるとは思います。 ただ、CDEJは他の認定資格に比べて歴史も長く、その分認定資格としての評価が出てきているように感じます。当初の予想ほど世間や医療従事者に認知・評価されなかったという印象です。「取ったはいいけど役に立たたない」という意見も耳にするようになり、少なくとも僕のまわりでは「負担だからもう更新しない」という人が増えています。 そういった人達も含め、同業者同士で「CDEよりも病態栄養専門管理栄養士の取得を目指し、その上で糖尿病を中心にやっていくのであれば糖尿病病態栄養専門管理栄養士を目指せばいいのではないか」という話をよくしています。 もちろん、その道でやっていくなら両方取得すればいいんですけどね。 相談者さんが「CDEありき」で相談をされているのに対し「必ずしもそれがベストとは限らない」という想いから最初の回答をしました。(意味不明な回答になってしまいましたが・・・) この相談を読んで認定資格に興味を持つ人もいると思うので皆さんが認定資格について考える機会になればいいのですが・・・ 僕の意見に批判はあって当然だと思います。 だって偏見だもの・・・

2025/04/26
コメント

返信ありがとうございます 人手不足、調理業務→管理栄養士業務への移行期であることなどが理由で一時的に業務量が増えているなら、現在の負担について上席者と相談を続けて改善に繋げていくのも良いと思います。 ただ、職場が『残業ありき』でそれがが肌に合わないようなら転職も選択肢だと思います。 お話を聞く限りではどのような職場か判断できませんが そのあたりは3年務めた肌感で判断されてはいかがでしょうか。 いずれにしても上席の方や家族など身近な方とよく相談をすることをお勧めします

2025/04/26
コメント

おっと そいつは失礼しました バリバリに知識があるわけでも偉い人間でもないのですが、薬やデバイスなど糖尿病の治療が進歩するなかで食事療法が重視されなくなっていると実感しています。 学会などでも食事療法関する演題は少なくなっているような・・・ そういった中で管理栄養士がCDEを目指すメリットは年々なくなってきていると思います。 糖尿病患者の栄養指導といっても実際には 糖尿病腎症の患者 糖尿病患者のフレイル予防 がん治療中の糖尿病患者 COPDのある糖尿病患者 など糖尿病単体の知識では対応が難しいケースが増えており、それであればCDEよりも病態栄養専門管理栄養士など栄養管理・栄養療法に総合的に対応できる知識を身につけられる資格の方が有益ですよ と申し上げたかった次第です。 ご質問の「実際に可能かどうか」についてですが ・ご自身の現在の能力 ・そのクリニックの医師が食事療法についてどれくらいの認識があるか、理解があるか、また他職種も管理栄養士の担う役割を尊重してくれるか ・他施設との繋がり(情報共有や見学など)がどれくらい作れる環境か、あるいはご自身で作っていけるか などによると思います。 ある程度の知識と経験があれば栄養指導業務と自己研鑽を並行して行うことでレベルアップしていくことは可能だと思いますが、知識も経験もない状態で引継ぎのない職場に入っていきなり栄養指導をするのは難しいと感じます。その点はクリニックの経営者の判断になると思うので求人に応募する際にはよく話をされた方がよいと思います。雇用側の求めるレベルに達していない人間がその職場に入るのは双方にとって不幸なことになるのではないでしょうか。 その上で働きながらどのようにCDE取得に向けて準備をするかですが(というよりも管理栄養士として業務の質を上げていくためにすることなんですけどね) ・医師や他職種と情報共有やディスカッションを積極的に行う ・わからないことはすぐに調べる ・セミナーや研修会の参加(CDEの更新単位が取得できるものは資格取得前の方でもメリットはあります) こんなことを繰り返し行っていくのがよいと思います。 CDEについては働いているうちに受験資格を満たしたので取得しました。自分の経験・知識の証明となるものだと思いますが、取得したからといって何か変わるわけではないと感じています。取得前も取得後も管理栄養士として患者さんの為に仕事をし続けるだけです。CDEでなければできない事なんて何一つないので。

2025/04/26
コメント

当院では25度設定です 本当はもっと下げたいのですが… 個人的な印象では19度まで下がっているのであれば問題ないと感じます。 ただ、部屋の広さやカートの配置によっては空気が籠ってしまいカートの保冷時の温度が下がりにくくなる場合があるので、他のカートに比べて下がるの時間がかかる場合は要注意かもしれません。 窓を開ける対応は虫が入るなど異物混入のリスクになるので好ましくないのはご存じの通りです。 ・カートのメーカーに相談して現状の温度が適温かどうか確認する ・経営幹部や施設課と相談して現状よりも温度を下げることがコスト面も含めて可能か相談する ・1日の室温を確認し温度が高くなる時間帯がないか確認する などの取り組みをして設定温度を下げるかどうかを検討されてはいかがでしょうか ※すでに取り組まれていることもあるように思いますが。 繰り返しますが19度なら「そのままでいいんじゃね?」が僕の本音です

