- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
新書式において新たに項目が増えたと思うのですが・・・・
摂取栄養量
提供栄養量
必要栄養量
を打ち込む必要があるかと思います。
いままでほのぼのを使用していましたがまだ
新書式でのバージョンアップができておらず
手計算を使用と思うのですが
計算方法に関してですがこの考え方でいいのでしょうか??
摂取栄養量・・・・基準のエネルギー量に喫食量をかけて出す
栄養月報の月の基準値で計算すべきか、施設内食事規約のエネルギー量か
例えば、4月のエネルギー量平均で1日1550kcal
喫食量が平均8割の方
1550*0.8=1240kcal【摂取栄養量】
1240を現体重(50㎏)で割ると・・・・
≫≫≫≫≫≫≫≫24.8kcal/kg
たんぱく質も同様に考える
となるのでしょうか??
提供栄養量・・・・
栄養月報の月の基準値で計算すべきか、施設内食事規約のエネルギー量???
必要栄養量・・・・・
【エネルギー量】
現体重×25
での簡易計算で求める方法でも支障はないでしょうか??
ハリスベネディクトだと、男女で計算式を分けていく作業がエクセルで行うのが難しく・・・・
【タンパク質】
現体重×1.0
よければ、どうされているか等アドバイスいただければ
嬉しいです。
どんなささいなことでも構いませんのでよろしくお願いします。
17

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、3人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
21
0
0
7時間前
114
1
0
2025/04/02
326
2
1
2025/04/01
173
3
0
2025/03/27
276
1
1
2025/03/26
355
1
1
2025/03/26
ランキング
326
2
1
2025/04/01
21
0
0
7時間前
114
1
0
2025/04/02