2025/04/24
コメント

悪質な理由(利益のためにキャパを超える受け入れをしている、人員を補う努力を怠っている、そもそも人を補う気が経営者にない など)であればアウトだと思います。 八王子の病院を思い出しました。 ただ、人材確保に最善を尽くしたがそれでも集まらず欠員の状態で安全を担保しつつ栄養管理を行うという状況であれば監査でも説明がつくような気がします。

2025/04/22
コメント

それは尚更不快ですね ・ホントに忙しそうだと思ったから声掛けなかった(と信じたいですね) ・軽視された ・手柄の横取り ・日頃の関係が悪い そんなことが思い浮かびます まあ、実際のところは他人にはわかりませんが、ご自身の肌感で何となくわかりそうですかね・・・ ・粘り強く自分も参加するか ・身を引くか ・職場に見切りつけるか そんな選択肢ですかね。選ぶのは自分でけどね でも、やっぱムカつきますね

2025/04/22
コメント

「横から失礼…」と言いたいこと主張しておいて「強調したつもりはない」ですか… そーゆーの好きですけど、見事に強調してますよ 自炊憎し 自炊をすすめる栄養士憎し 読んでいてそれくらいに感じました 好きですけど

2025/04/22
コメント

返信いただきありがとうございます。 相手にあわせる ということですね。 僕も同じ考え方です(というか皆そうだと思いますす) 「うそはつきたくない」とおっしゃっていたので、料理する患者さんには正直に「苦手」「あまりしない」って言うのかと思って気になってしまったもので…失礼しました 「料理苦手」「こんな栄養士もいます」とおっしゃいますが、ちゃんとやることはやってる方だと感じます やはり一般の方と専門職とでは同じ「料理苦手」「料理できない」でもレベルは違うのだと思います 患者さんにあわせてならともかく、専門職同士の場で「苦手」「できない」「やらない」を強調されなくてもよいのではないでしょうか

2025/04/21
コメント

SCHKさん 管理栄養士だからって料理が得意である必要はないと思います。 ただ、ちゃんと自炊している方に対する指導をする場合は同のような対応はしているのでしょうか? 「私は料理が苦手なのでわかりません」 とこたえるのでしょうか? ちょっと疑問に感じたので質問させてください

2025/04/21
コメント

説明が下手ですいません。 僕は総菜を否定してはいませんし、自炊を押し付けるつもりはありません。 継続指導の中でできそうだと思ったら「皿に盛り付けてみては…」と話をする感じです。 自炊、中食、外食をうまく組み合わせ各々の『いいとこ取り』ができるのが一番いいと思っています。 確かにぴさんの相談を読んでいると総菜に否定的で自炊へ切り替えることを急かしているような印象があります。皆さんがおっしゃるように「ハードルが高いのでは」と感じる部分はあります。 ただ、中長期的な目標として自炊を部分的に取り入れること、そのことを比較的早い段階から患者さんに伝えることは悪いことではないと思います。 ぴさんが今回のアプローチでうまくいかないようなら、「次からはこうしよう」と自身の指導の方法をアップロードできればいいのではないでしょうか。 個人的には「この人に自炊は無理」と決めつけてしまうのは患者さんに失礼だと思っていますし、早い段階からいろいろな選択肢があることを知ってもらうことは重要だと考えています。それに最初に「総菜で管理」のみになるとそれこそ将来的に自炊という選択ができなくなりそうな気がします。(それはそれで悪いことではありませんが…) ついで言うと 中食・外食のみでコントロールすることを否定はしませんが、病態の長期化による悪化に伴い制限が増えたりすると食事管理に行き詰まる方がいます。そんな時に「少しでも自炊ができたらなぁ」「あの時指導しておけばよかった」と思ってしまうことがあります。(まあ、最近は中食の選択肢も増えましたけどね)

2025/04/21
コメント

断るという選択が可能ならそれがベストかと そもそも僕なら「厨房業務はさせない」と思っていたので

2025/04/19
コメント

周囲は疲弊します でした 訂正です

2025/04/19
コメント

それは大変ですね 施設長の考えはわかりません。口では「自分が教育者」と言っていてもあみりん29さんの指導に期待しているのかもしれませんし、ただワガママなだけの人かもしれません。そこは実際に施設長を見ないとわかりませんので、あみりん29さんと施設長と新人さんを知る方に相談できるのが一番いいと思います。 新人さんへの具体的な指導については他の皆さんの回答の通りだと思いました。 一般論になりますが、新人の指導に関して施設長が教育担当だというのであれば施設長と密に連携をとりながら指導をすすめていくしかないと思います。 施設長には できること、できないこと、やらないことを事実の通り伝える 新人さんには やらなきゃいけないこと、できていないことを伝え、その事実を施設長と共有していること説明したうえで日々の業務を伝達するしかないと思いますよ。 ご自身の感情は抑えたほうがいいですかね~ まあ、新人も施設長もめんどくさいと感じましたが

2025/04/13
コメント

あれ? 僕は見られますが・・・ でもすでにご覧になっていたのですね 僕自身は数十年前の受験者なので経験としてお伝えするには古い話になってしまいますが、過去問→まとめ→過去問の繰り返しでした。 最近だとYouTubeやインスタで解説動画を出してる方がいるので参考にされると良いかもしれません ただ、結局は自分がどこまで理解しているかを把握できないと自分に適する勉強方法はわからないです。 根本的にわかってない方は教科書からやり直したり(古い教科書だと問題あるかもしれません)、出身校の先生に相談して一から教えてもらった方がいいと思います。また、通信教育も選択肢かもしれませんね。 もちろん、効率だの効果的だの言ってないでがむしゃらに過去問解きまくるのもありって言えばありですけどね。1日10問やれば1か月で300問解く、この積み重ねは大きいと思います。 (当然ですが過去問やっても答えの丸暗記しては意味がありません) まあ、曖昧な回答にあってしまいますが、自分次第ってことです。

2025/04/13
コメント

温菜を保冷側に入れるのは個人的には良くないと思います 汁だけ配膳ギリギリに入れるとか何かしらの運用で対応した方が… ちなみに当院は主食、汁、主菜、小鉢が保温側に入ります。(キツキツですが…) 場合によっては汁を奥側にしたり、配置も工夫します 中長期的な目標として食器の選定も検討したらどうかと。 トレイは音側と冷側が同じ面積ですか?

2025/04/07
コメント

この時間は現場でこの仕事をしてるから、これから食事変更は間に合う(間に合わない)といった判断ができる うちの給食ならここまでの対応はできる(できない)という判断ができる 調理スタッフとコミュニケーションがとれる関係作り このあたりを意識することをオススメします

2025/04/07
コメント

状況がよくわかりました 教えていただきありがとうございます

2025/03/10
コメント

くよくよしないだけですけどね クオリティは低いです

2025/03/02
コメント

まさにそれです! やりがい搾取で成り立ってる部分が多く、感謝はしつつも問題だと感じています この辺の負担をなくして充実した仕事を部下にしてもらうには… まだまだ果てしない道のりですね

2025/02/06
コメント

あと、SNSで同じ業界の方を探して DMで実情を伝える方法もあるかも 会社名だして じわじわ業界に話が広がるかもしれません ただ、弁護士に相談してるならそういった行為が逆に不利になるかもしれませんのでちゃんと相談した方がいいとは思います…。僕は法律のことは詳しくないですが、場合によってはここでのご自身の書き込みも裁判で不利になる可能性もあるのではないかと… まあ、相手が特定される表現はないように思いますが… 家族や友人など相談できる相手がいらっしゃるようで良かったです ※思いついたこと加えただけなので返信不要です

2025/01/29
コメント

>ゴミみたいな返事ありがとうございます! 恐縮です。相手に合わせた返信をしただけです。 >私のスレと記事全部読みました?読んでからレスして貰って良いでしょうかね?できますか? 先の返信を送るにあたり一通り読みましたが「酷い文章」とご自身でもおっしゃっている通り理解するのが難しかったです。ハラスメントを受けたのがご自身なのか、同僚なのかもよくわかりませんでした。 今となっては他の方の膨大な回答と返信をすべて読むのはちょっとつらいです。ご勘弁願います。 ただ、僕への返信でやっとご自身が受けた行為とその酷さがわかりました。 ですから僕の返信で不快な思いをさせてしまったことは心からお詫びします。 申し訳ありません。 >多分ベンリーナさんの様な調理師側を庇う方もパワハラしてる自覚のないパワハラ予備軍なんだなぁ、と思いましたが 基本的におっしゃっているようなハラスメント行為(というか性犯罪ですかね)は許されるはずがないと思いますし、僕自身も許すことはしません。 しかしそれでも「交通事故ですら10対0にはならない」とご自身でもおっしゃっている通りご自身ことを振り返ることは大切だと思います。 ただ、僕が言いたい「問題」というのはおっしゃっているような容姿のことではなく、自分の行動によって未然に被害を防げることがあったのではないかということです。これは本当にヤバい環境であれば速やかに身を引くということも含めてです。セカンドハラスメントを助長するつもりはまったくありませんよ ついでに100%悪人はいないと思っています。酷いことをした調理師でも良いところを1つくらいは思い浮かぶのだろうなとは思います。 ただ、繰り返しになりますが庇いませんし許しませんよ。 他の方の回答にもありましたが、おっしゃっている内容が事実であれば被害にあわれた方が各々の母校に実情を訴え出るのが一番良いと思います。地域にもよりますが養成校の横の繋がりがあればその会社へ生徒を送り出すことはしなくなると思います。 もっと即効性のある結果を求めるのであればやはり訴訟かと 同士を募るのが難しい状況かもしれませんが、セクハラに強い法律事務所を探して相談だけでもしてみるべきだと思います。ただ、それなりに訴える側に心身の負担があるのも事実だと思います。 ご家族や親しい方はなんと言っていますか?

2025/01/27
コメント

他の方への返信でもう気持ちは落ち着いているように感じました。 インシデントの対応は自分だけでなく同僚の皆さんも含めて同じミスを繰り返さないようにするまでが1セットですよね まあ、あまり気負わずにやっていきましょう!

2025/01/27
コメント

辞めるなら気持ちを切り替えたほうが・・・ と思いますが一応、ハラスメント相談窓口や労基に訴えることはできると思います 仲間をあつめて訴訟も起こせるかもしれません 身バレせずには難しいしですかね ただ調理師を悪く言いすぎです ハラスメントと思われる行為を非難するならわかりますが、度が過ぎているように感じます。 エイチエで一番調理師に辛辣なのは僕という自負があります。その僕が「ただの悪口じゃね?」と感じました。 相談や他の方への返信をを読んで「アンタにも問題があるからこんなことになったんじゃねーの?」と思ってしまいました。 酷い扱いをされたのだとは思いますが、敢えて「自分に問題はなかったのか」をじっくり考えたほうがいいと思います。おっしゃっているような酷い会社はそうはないと思いますが、それでも似たような環境はゼロではありませんので。

2025/01/27
コメント

自戒だとは思ってませんけどね… そうでない、ちゃんとした給食の調理師も沢山いますし、専門料理にもダメな人はいますよね でも給食の調理師でちゃんとしている人と、そうでない人とどっちが多いかといえば… 皆さんの経験的に答えは出ているのではないでしょうか ついでに言えば調理師と対立してる時点でその栄養士も半端者、負け犬なんですよ(これは自戒込みです)

2025/01/20
コメント

自分は専門料理で調理師やってから養成校に入り現職に就いています。(僕自身が半端者、負け犬、燃えカスなんです) それでもその気になれば自分でも調理はできるし、給食のみでやっている調理師よりも専門料理をやっていたことで精神的に優位に立っている部分があります。(実際はもう専門料理は作れませんけどね) なのであまり参考になるかどうか・・・ 調理師さんに対しては ・医療の現状、栄養部門の現状、地域の現状を粘り強く伝える ・人員不足やコスト上昇といった現行の給食が継続困難になっていることを粘り強く伝える ・各々の優れた部分は常に評価し、食事について患者や他職種から褒めてもらった時は「調理師のおかげ」と患者、他職種に伝え、調理師本人も伝える ・日頃から改善したいと思っていることは、患者や他職種からのクレームやインシデントがあったタイミングで調理師に伝え改善策を実行する こんなことを意識しています。 要は飴と鞭とタイミングです 僕は管理職ですが調理師のほとんどは年上です 幸いうちの調理師さんは給食の調理師としてプライドを持ってやってくれています。 (でも、上記のような飴と鞭を常にあたえていないと気が付いたら堕落した調理師になってしまう可能性が高いと感じています) 何が大切かって改めて考えてみると、(ここまで調理師をボロクソ言っておいて何ですが)相手へのリスペクトが根底にないと人を変えることはできないと思いますよ 年上だろうが、年下だろうが、仕事ができない人だろうが、プライドだけが高いような人だろうが、私生活がだらしない人だろうが、どんな相手にも尊敬の念を持つことができてないとダメでしょうね。 尊敬できない人は尊敬してもらえません(多分ですけど) エイチエで「○○とあわない」という相談がよくありますが 「それはアンタが相手をリスペクトしてないからだよ」 って思ってしまいます

2025/01/18
コメント

せっかくボクシングはじめたなら一発やっちゃっていいと思いますよ 本人が無自覚でも他者が不快に思う言動が頻繁になるのなら組織として指導して改善させるべきだし、それでも改善しないのなら何らかのペナルティがあるべきだと思います。 ただ、上の方や先輩たちが科長に改善を求めるようなことをしないのであれば、諦めもあるかもしれませんが、そこまで問題視していないのだと感じました。 ぷちとまとさんがそういった組織の雰囲気や風土に納得できないのであれば早々に転職したほうがいいですし、科長さえうまく扱えば居心地に良い職場なら割り切って現職を続ければよいと思います 個人的にはなんでも細かく指示して管理しようとする上司や、ゴリゴリのパワハラ上司よりも、無自覚で面談の度に泣く上司の方が下からコントロールしやすいと思います こちらも経験値を積めば「科長はこういう情報はこっちによこさないからこちらから確認しよう」とか「また、嫌な言い方するけど無視しよう・受け流そう」とかストレスをためない仕事の仕方・接し方ができるのかもしれませんよ ご自身が「甘い」わけはないです。また、「受け入れろ」と言うわけではないです。僕が言いたいのは「うまくやれ」ということです 強烈な『正論パンチ』を決めるにはジャブやフットワークがが大切なのはご存じだと思います ただ、しつこいようですがすでに修復不可能ならとっと辞めればいいです でもこの科長のような方はどこにでもいますよ 人のせいにしないで、自分の考えや行動を変えて対処する術を覚えるべきだと思います 長々と失礼しました

2025/01/05
コメント

・有休を勝手に入れる → 面談 → 良かれと思ってやった → じゃあ次からは勝手に入れないで相談してください とはならなかったのでしょうか? ・嫌味のような言い方 → 面談 → 無自覚 → 次から気を付けてほしい → また無自覚 → 上から話をした → 良かれて思ってやった → 次から気を付けて これでまたやったらハラスメント認定ですよ ・カンファやNSTを忘れてる → 面談 → 気を付けてください → また忘れた → 上から話す → また忘れる そもそも科長がキャパオーバーかも ・自分に都合の良いシフト ・仕事の押し付け これらは科長であればある程度は仕方ないと思えます ・ノルマの押し付け 押し付けて当たり前です ・フィードバックがない ぷちとまとさんに必要な情報なら自分から聞きにいくべき 言ってくれない人だと思うなら普段から会話する機会を増やして相手が話しやすい状況にするべき 時代遅れだと思われるかもしれませんが 責任者に押し付けられる、情報がこない、なんていうのは当然だと思ってください 押し付けられたら「もっと押し付けてください」というくらいの根性が必要です 責任者の義務は押し付けた人をちゃんと評価すること、そしてその労を何らかの形でねぎらうことです。それができない責任者は部下の信頼を失います。 また押し付けを拒絶する部下には何も頼まなくなります。情報も伝えません 上司も人間です 上の方が「根はいい人だから…」と言っているということは、上の方は科長にそこまで問題はないと考えているのではないでしょうか 確かに変わった科長かもしれませんが、自分自身にも何か問題がなかったか振り返ってみてはいかがでしょうか。修復不可能ならとっとと辞めていいと思いますが、次の職場に同じような上司がいないとは限りませんよ。

2024/12/31
コメント

いまの委託には栄養士がいると思います 少なくとも今の委託スタッフの編成の職種は揃えないと給食の維持はできないかと その辺りは上の方も理解してくれるといいのですが… また、給食管理をすることになれば、当然今の業務でできなくなることもあるはずですので、その辺りを明確にして上の方に示すことはするべきだと思います まあ、その職場を私が変える という強い意思をお持ちなら上とコミュニケーションをしっかりとり、少しすつ粘り強く取り組めばいいと思いますがそれなりに疲弊もします。 そこまでする気がないなら身を引いたほうが…

2024/12/29
コメント

直営にするにあたり調理師は採用するけど給食管理をする栄養士は採用できない? ありえないですね 正直上へのプレゼンに仕方に問題があるのでは? と感じましたがどうでしょうか? どっちにしても提案に耳を傾けてくれない職場なら早々に見切りをつけたほうがいいと思います

2024/12/28

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ベンリーナ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 糖尿病療養指導士NST専門療法士調理師
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    都内の病院で働いています。 よろしくお願いします。